1
/
5

「自分の“可能性”を信じぬいてくれた会社と、メンバーへ感謝を還元したい!」新卒3年目からマネージャーとして活躍中のメンバーが語る、キャリアアップの背景に隠されたリーディングマークの『人』の魅力

こんにちは!リーディングマーク採用担当です。
本日は、セールスチームとアライアンスチームのマネージャーを兼任する野牧さんにインタビューをしてまいりました。

  • 新卒3年目でマネージャーに昇進した背景
  • 事業部の異動を経験し、得られた気づき
  • 仕事をするうえで大切にしていること

についてお話しして参りますので、「セールスとしてスキルアップしたい方」や「若手でのキャリアアップを目指したい方」はぜひ最後までご覧ください。

マネージャーの野牧さんプロフィール

2020年に新卒でリーディングマークに入社。採用支援事業部でSCM(営業)に従事し、3年目で営業マネージャーに。2023年からは、ウェルビーイング事業部のセールスチームのマネージャーを務める。2024年4月からは、アライアンスチームのマネージャーも兼任。




・・・・

ー新卒でリーディングマークに就職されましたが、野牧さんの企業選びの軸は何でしたか?

1つは、成長機会の多い会社であることです。

大学で体育会サッカー部に所属してプロを目指していたこともあり、とにかく「めちゃくちゃ成長したい!」という気持ちが強かったんです。多くの選択肢がある中で、先輩方が就職されていたような大企業に就職することが「必ずしも自分にとって正解なのか?」「成長角度が最も高いのか?」と斜に構えて見ていた部分もありました。

もう1つは、人に影響を与えられる仕事であることです

自分が体育の教員免許やサッカーのコーチライセンスを持っていたことにも通じるのですが、自分の介在価値を発揮できる環境で働きたいと考えていました。

ーさまざまな選択肢がある中、リーディングマークを選んだ決め手は何だったのでしょうか?

先ほどの成長機会に通じるのですが、リーディングマークがもっともチャレンジングな環境だったからです。

他複数の会社からも内定はいただいたものの、そこまで自分を追い込める環境ではないな…と。一方、当時のリーディングマークは社員30名ほどで、これから組織を成熟させていく段階。そのフェーズだからこそ、腹を括ってがんばれるなと思ったんです。

もう1つ決め手になったのは「人」です。

リーディングマークの方々と面談して思ったのが、みなさん、仕事への熱量が高く、ミッションという軸が通っていること。そこが、ほかの会社との大きな違いであり決め手になりましたね。

ーリーディングマークに入社してからの業務内容を教えてください。

1年目は、採用支援事業部でSCM(営業)をやっていました。メインの商材は新卒採用向けのイベントやコンサルティングの提案、たとえばブランディング支援やインターン企画、デプスインタビュー等の市場調査。3年目からは、マネージャーとして営業戦略やチームマネージメントに携わっていました。

4年目でウェルビーイング事業部に異動し、『ミキワメ 適性検査』『ミキワメ ウェルビーイングサーベイ』というSaaSプロダクトのセールスとマネージャーを兼任しています。

今年の4月からは、アライアンスパートナーとのリレーション強化を行うチームのマネージャーも担当させていただいています。



ー新卒わずか3年目でマネージャーに上がられたのですね!もともと昇進意欲はあったのでしょうか? 

3年目と言わず、1年目からでもマネージャーになりたい気持ちはありました。

ただ、それは肩書きがほしいからではなく、マネージャーになることで会社から見せてもらえる情報や任せてもらえること、経験できることの幅が増えるからです。自分の成長という観点で、ずっと上を目指して仕事をしてきましたね。


ーマネージャーを目指すうえで、どういったことを意識して仕事に取り組まれましたか?

シンプルにいうと、結果を出すことです。

結果を出すというと自分本位に聞こえますが、こだわっていたのは「いかにお客さまの役に立てるか」。お客さまに役立つ価値を提供することで会社の売り上げが伸び、その結果、会社も「彼にマネージャーを任そう」となると思うんです。

お客さまに役立つために、インプットにはかなり力を入れていましたね。

まず、お客さまである担当企業についてかなり詳しく知っていましたし、過去の提案資料を見て自分の引き出しを増やしていました。また、プレスリリース等の情報や市場調査をもとに、お客さまが知らない、かつ役立つ情報を洗い出して提供していました。

たとえば、各企業の採用担当は採用する立場なので、学生さんとフラットに接する機会があまりありませんが、私たちはポジション的に学生さんからリアルな情報を得ることができます。そのような情報を活かして、お客さまが今どういう動きをすればいいのか、どんなメリットがあるのかを提案できる準備をして商談に臨んでいましたね。

ー事業部の異動を経験されましたが、異動を通して得られた気づきはありましたか?

異動して「自分はまだまだだな…」と気づけたことが大きな収穫でした。

それに気づかせてくれたのは周囲のメンバーで、特に私の上司であり執行役員CROの田中さんと、私と同じマネージャーの島田さんの存在が大きいです。

田中さんのことは親しみをこめて「和也さん」と呼んでいるのですが、私の師匠といえる方です。セールスフォースやSlack Japanでトップセールスの実績がある和也さんには、営業としてのレベルの違いをまざまざと感じさせられました。

私たちが「和也さん道場」と呼んでいる毎朝30分の壁打ちミーティングでは、案件の進め方や商談の振り返り、営業戦略の話からメンバーの育成や営業組織づくりまで、幅広く教わっています。

2つ年上の島田さんは、頼れる先輩でありライバル的な存在です。彼ほど会社やチームのためにがんばれる人は見たことがありません。私に対して厳しく意見してくれますし、四六時中一緒に仕事をする中で、本当にたくさんのことを彼から学んでいます。

異動してその2人と一緒に仕事をするようになり、セールスとしても組織人としても、視座が大きく変わりましたね。


ー成長機会を重視されている野牧さんが、新卒入社から今までリーディングマークで働き続けられている理由は何でしょうか?

理由の1つは「人」。それも社内と社外、両方の人たちがあってこそだと思っています。

社内に関していうと、正直、入社当初はコロナ禍もあって本当に大変で…。

挫けそうになることもあったのですが、業務の棚卸しや面談をしてくれる伊良皆さん、針谷さん、原さん等の先輩方のサポートがあり、乗り越えられました。なにより、私に期待をかけてたくさんの機会を与えてくれたことが原動力になりましたね。新卒1年目から、大手のクライアントや単価の高いコンサルの案件を任せてもらえたのは貴重な経験でした。

社外に関していうと、私は「お客さまに成長させていただいた」という強い思いがあります。最初は厳しい意見をいただくこともありましたが、めげずに提案し続けたことでお客さまに信頼いただけるようになりました。「野牧さんになら、全面的に任せるよ」と言ってもらえるようになり、お客さまに育てていただいたと思っています。

もう1つの理由は、リーディングマークのサービスを本気で「良い!」と思えているからです。

組織の可視化やタレント管理のツールはよくありますが、個人の特性や状態にスポットを当てているのは、当社の「ミキワメ」サービスならでは。サービスを通じてお客さまに本当に良いことができていることが、営業プレーヤーとしての私の大きなやりがいですね。


ー野牧さんが仕事をするうえで大切にしていることは何でしょうか?

人や組織・会社に対して、その「可能性を疑わない」ことです。

たとえば人でいうと、メンバーそれぞれ弱みはありますが、同時に、その人特有の強みも必ずある。弱みを見て「できない」と思うのではなく、人の可能性を信じて、その人が輝ける方法を考えることを大切にしています。これは、ミキワメのコンセプトにも通じることです。

もう1つ、「人としてどうあるべきか」という軸も大切にしています。たとえば、営業としてお客さまに時間をいただくからには対価をお返しすべきですし、自分が誰かに助けてもらったぶん周囲に還元するべきだと考えています。

実は、そういう観点を持てたのは最近のことなんです。それまでは、自分が成長することに注力していましたが、新卒1年目から今も関わりのある原さんには、自分の可能性を信じ続けていただき敢えて厳しい声をかけていただき、そして社長の飯田さん、副社長の戸田さんには新卒社員として圧倒的な成長機会を与え続けていただき、そんな多くの先輩方の行動から学び、私自身の行動やスタンスも変わりました。

ー最後に、転職を検討中の方へのメッセージをお願いいたします。

リーディングマークは私が入社した当時と比べても、事業が伸びて活気に溢れ、メンバーの熱量がとても高い状態です。また、経験豊富なメンバーも増えて組織が整い、働きやすい環境になっています。今、まさに面白いフェーズにありますので、ミッションに共感いただける方はぜひ一緒に働きましょう!


ー野牧さん、ありがとうございました!現在リーディングマークでは、一緒に働く仲間を募集しています!ご興味のある方はぜひカジュアルにお話ししましょう!




株式会社リーディングマークでは一緒に働く仲間を募集しています
91 いいね!
91 いいね!
今週のランキング
株式会社リーディングマークからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?