1
/
5

大学院と輝翠TECHの二刀流 輝翠Biz-Devで活躍する大学生インターン 【インタビュー】Intern Lina Yamada

11月に入り紅葉が見頃になる季節ですね〜

こんにちは、市川です🍁

みなさんは輝翠TECHにInternとして勤務している学生がいることをご存知でしょうか?

今日はInternとしてBiz-Devに参加しているLinaさんにインタビューして輝翠TECHに参加したきっかけや、Internとしての働き方を聞いていきたいと思います!

Biz-Devのインターンとして輝翠TECHに参加したきっかけは何ですか?

大学在学中にDeep Tech アントレプレナーシップのプログラムに参加しており、実際の現場を見て学びたいと地域に貢献できるスタートアップを探したところ、出会ったのが輝翠TECHです。

市川:最近はいろいろな大学がアントレプレナーシップに力を入れているみたいですね。スタータップを探して出会ったのが輝翠TECHとのこと。輝翠TECHの知名度がそれくらい上がってきていると言うことでしょうか?!なんとも嬉しい限りですね。

最終的に輝翠TECHを選んだ理由は何ですか?

初めは「AIを使った農業用ロボットなんておもしろそう」と興味本位でプロボノ*に参加しました。しかしある日、代表タミルに「実際の現場を見てほしい」と言われ、青森県のりんご農家さんを訪問しました。私が訪問した農家さんは数年前に新規就農され、農地を拡大したことによるキャパオーバーにより、実ったりんごを収穫しきれず、捨てる決断をしなければなりませんでした。「かっこいい農家でありたい、でももぎきれない現在がある」この言葉が私が現在も輝翠TECHで働いている理由です。輝翠TECHのロボットが様々な農家さんの助けになると心から思い、チームの一員になると決めました。

プロボノ(Pro bono):専門的な仕事をボランティアや無給で行う人

輝翠での役割を教えてください。

私は現在事業開発部(Biz-Dev)に所属しています。主に営業やマーケティングに関与しています。

輝翠TECHでのInternとしての一日はどんな感じなんですか?

私は大学での研究生なので、空いている時間に働いています。例えば午前中は研究室で研究、午後から輝翠TECHのミーティングに参加し、また自分の研究に戻ります。学校が終わり次第、マーケティングの資料作り、SNSへ活動の写真や記事の投稿など業務を開始します。空いている日があれば現場に出向くこともありますし、ピッチコンテストなどに参加することもあります。

市川:お忙しそうですね〜〜でもこんな働き方も輝翠TECHではできるんですね!

これまでを通して輝翠TECHで学んだ最も重要なことは何ですか?

チームワークとコミュニケーションの重要性です。私は事業開発部ですが、エンジニアチームともコミュニケーションを取らければ、今ロボットの開発がどのくらいまで進んでいるのか、いつ新作を提供できるのかなどを農家さんに伝えることは出来ません。またエンジニアチームもロボットを開発するうえで、どんなニーズがあるのか理解しなければ良い製品を作ることは不可能です。輝翠テックでは毎週部署ごとのミーティングの他、全体ミーティングも設けており、常にコミュニケーションをとることを大切にしています。これにより、プロジェクトやタスクの進捗を追跡し、課題を特定するのに役立ちます。また私だけの能力では解決できない事がたくさんあり、専門的知識、視点、スキルを持つメンバーと協力することで、より包括的な解決策や見つけることができます。今の私があるのもたくさんのメンバーに支えてもらっているからだと思います。

輝翠TECHでのインターンとして最も楽しんでいる部分は何ですか?

農家さんの直面しているリアルな課題や問題に一緒に取り組み、自分のアイデアやスキルを試し、解決策を見つける過程がわくわくしますね。また国際的なメンバーと一緒に働けるというのもとても新鮮で楽しいです。

最後にWantedly Userに一言お願いします!

「日本の農業を盛り上げたい」「国際的な環境で働きたい」「とりあえずなんかかっこいいことをしたい」という方、一緒に働けることを楽しみにしています!

輝翠TECHではIntern・Pro bonoも積極的に募集しています。

Internには興味あるけど、時間が..自分にはできるかどうか...英語が....と不安に思うこともあると思います。そんな時は一度カジュアル トークをしてみませんか?

いつでもお待ちしております!

輝翠TECH株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
1 いいね!
1 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング