こんにちは。
ファンコミュニケーションズ エンジニア採用担当の内田です。
2018年第2回のブログは、
『HACKDAY2017@青山【前編】』、『HACKDAY2017@青山【後編】』に続き、
『HACKDAY2017@青山【番外編】』をお届けしたいと思います!
まずは、おさらい。
昨年末の3日間で開かれたHACKDAY2017!
『アイディアを考える・ものを作る・競争する・交流する・いつもと違う空気を楽しんで誰かを幸せにする』
という目的以外何でもよし!ということで前回も様々な作品を紹介しました!
前回紹介できなかった作品を紹介していきたいと思います!
まずは、このチーム!
Amazon Echo Dotを使用して、会議室が空いていない問題を解決してくれました!
会議が予定よりサクッと終わってしまうことありますよね?
その時は、各会議室に配置してあるAmazon Echo Dotに、
「Alexa!会議終了!」
と言えば、サイボウズから会議室予約を削除してくれます。さらに!
「Alexa!午後2時からの空室を教えて!」
と聞けば、空いている会議室を教えてくれます!
プレゼン最中のプレゼンター八木さん(Alexa愛好家)のドヤ顔は印象的でしたw
次は、会議繋がりでこちらのチーム!
人の声を文字に変換してくれる『音声議事録ツール』をプレゼンしてくれました!
プレゼン中もこのツールを使って、プレゼン内容が文字になって表示されていました。
デモしながらのプレゼン!?プレゼンしながらのデモ!?は説得力ありますね!
これがあれば、会議での議事録いらず!
議事録担当の人は、議事でなく会議に集中できますね!これからも白熱の会議を期待!
私は滑舌が悪いのでちゃんと文字に反映されるか心配です。。。w
そして、最後はこのチーム!
会社前にある歩行者信号の待ち時間が長いということから開発した『信号が変わるタイミングを教えてくれるアプリ』を紹介してくれました!
下の写真は、本当に信号が変わるタイミングがあっているかのデモをしてくれているところです。
デスクからスタートして、ちょうど信号が変わるタイミングで横断歩道前に到着することができました!
信号の変わる周期は、Deep Learningを行って作られたモデルを使って判定!その結果、赤信号の時間は青信号の時間の3倍あることがわかりました。(驚愕
これがあれば、ランチのときに信号で待たされずにスムーズに行けますね!
今回使用したDeep Learningの結果等をまとめたスライドがこちら!
物体認識能力が高すぎるDeep Learningとの戦いw 続編を期待します!
計3回に渡って紹介してきたHACKDAY2017ブログ!
いかがでしたでしょうか?
たった3日のHACKDAY2017でしたが、
新規事業が生まれるかも!?と思った HACKDAY2017 でした!!
HACKDAY2018の開催が楽しみ〜!
「あのチームの開発の続きをしたい!」、「このチームの開発環境をもっと知りたい!」や「HACKDAY2018に参加して、優勝して(賞金もらって)やる!」
というそこのあなた!