こんにちは。
アイディオットで総務/マーケティングを担当している田中です。
先日、“社長インタビュー:前編”を公開いたしましたので
今回は後編をどうぞ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 会社編 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
#登場人物
代表取締役社長 井上智喜
【プロフィール】現在27歳、21歳の首都大学東京在学中に、株式会社アイディオットを創業
営業/要件定義/デザイン/開発/収益化まで1人で従事。起業当初からAIの開発とシステム開発事業を展開、地道な営業を重ね在学中に多数の大手企業との取引を実施。現在は東京・大阪・中国とグローバルに拠点を有している。また、カリフォルニア工科大学、インド工科大学、上海交通大学、ロシア工科大学、 東京大、京都大、東京工業大などでデータサイエンスを学んだ精鋭メンバーとAIについて研究する「人工知能ラボ」を主催している。
総務/マーケティング 新卒入社 田中秀三
【プロフィール】現在23歳、社長が首都大学東京を卒業するのと入れ替わりで、首都大学東京へ入学
私の卒業と入れ替わりで、“女帝”こと小池百合子氏により、首都大学東京が旧名称:東京都立大学に名前を戻される(良いこと)。
洋画/海外ドラマ視聴時間は1000時間をゆうに超えている。
🟠自身の会社をどのような会社にしたいですか?
【今取り組んでいる事業のこと】
アイディオットは会社の指針として
「膨大なデータを紐解いて、未来のアルゴリズムソフトウェアを形にしていく」を掲げています。
データで過去を見て、アルゴリズムソフトウェアで未来を作っていきます。
具体的には2つの柱で会社は成り立っています。
・データ事業
・アルゴリズムソフトウェア事業
データ事業は大きく4つのセグメント(管理・保守、収集・作成・流通、加工(マスキング,前処理 etc)、分析・コンサルティング)で構成されております。
アルゴリズムはソフトウェアが存在しないと利用できませんし、
データが無いとアルゴリズムは作れませんし、
ソフトウェア上にデータは溜まっていきます。
こういった3つの事業がそれぞれ大きなシナジーを生む構造になっています。
【これからの事業展開のこと】
先ほど説明をした事業構造に対して、
そんな中で自社の強みは「データの保有量・収集力」「コンサルティングと実装力」です。
それぞれの分野でのエキスパートが所属している唯一無二の企業だと自負しています。
弊社のコア技術を用いて日本経済のDXを進めていけたらと思っています。
🟠今後の展望を教えてください
新型コロナウイルスが世界に猛威をふるい、経済の全世界同時リセットが起ころうとしています。
そんな中で私たちは「本当に社会に必要なものは何か?」をいつも自問自答しています。
社会とお客様に本当に必要とされるニューノーマルになれるサステイナブルな企業へと成長していきたいです。
・Aidiotカルチャー(社風について)
・作るのは一度
・裁量を持つ
・ロジカルに考えて、大胆に動く
アイディオットは上記を企業体質として持っており、各メンバーがそれぞれのプロジェクトで大きな裁量を持ち、
また車輪の再発明はせずに社内でオープンに情報を共有しあって仕事をしています。
若いメンバーが多く活気ある職場で切磋琢磨しながら仕事をしております。
🟠何か見据えている未来像をお持ちですか?
我が社には「ニューノーマルのノーマルになる」というテーマがあります。
先行きが不透明な昨今の社会情勢において、「本当に役に立つことは何か?」を自問自答していけば自ずと、選ばれる・必要とされる企業になっていくと確信しております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【インタビューの感想】
田中:
aidiotで普段から感じていた「スピード」と「トライ数」の両刀は
深い知識と思考の基に成り立っているのだなと感じました。
とても学びの多い環境です。