- バックエンドエンジニア
- 社内プロジェクトの管理・推進
- スマブラが上手い人
- 他21件の職種
- 開発
- ビジネス
- その他
どうも~ IoT/AIソリューション課 (通称いおたい課) の山内です。
2年前までは公務員をやっていましたが、ひょんなことからエンジニアになり、今はIoT系の開発やらコンサルやらをやらせてもらっております。
突然ですが...
1月初旬、ラスベガスへ出張へ行ってきました
目的は2つあり、1つ目は 『CES2019 👾』 に参加することです。
CESとは世界最大級のIT見本市であり、毎年1月上旬に行われることから、
その年のトレンドを見ることができるグレイトなイベントです!
もうひとつの目的は 『Zappos 👞』 です。
Zapposは靴を中心としたアパレル系ECサイトの運営で急成長してきたベンチャー企業であり、
本社ラスベガスでなんと毎日社内見学ツアーを行っています。
数あるネットベンチャーの中でZapposはなにが違うのか、どうしてここまで成長できたのかを WATCH してきました 🕵
さぁ、出張を通して本当に多くの体験ができたわけですが、見たこと聞いたことを羅列するだけでは面白くない。
このフィードではこれらの体験が僕の中で
「 どうアジアクエストのコーポレートメッセージと紐付き、変化していったか 」
という視点で書いてみました!!!
Are You Ready???
メッセージ1 「時代に寄り添う」
まずはこれを見てほしい。
『空飛ぶタクシー』
『サムスンシティ』
『全自動卓球マシーン』
CESの中でも中心になるラスベガス会議場のセントラルホールは未来の世界をそのまま持ってきたよう。
ごんぎつねで泣かなかった僕も思わず顔がにやけます 🦊
各社 「これが俺の考える未来だ!!」 と言わんばかりに圧倒してきます。
未来を作りに行くテック企業の強い意志と猛烈な熱量に心をぶんぶん揺らされました。
テックニュースを追うことで『今』を知ることはできますが、『未来』を感じられる瞬間はCESならでは!!
僕たちがどう有るべきか...
そしてそのまた先に何が待っているか...
想像がとまりません 🤯
メッセージ2 「技術に寄り添う」
『折り畳めるスマホ』
『IoTペットドア』
コンセプト展示はもちろん、プロダクト展示もたくさん。
「その発想はなかったーーー !!!」
という機能や用途、技術の組み合わせがいっぱい。
ここは完全にコンシューマーの気分で楽しんでしまいました📹🏃(←ガジェットオタク)
イノベーションは組み合わせから生まれる。
最先端を研究するリソースがなくても、プラットフォーマーを活用し、技術を組み合わせればこれだけ価値を生み出せる。
自分もなんだってできる 🔥🔥🔥
メラメラと自信をわかせてくれるいい経験でした。
『カテゴリーから今のトレンドが見えてくるかも...』
メッセージ3 「顧客に寄り添う」
『エントランスに出現したボールプール』
Zapposツアーにて...
Z 「Zapposの強みは徹底的なカスタマーサービスです」
山 「🤔(ふむふむ)」
Z 「同じ社員もまたカスタマーであり、全力で価値を提供する対象なのです」
山 「😳(なるほどーーーーー!)」
素直に関心。
企業理念と社内カルチャーがお互いを強め合う循環になっていることは目からウロコでした。
ツアーですれ違う、通常業務の社員もめちゃフレンドリーだし..
帰りは裏にUber呼んで見送ってくれるし...
そもそもほぼ毎日ツアーやってるけど収益化するはずもないし...
一見非効率/非論理的に見える数々が、結局は企業価値を高めているという逆説は、
まさにイリュージョン 🧙
『オフィス!!!?』
??に寄り添う
さぁ! ここまでコーポレートメッセージと合わせて出張を振り返ってみました。
すべてのメッセージに共通する『寄り添う』とは簡単に見えて難しいワードです。
ほとんど同位置にいつつも、一体ではなく独立している。だから支えられるし、安心させる事ができる。
そんな状態をアジアクエストは目指しています。
『寄り添いマンの図』
ではどうやったら相手に寄り添えるのでしょうか
僕は相手と同じものを見て聞いて感じることだと考えています。
離れて見ると姿形をよく把握することができますが、それは『向かい合う』に過ぎません。
相手と同じ経験をして、同じものを感じて初めて『寄り添えた』と言え安心を与え、支えることができるのだと思います。
つまり体験こそ寄り添いの第一歩なのです 👨👨👧👦👨👨👧👦👨👨👧👦
これから...
今回CESやZapposはもちろん、その他でも異国の世界で数多くの初体験ができました。
これらのすべてが僕とアジアクエストの寄り添いの糧になり、顧客と仲間へ価値を提供する源になると信じています。
新たな経験に及び腰だった自分におさらばして、今後は貪欲にあらゆる経験をつんで 『寄り添い力』 を高めていこうと思います。
We are AsiaQuest!!!
最後に! アジアクエストはともに寄り添える仲間をさがしています!
フィードを読んで興味を持ってくれたすべての方、連絡お待ちしてます!
気軽な情報交換や相互理解に活用できます
会社をフォローして
記事や募集が投稿されると通知が届きます。気になる記事や募集について話を聞きに行こう。