皆さんこんにちはー!
株式会社アスナロで広報担当させていただいている明石です!( ´∀`)
今回は、弊社が運営している就活マッチングイベントに関してご説明させていただければと思います。
まず、就活マッチングイベントとは企業の人事様と就活生が密にコンタクトをとり、ありのままの姿で深いコミュニケーションを通してお互いのマッチングをはかるイベントのことです。
弊社はそのイベントの企画・運営をさせていただいております!
今回の記事では
①イベント概要
②イベントの仕事内容
③イベント参加者の声
に関してご説明させていただきます!それでは参りましょう!
①イベント概要
参加企業:2~3社(中小企業〜大手企業)
参加学生数:20~25名
実施方法:オフラインorオンライン(@Zoom)
内容:企業説明/グループワーク/座談会
服装:私服
参加費:無料
比較的小規模なイベントになるので、自然と人事様と就活生の距離も近くなり、普段説明会などで聞けないことなどもフランクに聞くことができます。
選考要素はないので、人事の方と本音で向き合うことができ、今後の就職活動のお役に立つような情報が手に入ります!
また、就職活動の仲間ができるといった横の繋がりも出来るので、一過性のものではなく長期的な繋がりを作ることもできます!
▼イベント申し込みはこちらからどうぞ!
②イベントの仕事内容
それでは次に、イベントの仕事内容に関して説明させていただきます。
イベントの仕事内容は大きく分けて企画/集客/運営の3つがあります。
まずは企画に関して説明していきます。
企画は、前回のイベントの振り返りから始まります。どのような部分が改善点だったのかを再度確認し、イベントにその改善を反映させます。
そして、イベントのお客さんは企業様と学生様なので、双方のニーズが満たされるように企画をしないといけません。
どちらかがよくてどちらかが悪いギブサムゲームではダメなのです。
ビジネスでは三方よしの考え方に乗っ取り企画していきます。
企画が終われば次は集客に入ります。
集客では、SNSを運用したり広告を打ち出したり、過去のイベント参加者に紹介していただきながら進めていきます。
集客が終わればいよいよ本番です!
本番では大きく担当が司会/受付/企業対応の3つに分かれます。
まず、開始時間に受付担当者は参加者の参加確認をします。
そして、企業対応者は企業の人事様に向けてイベントの案内をします。
司会は会の開始に向けてプロジェクターやスライドの準備をします。
イベントが始まればコンテンツごとに司会はファシリテーション/
受付はタイムキーパー、企業対応は緊急対応を行います。
会が全て終了すれば、学生と人事様をエレベーターまでお見送りします。
イベントの終了後に部屋の片付けとイベントの振り返りをして終了です!
③イベント参加者の声
▼同志社女子大学 M.Tさん
イベントの参加経緯を教えてください。
きっかけは夏なんですけど、就活全然進んでなくて、もう糸口もわからない状況で友達に紹介してもらって、グループディスカッションの対策をしてもらえるって言う話を聞いたので、何か対策をしておきたい気持ちから参加を決めました。
イベントに参加して何を得られたのか教えてください。
就活に対する"姿勢"とか"見方"が変わって、イベント自体も『いい企業に入るためにどうやったら受かるか』とかの受かるノウハウを知るだけだと思っていたんですけど、そうじゃなくて"就活の概念"というかなんのための就活かっていうのを学べて、軸に関してもすごい変わったので、自分を見つめ直すきっかけにすごいなったと思います。
参加企業のイメージは?
すごい話しやすい人事の方ばっかりだなという印象で、すごい距離が近くて本当のことを話してくださるので、社会のことを聞けたりとか、毎回得れるものが多いと思いました。
▼同志社女子大学 M.Kさん
イベントの参加経緯を教えてください。
自分の力がないなって思ったのが大きな理由で、『グループディスカッションのやり方もわからないし、どうやって就活進めたらいいのかな?』って思った時に紹介してもらったのがこのイベントだったので、参加させていただきました。
イベントに参加して何を得られたのか教えてください。
自分の就活の軸がすごいしっかりしたなっていうことです。
イベント参加前と変わったことは、就活は終わったらいいって感じだったんですけど、今では就活はゴールではなくて自分のやりたいこととかの中間地点それに必要なプロセスやなっていう考え方に変わりました。
参加企業のイメージは?
自分だけで就活をしてたら絶対に出会わなかった企業さんだなっていうのがまず大きいです。
大きいイベントやったら人事の方と話す機会って少ないじゃないですか、でもこのイベントだと個々で話す機会があったり、本当に自分が聞きたいことを聞けるので、その分自分の価値観であったり今まで気づかなかった考え方とかそういったものに触れることができるのですごい良いなと思ってます。
▼関西学院大学 H.Kさん
アスナロのイベントと他のイベントの違いを教えてください。
他のイベントであれば、就活生に向けて面接対策やGD対策がメインなんですけどアスナロは就活の内定だけでなくこれから社会に出てからも活躍できるようなそういった構造があって、人生において一番役に立つイベントかなと思います。
イベントに参加して何を得られたのか教えてください。
やりがいや生きがいを得ることができました。
今の時代の安定の定義から教えてもらって大手=安定ってことではなく自分の個が強くないといけないよねというのにすごく共感してそこから見る企業が変わりました。
インタビューご協力いただいたお三方ありがとうございました!^^
そして、最後まで拝見いただきありがとうございました!
こちらの記事を読んで、『イベントに参加してみたい』や『就活相談してみたい』と思われた方は
こちらのリンクよりご登録ください。ご応募お待ちしております!( ´∀`)
気軽な情報交換や相互理解に活用できます
会社をフォローして
フォローをするとスカウトがもらえるかもしれません。
気になる会社に興味を伝えてみましょう。