資金調達額は25億円!!SaaS事業をグロースさせるエンジニアを募集中
◼️募集の背景/開発課題
現在、バックエンドはRuby on Railsで、フロントエンドはTypeScryptのReact, Reduxを用いてSPAで構成しています。UIには特にこだわりを持ってユーザーが使いやすいようにUXデザイナーやUIデザイナーと一緒になって実装をしており他のサービスと比べてもより良いUIを実現できていると感じています。
ただ、その分フロントエンドのコード量やバックエンドのAPIが多くなり、性能も求められるようになっています。常にリファクタリングを行なっておりますが、年輪のように時期による古いコードも残っているので、それらを平行して一緒に取り組んでいけるエンジニアを求めています。
◼️課題に対して現在取っているアプローチ
デグレを防ぐためにはテストも膨大な量になるため自動化出来る部分は率先して自動化して、Rspec, Jest, Testcafeなど自動テストのフレームワークも駆使してCIを実現しています。また、インターン含めて特にフロントエンドに興味が強いメンバーで集まって意見交換や新しいライブラリを試すなど、いかに品質の良い高機能なサービスを実現するか改善を繰り返しています。
バックエンドやアーキテクチャ全般に関しても、今後無限に増えていくデータを以下に最新状態がわかるようにしてすぐに欲しいものを取り出せるかなども意見交換やトライアルを進めています。
◼️一緒に進めていって欲しいこと
リファクタリング、テストコード、新たな機能実装に対して同じ目線で意見交換や実装に取り組めるエンジニアを求めています。
◼️業務内容
・Ruby on RailsでのWebアプリケーション開発 (機能、テスト実装、リリース等含む)
・タスクの詳細設計や見積もり、レトロスペクティブ等を通じたチーム運営改善活動
・開発メンバーとのコミュニケーションを通じた合意形成や共通認識醸成
エンジニアの担当領域を細かく分けていないため、アプリケーション開発からインフラの運用まで幅広くご担当いただくことが出来ます。希望によっては各部署の責任者・PdMと直接コミュニケーションしながらチームをリードし、オーナーシップを持ってサービスの改善を進める役割も可能です。
◼️開発の進め方
プロダクト開発の進め方
プロダクト開発においては、プランナー・UXデザイナー・UIデザイナー・エンジニアとロールが分かれています。事業戦略からプランナーがプロダクトに対する企画を行い、UX・UIを考えたものをエンジニアが実装するという流れです。エンジニアも企画段階からレビューに入り実装の可能性などの観点から意見出しをする場合もあります。
◼️タスクの決め方/進め方
細かいタスクの管理はプロジェクト管理ツールのAsanaを利用し、着手することが決まったものは企画者や関係者とミーティングを行いながら詳細な仕様を決めていきます。基本的に開発は担当者が個人で行いますが、仕様や技術面の共有とレビューといったコミュニケーションは活発に行っています。朝会にてその日の作業や抱えている課題の共有を行っていたり、隔週で振返りを行うなど情報共有やチームビルディングにも力を入れています。
◼️企画チーム、セールスチームとの連携について
サービスのユーザーからの問い合わせにはセールスチームのカスタマーサポートが対応してくれています。エンジニアにはテックサポートがカスタマーサポートからの問い合わせやバグ・障害連絡に対応しています。テックサポートの手に余るような内容は他のエンジニアも協力して対処にあたっています。
◼️エンジニア文化について
実力を示して認められることが多いです。過去の経験を元に今何が出来るのかによって意見をぶつけ合っています。また、チームを超えて助け合うことが多く、どうやったら助けられるかという話し合いも良く行っています。
技術に関する情報交換は頻繁に行っており、Slackの専用チャンネルでの紹介や意見交換、また定期的なミーティンでの議題提示や社内のエンジニアMeet UpでのLTなどを通じでの事例紹介や気になっている技術の紹介などを行っています。
プロダクトに対しても、どうすればユーザーにとって良くなるのか、という観点からの話し合いも多く、自分達がしたいこととプロダクトに取っていいことの両面からアプローチしているので、常に技術的にも改善しながら自社プロダクトを良くしていきたいと考える方に取ってはとても楽しく取り組めるのでは無いかと考えています。