Beyond Cafe__社員インタビュー第六弾!
今回のメンバーは、RAマネージャーとして代表の右腕となりながら、いちプレーヤーとして新規営業も担う岩崎遼さんです。
インターン生から「遼さん」と慕われ、これまで数多くの学生さん・企業様のキャリア支援に従事してきた岩崎さん。ご自身のキャリアも順風満帆かと思いきや、実は、悩み迷いながら苦難な時期を乗り越えたその先に、現在の岩崎さんが......。経営メンバーと肩を並べて過ごしたこれまでの日々を赤裸々に振り返ります。
岩崎さんが大切にしている価値観やBeyond Cafeへの熱い想いを伺いました。
岩崎 遼(Ryo Iwasaki)/ RA(リクルーティングアドバイザー)
2016年、株式会社DYMに新卒入社。
研修事業部に配属となり、新規開拓の営業を3ヶ月間経験する。その後、人材事業部へ異動し、新規営業を担当。テレアポから訪問、クロージングまで一貫して担当した。
2017年2月、株式会社sizebookへ転職。Webマーケターとしてデジタル広告の運用を担い、広告配信のレポート作成から運用に携わる。
2018年5月、株式会社Beyond Cafeに参画。RA(リクルーティングアドバイザー)マネージャーとして新規開拓に励む傍ら、インターン生のマネジメントも担う。
ーーこれまでの経歴を含め、自己紹介をお願いします
株式会社Beyond Cafeイベント事業部でマネージャーをしています、岩崎遼です。
2016年、株式会社DYMに新卒で入社し、新規営業に従事していました。2017年3月、株式会社sizebookへ転職。未経験ながら、Webマーケターとして広告運用に携わりました。そして、2018年5月、株式会社BeyondCafeへRA(リクルーティングアドバイザー)として入社しました。
入社当初はRA専任だったのですが、入社4ヶ月でRAとCA(キャリアアドバイザー)を兼任。現在はCA業務から離れ、RAマネージャーとしてPL作成や営業企画などの上流過程に携わりながら、いちプレイヤーとして営業活動に至るまで幅広く従事しています。
今日はよろしくお願いします!
「苦手克服」から「強みを伸ばす」キャリア形成へ
ーー2度の転職を経てBeyond Cafeへ。前職に入社したきっかけは何でしたか?
正直にお伝えすると、とても浅いきっかけから転職を考え始めました。それは、「セールス以外の職務経験を積みたい」というもの。
就活生だった頃の話に遡りますが、僕は「1社目では営業マンとして活躍できる力をつけたい」と考えていました。そう思うようになったのは、父の影響です。自ら望んで厳しい環境に身を置いた1社目。相当苦労するだろうと覚悟していました。しかし、実際はなんと好調......!入社から4ヶ月目にはテレアポで53件の新規顧客を獲得し、新卒ながら社員300人中単月8位の売り上げを創出することができたんです。その結果「俺、営業できるやん」と勘違いを起こしまして(笑)。
こうして、セールスとも関われる領域でシナジーを感じる分野はどこなのか考えたところ、「マーケティング領域だ」と思うように。ご縁あって前職へ入社しました。
ーー自らをアップデートするためのキャリアチェンジだったんですね。そこから、2度目の転職を考え出したのはいつ頃だったのでしょうか?
入社から1年が過ぎた頃だったでしょうか。今後のキャリアを漠然と考える様になったんです。
2社目に入社した当時、同世代と比べて僕の転職は比較的早い方でした。加えて、1社目では僕自身が納得できるような結果を残せていない状態でしたので、次こそはしっかり結果を出そうと意気込んでいました。
しかし、1社目で経験した営業とは異なり、2社目は数字を中心に扱うマーケティング業務です。元々、数字は非常に苦手としていた分野だったこともあり、全ての業務におびただしいほどの時間を要してしまい......。挙げ句の果てには、クライアント様の商材ページを最初から最後まで印刷するだけで翌朝6時まで残業する始末(笑)。
こんな生活を送り続けた結果、さすがに「今後もずっとこれをやり続けるのか?」と自問する様になり、「苦手克服を目的としたキャリア形成」ではなく「強みを活かしたキャリア形成」を考え始めました。
ーーそれはなかなか壮絶な経験......。Beyond Cafeへ入社したきっかけと決め手は何でしたか?
きっかけは、前職に在籍しながら漠然と次のキャリアを考えていたタイミングで、友人から「面白い経営者がいるから会ってみない?」と声をかけてもらったことです。そして、Beyond Cafeの掲げるビジョンやBeyond Cafeが創りたい社会に対する経営陣の熱量の大きさに触れたことが、入社の決め手になりました。
このとき友人に紹介してもらったのは、前代表の杉岡。Beyond Cafeの目指す世界や方向性などを伺った際、当時の僕が大切にしていた価値観と共感性が高いと思ったんです。僕は、「自身の可能性を信じれる人を増やしたい」そう思っています。BeyondCafeという組織を通じて、僕の想いも社会へ発信できるのでは、と感じ、入社を決意しました。
加えて、選考中に杉岡から「心のエネルギーがでかい人は然るべき環境と仲間を選び、戦う責任がある」と言われたことも、入社を決める背中押しになりましたね。
企業と学生。どちらの幸せも実現してこそ価値になる
ーー現在はどんなお仕事をされていますか?
RAマネージャーとして、営業企画やメンバーのKPI管理などの上流過程に携わりつつ、僕自身もいち営業担当としてイベント事業と人材紹介事業の新規獲得と既存フォローを担当しています。
具体的には、
- 単月・四半期ごとの売り上げ目標の設定〜達成に向けた施策の考案と実施
- 各種KPIの設定と進捗管
- 15〜20名のインターン生や僕自身が取得した新規アポイントの商談
などを行っています。そのほか、既存クライアント様が採用を成功させるために僕たちができることは何か考え、CS部門と連携しながらフォローしています。
先ほどお伝えしたように、Beyond Cafeには多くのインターン生がいるため、週に1度、全支部のRAメンバーとミーティングや1on1も実施していますね。
ーー非常に多岐にわたる業務に携わっているんですね......!仕事のやりがいや、大事にしていることはなんですか?
僕が目指したい世界観は「自身の可能性を信じれる人を増やす」ことです。そのため、僕たちと出会った当初は自信がなく、挑戦を諦めていた学生さんが1歩前に踏み出し、結果を掴み取ったときはやりがいを感じますし、すごく嬉しいんです!
大事にしていることは、誰に対してもフラットでいることですね。これは業務中常に意識しています。
これまで、RA・CAともに経験してきましたが、両者に通ずるゴールは「企業・学生双方にとっての成功」だと思っているんです。だからこそ、二者の橋渡しとなりうる人間が一方の意見に左右されてはいけないと思っていますし、第三者の視点としてしっかりと僕自身の意見を述べる必要もあると思うんです。できるだけ伝え方には気をつけながらも、対等なスタンスを保ちながら業務に取り組んでいます。
ーーBeyond Cafeへ入社して2年8ヶ月(2021年2月現在)。岩崎さんが感じるBeyond Cafeの魅力と課題はありますか?
Beyond Cafe以外のスタートアップでも同じことが言えるかもしれませんが、機動力があることが魅力だと思います。
各業務における意思決定から実行に移すまでのスパンが短いため、業務の大小にかかわらず自らオーナーシップを持って仕事を進めることができます。「できる」というより「必然的に求め」られますね(笑)。
また、長期インターン生の人数が多いだけでなく優秀なメンバーがたくさんいるため、すごく刺激になるところにBeyond Cafeらしさを感じています。学生の中でも情報感度の高いメンバーが多く、普段からインプットを心がけないとインターン生から「遼さん、そんなことも知らないんですか?」なんて言われそうでビクビクしています(笑)。ですが、様々な観点から意見をもらえることはかなり貴重な環境ですし、直近で就活を体験したインターン生の話を1番近くで聞けることは、非常に勉強になりますね。
組織としての課題は、まだまだ当たり前の水準が低いことだと思っています。
例えば、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、弊社ではリモート出勤を推奨しています。勤務形態の変化によって、オンライン環境下でも仲間の存在を近くに感じられるよう、オンラインコミュニケーションツールを新規で取り入れました。しかし、ツールにログインしていないメンバーがいたり、社内からの連絡に対して返信がないまま1日を終えてしまうことも......。加えて弊社オフィスはアドレスフリーなのですが、稀に、自分が利用したスペースの美化を徹底できていない状態で帰宅する姿も見受けられます。
限られた時間の中で業務に時間と意識をとられることは十分理解できるのですが、それは全インターン生、全社員が同じこと。それでも組織として「当たり前基準」を上げていくことが重要だと思うんです。その結果、最近では月に2回ほど、組織全体を振り返る機会を設定し、全社員で課題を改善する取り組みが始まりました。先ほどお伝えした社内美化の件を議題に挙げたところ、僕が風紀委員になったので頑張ろうと思っています(笑)。
経営メンバーの背中を追い続けた日々。その先に描く未来
ーー改善アクションが早いですね!今後の目標や実現したいこと、チャレンジしたいことはなんですか?
実は、代表の伊藤にはすでに伝えているのですが、ゆくゆくは起業したいと考えています。
ーーえ!そうなんですか!?
はい!BeyondCafeに入社するまでは、起業はビジネスに精通した人のすることだと漠然と思っていました。しかし、いざ入社して熱量高い経営メンバーの近くで仕事をしていると、もちろんスキルや経験があるに越したことはないのですが、何より大事なのは「ビジョンの実現に対して本気かどうか」だと実感したんです。
大前提として、僕はまだまだ経営を語れるほどの知識はありませんし、大そうなことは言えません。しかし、現代表の伊藤は僕の今の年齢(27歳)でBeyond Cafeの代表に就任したと考えると、知識やスキルよりも自分自身が1つ信じ抜ける信念を持つことが、起業を目指す条件なのかなと考えています。あくまでも起業は僕のビジョンを実現する一つの手段だと思いますが、ゆくゆくはチャレンジしてみたいですね!
/
Beyond Cafeに興味を持ってくださった方へ
\
Beyond Cafeでは、複数の職種を募集しています!
「まずは話を聞いてみたい」方のエントリーも大歓迎です。ぜひ「話を聞いてみたい」「興味あり」ボタンからのご応募をお待ちしています。
■中途採用
CA(キャリアアドバイザー)
RA(リクルーティングアドバイザー)
CS(カスタマーサクセス)
新規事業
マーケティング(複業・業務委託可)※ 1人目マーケターを募集しています
デザイナー
■新卒採用
■長期インターン
東北・北海道支部
関西支部
九州支部
新支部立ち上げ(東海・中四国)
■アンバサダー