1
/
5

元メルカリのテックリードが選んだ次の冒険とは?「“未成熟”な今だから意味がある」

大学在学中、インターンで始めたプログラミングをきっかけにエンジニアの世界へ。新卒で株式会社イプロスに入社し、ウェブエンジニアとしてフロント、サーバー、インフラまで幅広く担当。その後よりユーザーへのインパクトを与えることができるフロントエンドの開発をしたいという思いからメルカリに転職。mercari NOWの立ち上げやテックリードとして社内システムの開発を行った後、優秀なメンバーがいることに魅了されて2020年2月にキャディへジョイン。

現在はフロントエンドグループで活躍されている大原さんに前職から転職の動機、また今後の展望までお話をお伺いしました!

文系から一転、エンジニアへの道へ

ーー今日はよろしくお願いします!大原さんは実は大学時代、文系だったとか??

はい、普通に経済学部の文系学生でした。就活もビジネス職で行い、ITの力を使ってより良い世界をつくることに惹かれて、キーエンスグループの株式会社イプロスを受け、内定をもらっていました。卒業までの時間で何をしようかと考えたとき、ITの会社だからプログラミングを勉強しようと考え、サイトの受託制作を行う10人くらいの会社でインターンを始めました。そこで初めて自分で書いたコードが形になる面白さに魅せられ、できることが増えていくことに伴う成長実感も嬉しく、エンジニアとして仕事をしていくことを決めました。就活をやり直すことも辞さなかったんですが、幸運にもその旨を伝えたところ内定先のイプロスにエンジニア職として受け入れてもらったんです。

ーービジネス職で内定もらって、入社時にはエンジニアになったと・・!それは結構稀なケースですね(笑)。イプロスではどのようなお仕事をされたのですか?

イプロスでは自社のウェブサイトを運営していたんですが、ウェブエンジニアとしてフロント、サーバー、インフラまで一通り担当しました。当時、サイトが表示されなくなってしまったりなど、かなりバグを量産してしまっていましたが、その時に厳しくもご指導いただいた先輩方のおかげで基礎力がかなり上がったのもこの時です。

また、インターンの時は受託開発だったので決まった仕様の通りに開発して納期までに間に合わせることしか求められていませんでしたが、イプロスでは企画を考えるところから携われ、他にもデザインの刷新や新しい技術(フレームワーク)の導入などのリードも経験できました。それまでフロントエンドしかやったことがなく、Linuxコマンドもろくに知らないような状態からのスタートだったので技術的なキャッチアップにはとても苦労しましたが、ユーザー数の増加やサイト内回遊率の向上など結果も出たので、やりがいもあり楽しかったですね。

ーーイプロスの経験を経て、前職のメルカリへフロントエンドエンジニアとして転職された経緯を教えてください。

イプロスでフルスタックのようなエンジニアとして一通り経験する中で、UXに深く関わり、よりユーザーへのインパクトを与えられることができるフロントエンドの開発を深くやっていきたいという気持ちが強くなっていきました。後半は主にフロントエンドをメインで実装していましたが、当時のイプロスには他にフロントエンドに強いエンジニアはおらず、切磋琢磨できる人がいる会社に行きたいと思うようになりました。

それで転職したのが、自分も当時ーユーザーとしてサービスを良く使っていて、優秀なエンジニアが多いと聞いていたメルカリです。入社して2週間でメルカリの子会社で新規事業を創るSouzohに配属され、mercari NOWの立ち上げプロジェクトにアサインされました。最初は10名もおらずフロントエンドは自分だけ、しかも短期間でローンチする必要があったためとても不安でしたね。短期間で最低限の機能と品質で開発するために、PdMやデザイナーたちと一緒になってアウトプットを高めていく過程はとても刺激的でした。激務の中チームはすぐに30人ほどまで増え、毎日死ぬ気で思考しプロダクトと向き合い、チームの仲間と喧々諤々議論し、その中でサービスを創る醍醐味や楽しさを覚えました。

めちゃめちゃ忙しかったんですが、またあの時みたいにチーム一丸で一つのプロダクトを創るという経験をしていきたい、と強く思いますね。

組織の急拡大と共に薄まる一体感。もう一度スタートアップでコミットしたい

ーー社内スタートアップ的なポジションで事業開発に明け暮れる日々だったんですね。その後キャディと出会い転職されたわけですが、何がきっかけだったんですか?

mercari NOWのあとはメルカリで社内向けシステム開発のテックリードを務めていたんですが、入社当時300人程度だった組織は2000人近くにまで拡大し、フェーズがガラッと変わったことが大きかったです。Souzoh からメルカリ本体に戻ってきた時に、役割ごとにチームが分かれ、フロントエンドはフロントエンドチームというくくりで他のチームからの依頼に答えていくという働き方になり、一つのサービスをみんなで作っているという意識を持つのが難しくなっていると感じました。会社をスケールさせるためには仕方のないことだと思いますが、mercari Nowでの職種を超えたワンチームでのサービス立ち上げの経験が自分の中でも印象的だったので、コントラストも大きくプロダクトへのコミットメントが余計に希薄になっている感じがしてしまったんだと思います。

キャディとの出会いのきっかけはLinkedinで1年以上前にCTOの小橋さんから連絡をいただいたことでした。リクルーターの方からはよくメッセージをいただくことがありますが、小橋さんのメッセージは「自分に興味を持ってくれている」ということが伝わる内容だったので会ってみたいと思いました。そこから定期的にプロダクトメンバーを中心にお話をさせていただいたりする中で、サービスの可能性や目指す世界を知り徐々にここで挑戦してみたい気持ちが膨らんでいきました。

特にCTOの小橋さんを筆頭に優秀なメンバーが揃っており、自分の知らない知識を豊富に持っていて、何よりビジネス的な視座も高い。理想とすべきロールモデルと一緒に仕事できることにワクワクしたんです。

ーーアキさん(CTO)を筆頭にキャディには何か強い専門分野を持ってるエンジニアが多いですよね。キャディの開発本部で今後取り組んでいきたいことを教えてください。

エンジニアではあるものの、プロジェクトオーナー的な視点を持ち顧客やサプライパートナーにとって真に本質的な課題を解決できるような開発に取り組みたいと思っています。

キャディは企業と企業をただマッチングしているのではなく、商流に入り込んでテクノロジーを活用し川上から川下までサプライチェーン全体の最適化を目指しています。1社目が同じ製造業だったので強く感じるところですが、製造業はまだまだテクノロジーの介在余地にあふれている分野。未成熟な今だからこそ、壮大な課題に取り組む面白さがあると思っています。

ーー最後に、どんな人一緒に働きたいですか?

一言で言うのは難しいのですが、しいてあげるなら本質的な課題に向き合ってプロダクト開発したい人が良いですかね。自分自身、「これが本当に求められているものだ」という納得感を持った上で開発を行いたいと思っているので、同じ目線を持った方とよりよいプロダクト開発をしていきたいですね。

特に製造業ということでなかなか馴染みが少なくイメージもしにくい業界なので、気を抜くと言われたものを作るというような受身な体勢になってしまいやすいと思います。そうならないためにも、一次情報をとりにいったり自発的に動ける人と一緒に「本当に求められているプロダクトは何か」を議論しながらプロダクト開発をしていきたい。キャディはそれができる会社なので、そういう環境が魅力的だと思う人と一緒に働きたいです。

Photo by Yu Ueki

キャディ株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
14 いいね!
14 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング