11月13日、ご好評をいただき終了したSEEK EDUCATION。
前回は「放課後」をテーマにこどもの居場所について広く語られました。
今回は放課後の中でも「学童保育」についてフォーカスを絞り、深めていきたいと思います。
まずはゲストをお呼びしてのトークセッション。
今回のゲストはベネッセコーポレーションで放課後事業の統括をされている青木智宏さんです。
その後、グループに分かれグループディスカッションで予定しております。
「こどもにとってよい学童になるためにできることって何があるだろうか?」
「今学童の先生をしているけれど、どう こどもと接していいか悩みがある」
「学童保育の理想の形を実現していきたい」
「学校の教員をしているけれど学童の実態ってどうなんだろう?」
など
学童について興味関心のある方やこどもたちとの関わりに悩みを抱いている方。
職場ではない、新たなつながりのなかで語り合うことで
新しいものを発見したり、刺激をもらえたり、悩みの解決につながるのではないかと考えています。
また、前回は聞き足りない!話し足りない!もっと知りたい!という声もたくさんいただいたので
イベント後に懇親会を開催したいと思っております。
今を少しだけでも変えたい方、何か悩みがある方、
ぜひぜひ一緒にこどもや学童について考え、語りましょう!
「SEEK EDUCATION!!―vol.2学童について考える―」
1.学童保育について対談:ベネッセコーポレーション 青木智宏さん × CFAKids代表 中山勇魚
2.グループディスカッション:質疑応答、好きなテーマについて語り合いましょう!
日 時:1月22日(日)16:00-18:00 その後、ご参加自由の懇親会を予定しております
場 所:grin space 〒101-0021 東京都千代田区外神田2丁目2-18東信お茶の水ビル 1F https://grinspace.jp/access/
参加費:500円 (ドリンクとおかし付き)
対 象:学童で働いている方、教育関係で働いている方、放課後に興味がある方
※定員20名 締切:1月19日(木)
申込方法:https://cfa1113.typeform.com/to/B1R8DJ こちらより必要事項を記入してください
特定非営利活動法人Chance For All
東京都足立区、墨田区ですべてのこどもたちのための私立学童保育を運営しています。 2013年、最初の校舎ができたときはたったの5人しかこどもがいませんでした。 しかし、徹底的にこどもたちの生活や成長と向き合い続けた結果、2018年現在、8校舎で200人のこどもたちが毎日通ってくれています。 まずなによりもこどもたちの将来にとってよいことを選択し、積み上げていくこと。 それだけを続けてきました。 *CFA卒業式動画 https://www.youtube.co/watch?v=MkUsFsGlN0E ■こどもたちのための学童保育 多くの民間学童が”保護者のための子育て支援サービス”になってしまっています。 お金を貰う代わりに保護者の子育てを支援する。保護者やこどもは”お客さん”です。 保護者の要求がこどもたちの生活よりも優先され、こどもたちも職員も疲弊している現場がたくさんあります。 わたしたちは違います。保護者はお客さんではありません。 こどもたちの成長という価値を共に実現する仲間です。 CFAでは保護者の要望や保護者へのサービスよりも、”こどもたちの将来にとってどうなのか”という価値観が常に優先されます。 わたしたちはこどもたちのための学童保育です。 ■こどもたちが決める、やりきる わたしたちは"こどもが決めること"を大切にしています。 経験も挑戦も失敗もすべては"自分で決めること"から始まっていると考えているからです。 *こども経理部…CFAでは施設の予算はこどもたちで構成される「こども経理部」が権限を持ち、管理しています。 おとなもこどもも施設に必要だと思うものがあったら予算を決めるミーティングでこどもたちに提案します。 *こどもの日…1日になにをどんなタイミングでやるかをすべてひとりひとりのこどもたちが決める日です。 自分の権利とお友達の権利・みんなの幸せを守るための義務をどう尊重し合うか、こどもたち自身が考え、実践する機会です。 *キャンプ委員…キャンプ委員になったこどもたちがキャンプのゲームや集会の内容を決めます。 会議はネットをつないだテレビ会議。キャンプの盛り上がりはキャンプ委員次第です! *ピースフルスクールプログラム…オランダの約1,000の小学校で取り入れられているピースフルスクールプログラムを学童保育では先駆けとして導入しています。 これは、こどもたち自身がコンフリクト(対立)の解消の仕方を学び、民主的な組織を作っていくためのプログラムです。 ■すべてのこどもたちに可能性を:奨学制度 月額5万円以上が一般的な民間学童とは異なり、「CFAKids」では月額2万3千円と半額以下の保育料金で行政からの補助金を受けずに運営をしてきました。 しかし、2万3千円という保育料金は一般に比べると低額とはいえ、生活保護などを受けている貧困家庭にとっては重い負担となっており、お金を理由にCFAの利用を諦める家庭も少なくありませんでした。 厳しい状況にある家庭の料金をすべて無料で受け入れることで、生まれ育った家庭や環境に関わらず、すべてのこどもたちが豊かな放課後の時間の中で自立に向けて成長できる社会を目指します。