注目のストーリー
すべてのストーリー
株式会社unlock
1年以上前
【FAQ】面談でよく聞かれる質問と答えを公開します!(後編)
こんにちは!unlockの採用担当、角倉です。unlockのオンライン面談でよく聞かれる質問&答え【前編】をご覧いただいた方、ありがとうございました。早速お問い合わせもいただいており、本当に嬉しい限りです。引き続き、【後編】を公開します!Q5. 業務でのコミュニケーションはどうやって行っていますか?クライアントは全国に広がっているので、メールを基本にしつつ、出張もありつつ、Zoomでやり取りすることがほとんどです。社内コミュニケーションにおいては、ChatworkとZoomをメインツールに使っています。コミュニケーションがとりづらい、という意見はまったく聞かれません。ファイル共有はGoo...
株式会社unlock
1年以上前
【FAQ】面談でよく聞かれる質問と答えを公開します!(前編)
こんにちは!unlockの採用担当、角倉です。unlockの「ストーリー」を少しずつ増やしている中、さっそく見つけてくださってありがとうございます。今回は、unlockで面談に進んだ方からよく聞かれる質問&答えを公開します!どんなメンバーが、どんな感じで働いているのか。会社の雰囲気や「まずは話を聞いてみたい」方とのカジュアル面談の様子など、ざっくばらんに書きました。ぜひご覧ください!Q1. どんなバックグラウンドをもつコンサルタントがいますか?unlockは新規事業に特化したコンサルティング会社ですが、みんな事業会社出身で、いわゆるコンサルっぽさはありません。エンジニア出身だったり、元メ...
株式会社unlock
1年以上前
人気コラムシリーズ:新規事業人材が少ない理由
すみません、これだけ人気というわけではないのですが、Wantedly向きなので掲載です。2018年3月の記事なので、データがやや古いですが、前提とする状況と本質は同じです。新規事業を検討する多くの企業が直面する問題が「新規事業を任せられる人材がいない」です。当社に寄せられるご相談で最も多い内容の一つであり、2017年の中小企業白書でも新規事業立ち上げや展開の課題として挙げられた中で「人材不足」が最も高い水準でした。人材不足は、中途採用の有効求人倍率が2.53(2018年2月)であることなどから、新規事業に限らず日本の多くの企業にとって大きな課題です。しかし、とりわけ新規事業に関しては不足...
株式会社unlock
1年以上前
人気コラムシリーズ:不況時の新規事業立ち上げ 「ピンチはチャンス」は本当か?
unlockの人気コラムシリーズの第2弾です。2020年4月18日に書きました。最初のコロナ緊急事態宣言から約1年のタイミングですね。新型コロナウイルスの感染拡大を機に、世界が不況入りした。その前から不況は予想されていたが、そのきっかけと規模はいつも予想できないが、今回もこれまでを上回るレベルで誰にも予想できなかっただろう。多くの企業にとって、不況は危機である。しかしその一方で、「ピンチはチャンス」とよく言われる。本当だろうか?不況時の経済現象まずは一般的な不況時のピンチ、つまり不況のデメリットを改めて整理したい。<不況のデメリット>・消費や投資の絶対額や機会や頻度が縮小し、モノやサービ...
株式会社unlock
1年以上前
人気コラムシリーズ:新規事業になる課題とならない課題(ビジネスは万能か?)
unlockでは、新規事業にまつわるコラムを、かなり不定期に書いています。unlockの新規事業に対する考え方を知って頂くために、ここWantedlyでもunlockの人気アクセス記事をご紹介します。1.“負”を見つけるアプローチの主流化国内外問わず、昨今のスタートアップ界や新規事業の教科書的な文書にも「負に着目する」「解決すべき課題は何か?」という言葉が並んでいるのをよく目にする。こういったことを考えることは、新規事業を成功する事業を作る上で非常に重要なことは疑いの余地はないだろう。実際、失敗した新規事業において、その失敗要因として「思ったよりニーズがなかった」ということがよく挙がる。...
株式会社unlock
1年以上前
生きるチカラって何?経産省「未来人材ビジョン」とドンズバ合致したunlockのケーパビリティ
unlock代表の津島です。キラキラ輝くWantedlyの各社の充実した採用情報に圧倒されながら、いつまでも宇宙のチリのような情報量ではいかん、そろそろWantedlyのミステリアス求人枠を脱却せんと筆を執りました。みなさんは仕事を探し選ぶ際にどういう基準で行いますか?私も約10年前の29歳の時に初めて転職活動をしました。その時はリクルート社でネットマーケティングやリサーチを行っていましたが、自身にさして専門性があるとは思えず、将来の軸も定まらず、あいまいな自我と漠然とした将来不安の中で、まるで漂うように転職活動を行っていました。その時も大企業を中心に中高年社員のリストラが相次ぎ、「これ...