注目のストーリー
すべてのストーリー
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構
1年以上前
テーマは「スポーツ×地方創生」。スポーツに触れ、楽しむ文化を根付かせ宮崎を盛り上げたい:福永淳史さん
2021年2月1日、新富町地域おこし協力隊に就任した福永淳史さん(30歳)。大学進学のタイミングで上京して12年、「抜け出したかった」はずのふるさと・宮崎は、気づけば自身にとっていちばん水が合う最高の場所。「宮崎を盛り上げたい」という熱い思いで、まずは地域を知ることからスタートします。プロフィール1990年生、宮崎市清武町出身。宮崎県立宮崎大宮高校、早稲田大学スポーツ科学部卒業。大学3年次に1年間アメリカ留学を経験。7年間勤務したジェイエイシーリクルートメントにおける地方中小企業との関わりから地方創生に興味を持つ。2021年2月より宮崎県新富町に移住し、地域おこし協力隊に就任。「スポーツ...
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構
1年以上前
新富町初の修学旅行をつくり、実践。宮崎県美郷町の中学生が「大人になるって楽しい?」を探す旅
2020年12月18日金曜日、宮崎県新富町で初の修学旅行が実施されました。参加したのは、県北西部に位置する美郷町内の中学2年生21名。新富町で活躍する大人たちに会い、「大人って楽しい?」をテーマにした探究学習です。いずれ旅立つ子どもたちの生きる力を伸ばすチャンスに2020年は新型コロナウイルスの影響で、宮崎県の公立小中学校は修学旅行を県内で行うことが主流となりました。新富町内で観光体験プランや教育コンテンツを作ってきたこゆ財団は、そのニーズに即座に対応し、県の北西部にある美郷町3校と協働。修学旅行2泊3日の最終日に、中学2年生21人による新富町内での探究学習を行いました。📷新富町は農畜産...
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構
1年以上前
Iターン移住者が地元小学生に「このまちの魅力」を伝えてみた。〜富田小学校6年生ふるさと学習『新富町の良さを再発見しよう』に参加して〜
オフィスから徒歩5分程度の場所にある新富町立富田小学校。2020年12月8日の午後、6年生のふるさと学習の時間に招待され、こゆ財団スタッフと地域おこし協力隊を含め4人で同校体育館を訪れました。地域の子どもたちが外から見たまちの「良さ」を発見する、気づきの時間を共創しました。こゆ財団から、Iターン移住者3名が登壇講師として来校したこゆ財団・中山は1学期から富田小学校6年生のふるさと学習に関係して活動しており、コロナ禍でできなかった子どもたちによる対面取材を代行し地域人材を訪問するなど、学びのサポートをしてきました。今回は先生からの要望を受けて、こゆ財団に在籍するIターン移住者3人と一緒に同...
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構
1年以上前
子どもたちにつけたい力とは? 学校だけじゃなく社会全体で子どもの未来を考えよう〜『しんとみ学びフロンティア塾』最終回〜
2020年コロナ禍にスタートした町内初・オンラインによる生涯学習講座『しんとみ学びフロンティア塾』も、11月30日でいよいよ今年度最終回。全6回、オンラインを活用して人の移動や三密を避けつつ、町民の学びたい意欲に応えてきました。こゆ財団・教育イノベーション推進専門官の中山が初回からICT面で運営・進行を務めてきましたが、最終回は中山抜きで開催することに。同じくこゆ財団の橋本(新富町地域おこし協力隊)が派遣され見守るなか、新富町総合交流センターきらりを会場に役場職員オンリーで午前・午後の2部開催をやり抜きました。フロンティア塾の大トリ講師は本講座の立役者・石谷泰宏さん📷最終回のテーマは「今...
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構
1年以上前
「普通」から飛び出せ! ~未来をつくるコーチングbar~
経営者ならびに経営に関わるチームのコーチングに携わっているプロコーチ・海野慧さん。「コーチング」とは一体何なのか、どんな効果が得られるのか。こゆ財団・齋藤との公開コーチングを交えながらトークセッションを行いました。■開催:2020年9月29日(火)14:30〜16:00 オンライン開催■対談テーマ:未来をつくるコーチング、ビジネスの中で求められるリーダー育成について■オンライン動画はコチラから■ゲスト講師:プロコーチ 海野 慧 氏(CarpeDiem株式会社 代表取締役)■モデレーター:齋藤潤一(こゆ財団 代表理事)、高橋邦男(こゆ財団 執行理事)「コンフォートゾーン」をずらす周りの環境...
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構
1年以上前
コロナ禍で加速した宮崎の遠隔教育の現状は? 事例報告と専門家から今後の教育を学ぶフォーラムを開催
2020年11月10日、高鍋町にある県立高鍋高校を配信会場に「宮崎県遠隔教育フォーラム 及び 教育の情報化セミナー」が開催されました。同校は令和元年度より遠隔教育システム導入実証研究の指定校。ビデオ会議システムを使って県内教職員など約100名が集結する、宮崎教育界初のオンラインによる教育フォーラムとなりました。こゆ財団の教育イノベーション推進専門官・中山は、第4部の事例報告において進行役を担当。教育現場のチャレンジに焦点を当て、教育におけるオンラインの可能性を伝えました。<宮崎県遠隔教育フォーラム 及び 教育の情報化セミナー>■開催日:2020年11月10日(火)■開催場所:宮崎県立高鍋...
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構
1年以上前
本質を描き、感情を動かす。Forbes JAPAN編集長の伝える取材~執筆までの「芯」とは?
Forbes JAPAN編集長の藤吉雅春さんが語る「相手の本質を表現する文章」。これまで数多くの記事を取材執筆/編集する中から感じてきた、リアリティを感じられる文章の作り方について学びます。■開催:2020年11月16日(木)14:30〜16:00 オンライン開催■対談テーマ:人々の北極星となる旗を掲げ、本質を描く。伝わる文章塾~Forbes JAPAN藤吉氏とこゆ財団齋藤の対談~■オンライン動画はコチラから■ゲスト講師:藤吉雅春 氏(Forbes JAPAN 編集長)※紹介記事はコチラ※Forbes JAPAN 最新号・バックナンバー:zassi.jp■モデレーター:齋藤潤一(一般財団...
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構
1年以上前
リクルートHR統括編集長直伝!「受け取り合う」という伝え方
リクルートキャリアHR統括編集長として、これまで様々なキャリアや地域に関わってこられた藤井薫さん。編集者でもある宮崎県新富町のこゆ財団執行理事・高橋と共に、伝わる編集や文章について対談を行いました。■開催:2020年10月29日(木)14:00〜15:30 オンライン開催■対談テーマ:伝わる文章塾。編集歴20年以上の編集者から学ぶ、編集の極意。■オンライン動画はコチラから■ゲスト講師:藤井 薫 氏(リクルートキャリアHR統括編集長/リクルート経営コンピタンス研究所)<参考記事・サイト>・8/8 コクリ!新富町ご縁のウエダ本社岡村社長ともご一緒。・ふるさと副業@西日本新聞■ナビゲーター:高...
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構
1年以上前
大切なのは「率直」であること。ソーシャルデザインの専門家が語る地域ブランディングと「想い」の乗せ方とは?
今回のゲストは、ソーシャルデザインの専門家であり、デザイン事務所「NOSIGNER株式会社」の代表を務める太刀川英輔さん。太刀川さんはすでに、お酒・文房具といったものづくりや洋菓子店や老舗のお茶屋さん、球団のブランディング、また自治体の政策づくりや今注目のコロナウィルス対策に至るまで、多種多様な地域ブランディングを手掛けています。ご自身が手掛ける「地域ブランディング」のイロハを伺いました。■開催:2020年10月26日(月)20:30〜21:30 オンライン開催■対談テーマ:地域ブランディング■オンライン動画はコチラから■ゲスト:太刀川英輔氏(NOSIGNER 代表)■モデレーター:齋藤...
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構
1年以上前
【こゆソーシャルビジネススクール】第4回:「好き」を仕事の真ん中に。ストーリー性を大切に、味方を増やそう
ビジネスで地域課題を解決する起業家育成講座『こゆソーシャルビジネススクール2020』。第4回を担当する講師は、2020年7月に新富町へ移転したKIGURUMI.BIZ株式会社 代表取締役の加納ひろみさん。「どうやって決断する?」「事業や商品のファンづくりは?」など、受講生たちからの質問について愛情いっぱいに答えてくださいました。【こゆソーシャルビジネススクール2020 第4回】■講師:加納 ひろみ氏(KIGURUMI.BIZ株式会社 代表取締役)著書『幸せな着ぐるみ工場 あたたかいキャラクターを生み続ける女子力の現場』(日本経済新聞出版社)■開催日:2020年8月11日※新型コロナウイル...
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構
1年以上前
まちを潤いに満ちた空間に! アートはみんなのすぐそばにある
アートというとなんだかとても高尚なイメージもありますが、実は普段の暮らしに密着した存在です。音楽しかり、伝統芸能や工芸品しかり。そうしたアートを下敷きに、見せるだけ、楽しむだけのイベントに留まらず、きちんと収益を上げて持続可能な事業に仕上げる取り組みは可能なのでしょうか。そこに今回のトークセッションのカギがありそうです。「アート×地域創生」をテーマに、人と人、地域と人、地域と企業をつなぐアートの可能性について語ります。■開催:2020年12月9日(水)15:30~17:00 オンライン開催■対談テーマ:SPECIAL TALKS「アート×地域創生」~アートがまちをつくる・変える~■オンラ...
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構
1年以上前
やりたいことは「世界の創造性のレベルを1つあげる」こと。 デザインの力が人や組織を変えていく
取引先から「会社名」ではなく、個人名で呼ばれたい。そう思うことはありませんか?キャラクターや仕事ぶりを自らデザインしていくことが、その答えにつながっていきそうです。ひいては、地域ブランドづくりのカギもそこにあるのでしょうか?デザイナーのタムラカイさん、通称・タムカイさんが、こゆ財団の齋藤、稲田と語るオンライン対談です。■開催:2020年11月17日(火)15:30~17:00 オンライン開催■対談テーマ:地域ブランドのつくりかた~人と組織に寄り添い、変革の仕掛けと仕組みをデザインする方法~■オンライン動画はコチラから■ゲスト講師:タムラ カイ 氏(Transformation Desig...
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構
1年以上前
新しい富とは? 「つながり」であり、今まさにここで感じ得たもの〜2020.11.3『新富サミット』開催〜
「富」と言えば「お金」? 経済的に豊かで高価なものを所有することがステイタスであり「富」の象徴であった時代は、すでに過去のこと。2020年11月3日に宮崎県新富町で開かれた『新富サミット』では、都市部から訪れた約40名に加えて、小嶋崇嗣 新富町長も途中から飛び入り参加。「新しい富とは?」をテーマにパネルディスカッションを行いました。見えてきた「新しい富」とは、私たちの心の奥底にある本質的で内面的な部分にあるようです。■開催日:2020年11月3日(火・祝)10:00〜11:30■開催場所:新富町文化会館イベントホール■パネリスト(敬称略):武田双雲(書道家・現代アーティスト)、川原卓巳(...
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構
1年以上前
現状や課題の見える化、学び合いの場を創出。これからの教育を考える『みやざきMANABI Fes 2020』開催
小学校、中学校に次いで2022年、導入される新学習指導要領をはじめ、まさに今新しい教育のあり方(様式)が求められている高等学校教育。2020年11月3日、宮崎県内外の教育関係者と共に学び、共に創るオンライン研修会『みやざきMANABI Fes 2020』を開催。明日の宮崎を共創するため、新しい教育について考える時間となりました。■開催日時:2020年11月3日(火・祝)10:00〜16:00 ※約1時間の休憩あり■開催方法:オンライン開催(zoom使用)■参加者数:約100名(宮崎県内の教育関係者を中心に)■参加費:無料📷▲配信会場となったこゆ財団のオフィスコロナ禍のオンライン研修会で見...
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構
1年以上前
3密を避けるだけじゃない! コロナ禍の文化祭オンライン配信で見えてきたもの
2020年10月24日(土)は、宮崎県新富町にある小中一貫校『田園の里 新田(にゅうた)学園』の文化祭が開催されました。新型コロナ感染予防対策に加えて、今年度は初めてオンラインによるライブ配信も行うため、こゆ財団の教育イノベーション推進専門官・中山 隆が現地にてサポート。コロナ禍の新しい取り組みから、様々な変化や気づき、新たなチャレンジの種も芽生えているようです。子どもの発表をゆったりスペースで観賞朝8時30分。小学部講堂を会場に新田学園文化祭が始まりました。新型コロナ感染予防の観点から、今年は観覧者は1家庭につき2名まで。2学年ごとに観客を入れ替えるなど対策が講じられていました。窓を開...