注目のストーリー
すべてのストーリー
ベースメントアップス株式会社
2年以上前
大学1,2年生に向けて
こんにちは。大学生インターンのゆいぴーです!まさかの連続だった2020年が終わり、2021年になりましたね。大学にほとんど行けず、様々なことが制限された2020年はプライベートとしてはとても薄いものでした。そう感じている人も多いのではないでしょうか。特に新2年生のみなさんにとっては、知らない場所に一人で飛び込んで不安なのに助けてくれる先輩や協力し合う友達がなかなかできないという、かなり辛い状況だったのではないでしょうか。今日は主にそんな新2年生、そして入学したばかりの新1年生に向けてブログを書きたいと思います!私もまだ大学3年生なので偉そうに言える立場ではないのですが、一意見として聞いて...
ベースメントアップス株式会社
2年以上前
なんとかならないという考え方
旅行やドライブ等の移動やコンサート等のイベントは、たしかに不要不急かもしれませんが、どれだけ人の心を豊かにしてくれていたのかと今強く感じています。世界の多くの人々が我慢して生活している中、「自分だけは」とはなりませんが、「生き辛い」のを解消する為に、「自分が変わらなければ」と決意しました。当社の行動規範の一つに、「自分と未来は変えられる」とあります。良い未来にする為、己を変えます。一般的に人間が変わる「3つの変える」はこちらです。1つ 考え方を変える2つ 住む場所を変える3つ 付き合う人を変える今の状況下で直ちに変えられるのは1なのですぐに1を実践してみる事にし、読書をしている中で書き留...
ベースメントアップス株式会社
2年以上前
疾風勁草
あけましておめでとうございます、二階堂です。年末年始にふと中学時代の文集を手に取り、表紙をみると【疾風勁草】と力強く書かれていました。『疾風に勁草を知る』中国の古典「後漢書」の中の言葉です。意味は「苦境や厳しい試練にあるとき、初めて意志や節操が堅固な人であることが分かる」現代に生きる我々にとっての勁草とは、もちろん新型コロナウイルスです。2020年多くの人がコロナに苦しめられ、将来の見通しが立たず不安になったことだと思います。その中でも苦労を強いられたのが、今年春に新社会人となる学生の皆さんではないでしょうか。企業の雇用枠の削減やリモートでの慣れない就職活動、まさに厳しい試練です。しかし...
ベースメントアップス株式会社
2年以上前
2020年 一番響いた言葉
私の中だけで恒例の、今年一番響いた言葉 2020年度版です。今年、色んな制限を受けながら生きている最中にふと、私のこれまで出会ったすべての人々が、同時にこのコロナ禍を生き抜いているんだなと思い感傷に浸りました。すべての人々の生き方を変えた、艱難辛苦な今年に相応しい言葉を選んだつもりです。それでは2020年に私が最も響いた言葉—人は困難を克服することで幸福になれる。—未来に希望が持てます。逆に、「困難を克服する事でしか幸せになれない。」とも捉えられます。2020年は皆が幸福になる為に必要な一年であった、と思える未来になる事を願っています。別で、マーケッターとしての私が響いた言葉はこちら「今...
ベースメントアップス株式会社
約3年前
オフィスやめました
本日はベースメントアップス社のニューノーマルについて。コロナショックにあたり、当社の働き方はこのようになっています。—緊急事態宣言発令前の3月26日〜解除後2週間の6月8日まで全社員(インターン含む)フルリモート6月9日〜現在全社員週4リモート、週1出勤(インターンは基本フルリモート)—当面の間この働き方を続ける予定ですので、以下の理由によりオフィスが不要になってしまいました。・誰もこないこれまで日に何度もあった来客が1度も無い日が続き、「オフィスに受付や会議室何個もいらない」事に気づきました。いやそもそも「社員が出社すらしていない」オフィスは何の為にあるのかわかりません。・第2波、第3...
ベースメントアップス株式会社
約3年前
マーケティングとは?
今日は私の考えるマーケティングについて。マーケティングって何ですか?と問われたら、あなたは何と回答しますか?これ意外と即答できる人いません。(マーケティング職に就く事を考えている人ですらです)私が、ベースメントアップスさんは何屋さんですか?と問われたら「人を大切にするマーケティング屋さんです」と回答します。マーケティングについて簡単に調べてみました。—1.マーケティングとは「製品と価値を生み出して他者と交換することによって、個人や団体が必要なものや欲しいものを手に入れるために利用する、社会上・経営上のプロセス」フィリップ・コトラー—すっと頭に入ってきませんが、あのコトラーが言ってるのだか...
ベースメントアップス株式会社
3年以上前
【新卒向け】この世界には2種類の人間しかいない
ベースメントアップス社 代表の中林です。このブログを書いている3月18日現在、社会はとても混乱しています。そんな状況ですが、当社は21年卒の新卒採用に積極的に取り組んでいます。なぜなら「新卒は会社の未来である」と考えているからです。学生に向けてメッセージを送ります。当社が共に未来をつくりたい人間について。私は、この世界には2種類の人間しかいないと考えています。それは「頑張る事のできる人間」と、「頑張る事のできない人間」の2種類です。色んな切り口ありますが、私としてはマクロ的にこの2つに分類します。もちろん当社は「頑張る事のできる人間」と未来をつくりたい。頑張る事のできる人間とは、自分の未...
ベースメントアップス株式会社
3年以上前
当社でインターンする価値について
緊急事態宣言発令後、全インターンに向けて送ったメッセージです。特にインターンエントリーを検討している学生に読んでもらいたいです。—TO ALL インターンお疲れさまです、中林です。学校が4月にはじまらない、GWの予定を立てられる人が誰もいないと、今日常が失われています。緊急事態宣言発令により大学は休業、アルバイトしてる人はお店や塾も休業している事でしょう。急激な外部環境の変化によりこれまでの当たり前やルールが一気に変わる事が予想されます。2020年卒の就職率は過去最高との事でしたが、現学生の君達が就活をする時どういう状況なのかは誰にもわかりません。少なくとも2020年卒よりも好転すると考...
ベースメントアップス株式会社
3年以上前
私がBAで働き続けた理由
こんにちは!インターン生の古谷です。これは私にとっての最後のブログです!とても感慨深い…!!よく、「古谷さん、何年働いているの?」と社員さんやインターン生の後輩に聞かれることがあります。結果からいうと、2年4ヶ月です。私は2017年の10月にBAに入社しました!そして、今回のブログは、私がBAで働き続けた理由というタイトルです。私自身、アルバイトでさえこんなに長く続いたものはなかったので、この長さに驚いているのですが、働き続けた理由を記載していこうと思います。いつものように、3つに絞って説明します!①自分の成長のため②BAに貢献することにやりがいを感じたから③BAの人が好き①自分の成長の...
ベースメントアップス株式会社
3年以上前
【社員の挑戦を支援する】−失敗を恐れない社風−どんな人がBAに向いている人とは
はじめまして、UIデザイナーの鈴木です。新卒入社でBAに入り、そろそろ3年目が終了します。実は代表や役員を除き、社員として入社した順番が2番目という数字だけみるとなかなかに古い社員なのですが、自分がいるより前の時代からBAを支えてきたベテランのインターンの方々が続々と後輩として入社してくるのでなんだか面白い状況です。笑さて、今回はデザイナー視点からどんな人がBAに向いているかをご紹介します。どんな人がBAに向いているのか、それは「チャレンジを恐れない人」だと思います。もちろん、チャレンジしようと思ってもそれを実現できる環境がなければチャレンジできませんよね?そしてBAは社員のチャレンジを...
ベースメントアップス株式会社
3年以上前
【要約サービス”flyer”を有効的に利用する】「社長の読書」本を読むという事。
今日は本を読むという事について。(当社のインターンに伝えている事)突然ですが、この世界で生きる上で一番必要な能力って何だと思いますか?私は、問題解決能力だと思います。では、問題って何だと思いますか?問題とは「こうなりたい」という状態と現在の状態の「ギャップ」を指します。この「ギャップ」を無くす事ができたら自分の人生を自在にコントロールできますよね。生きていると様々な問題が起こります。今、このブログを読んでいるあなたにも何かしらの問題(悩み)があるでしょう。でもそのあなたの悩みって、人類史上初の悩みだと思いますか?思いませんよね、同じ悩みを持った人は過去数億人以上いたはずです。現代人の悩み...
ベースメントアップス株式会社
約4年前
とりあえずやってみる!ベンチャー向きな人とは?
この度、中林はエストニア共和国の電子市民になりました。エストニア電子市民とは電子政府エストニアの掲げる「世界市民のための新しいデジタル国家を創造する」計画の一部。登録すると身元を証明するIDカードが発行され、エストニアで会社を設立できます。エストニアに会社を設立すると、エストニアはEUに加盟している為、EU諸国の企業と自由にビジネスが行えるようになります。私が電子市民になろうと思った理由は3つあります。1.エストニア人になれる(実際は違うけど)2.ユーロ圏でビジネスができる3.BAヨーロッパ支店ってカッコよくね要は、「何かわかんないけど、面白そうだからとりあえずやってみよう!」と思って手...
ベースメントアップス株式会社
4年以上前
【社員紹介】大手企業を経験した社員が語る、初めて分かるベンチャーの魅力とは?
ーインターン経験後、新卒で大手企業に入社したが、8ヶ月で退職。再びベンチャーに入社とした坪田さん、その理由は?古谷)坪田さんこんにちは!早速ですが、自己紹介をお願いします!坪田さん)学生時代にBAで3年間インターンを経験した後に、新卒として大手メーカーの営業職として入社しました。ベンチャーと大手の両方を経験してみて、BAで働いたほうが確実に成長することができ、自身の目指す姿を実現できると判断したので、再び、BAへ入社しました。現在はマーケティング担当として、WEBサイトの構築を担当しております。ー現在の仕事内容を紹介古谷)では現在の仕事内容を詳しく説明してもらってもよいですか?坪田)私は...
ベースメントアップス株式会社
4年以上前
人を大切にする会社
こんにちは!インターン生の古谷です。2018年も終わりに近づいてきました。この1年を振り返ると、「成長と感謝」の一年だったなと思います。仕事においてもプライベートにおいても自分自身が成長でき、常に周りに感謝しようと思った出来事がたくさんありました。来年は、自分が周りの方に恩返しできる一年にします!さて、今回のテーマは ”人を大切にしている会社” ということでBAがいかに人を大切にしているかというのをインターン目線でお伝えしていきます。1.イベントが充実!社員・インターン全員が楽しめる!BAのイベントは充実しています。春はお花見、冬は忘年会があり、上半期・下半期それぞれ納会があります。特に...