株式会社ズットモ
フォロー
注目のストーリー
すべてのストーリー
株式会社ズットモ
約1ヶ月前
⑱未経験から成長環境に行きたい!どの資格を取ったら良い?
コンサル業を退いて営業に出る理由代表者の私はPMOコンサルとして就業も可能ですが、敢えて自ら社員を売り込むSES営業を行っております。何故なら日々様々な企業の求人情報を見ることで「企業が求める人材情報」を手早く知ることが出来るからです。そしてその情報が「自社社員を育てるための貴重な情報」となっていきます。この情報を元に、社員へは成長環境へ就業出来る資格取得や研修を受けてもらっています。未経験者が取るべき資格2021年1月現在の情報を元に、未経験者でも就業土台に乗りやすい資格情報、併せてインフラ実務経験者が取ったほうが尚良い資格も公開します。※前記事⑨で記載しましたが、開発エンジニアは特定...
株式会社ズットモ
約1ヶ月前
⑰実績が浅いSES会社に入社して起こった悲劇
SES会社の上司に相談するが…西:ではよろしくお願いします!藤井さんはSESで働かれてたと言ってましたが、どんな会社で働かれていたんですか?藤井:私が20代前半の時、パソナの若年者就職支援に参加。ここで「SES、Webサイト制作、システム開発」の会社に採用されて、約1年ほど働きました。入社後、金融系システム案件に常駐しましたが、相性の悪い担当者と仕事をするハメになり、自社の上司に相談。私は「自社の副社長兼上司」に「常駐の担当者を変えてほしい」と提案しましたが、言い争いになるだけで、何も変わらなかったです。「副社長兼SES営業」が職歴詐称して人材提案した!?西:現場リーダーと相性悪いことあ...
株式会社ズットモ
約1ヶ月前
⑯業界特化型SE・ITコンサルタントで他者と差をつけろ!
私の経験から話します大手SIerにてシステムの設計、開発、要件定義を行った後、現在はフリーランスとして、IT企画・提案業務を担当している斉木と申します。私は過去にSESエンジニアとして金融系や製造業のクライアント先にて客先常駐で開発業務に携わったことがございます。金融系のお客様先では主にDB1といったレガシーシステムに携わり、製造業のお客様先では主にJavaを取り扱っておりました。私自身、下流から上流工程を一通り経験してきました。その客先常駐での経験を通じて、私はITスキル以外に求められる能力があることを思い知らされました。今回は、SESエンジニアが身に着けるべき「ITスキル」以外の能力...
株式会社ズットモ
2ヶ月前
⑮客先面談に必要なマインドと就業後の対策
前向きに発言する転職活動でもそうですが、「就業した後にスキル不足だと責められたくないから過小評価されたい。」と言った方は度々見かけます。しかし残念ながら面談で「ある程度出来そうな人」でないと就業するスタートラインにも立てません。さすがに経歴詐称や嘘はダメですが、実務経験がないことにも挑戦する意欲がある姿勢を持つことは確実に必要です。「出来ません。」はNGどの仕事でもそうですが、「出来る?」と聞かれた際に「やってみます、頑張ってみます!」と前向きに返答することが正解であり、明らかに無理なこと以外は「出来ません。」と言ったネガティブワードを使うべきでは無いのです。客先担当者からしても面談でネ...
株式会社ズットモ
2ヶ月前
⑭所属メンバーインタビュー(後編)
弊社の所属感想西:実際入社してどうですか?田村:就業中もヒアリングをしてくれて、仕事内容が事前の話と違うことを伝えたらすぐ対応してくれたのですごくありがたいと思ってます。他会社所属の一緒に働いてる人達の話を聞いてると、営業に相談してもあんまり動いてくれなかったり、不満っていうのは聞いたりして、「そこは違うなー!」って思いました。西:営業のサポート体制と考え方、会社の方針によりますね。営業マンからしたらその案件に長いこと入ってくれた方が何もしなくて良いですし、成績上がればいいってなる人は多いでしょうね。100年時代に生き抜く人材を目指す 西:今後どうなっていきたいとかってあります?田村:将...
株式会社ズットモ
2ヶ月前
⑬所属メンバーインタビュー(前編)
リーダー職を目指す女子西:最初に簡単な経歴と前職の退職理由を教えてもらえますか?田村:私はSESと自社受託してる会社で二年半働きました。会社の方針としては「開発者を育てよう」って感じで、リーダーの仕事にアサインしている先輩が少なかったので辞めました。私は開発者ではなく、リーダーとしてキャリアを積みたかったからです。入社して3ヶ月ぐらい社内でプログラミング研修を受けてから客先に行きました。研修と言っても社員が監視してるくらいで、教材を渡されるだけの自習と変わりません。3ヶ月後は平日業務を行いまして、土曜日は無給で研修を受ける生活を一年くらい続けましたね。フリーランスは簡単になれる? 西:元...
株式会社ズットモ
2ヶ月前
⑫転職活動中のエンジニアと対談(後編)
自社サービス事業会社への転職藤井:今は下請けSIerではなく、自社サービスの開発をしている会社で転職活動しています。しかしどこも中々書類に通るのも難しくて…西:SES会社に入って「将来自社サービスの会社に常駐したいです」と言って転職するのもアリですよ。実際私はWEB系の事業会社にPMとして常駐してたこともありますし。簡単な仕事などではなく、社員PMとリーダー業務を楽しくやらせてもらってました。社員への転職となると、自社サービス愛も求められるのと、直接雇用なんでハードル高くなるんですよ。あと自社サービスの開発しているエンジニアってマジでレベル高いですよ。国立大学出身とかの意識高い系、大学で...
株式会社ズットモ
2ヶ月前
⑪転職活動中のエンジニアと対談(前編)
客先常駐に良いイメージがない西:対談よろしくお願いします!それではまず簡単な経歴、何故SES会社に良いイメージがないか教えてもらえますか?藤井:私は新卒で「自社受託開発、小規模自社製品、SES」の3つを軸としている会社に入社して三年ほど働きました。最近辞めた理由は「受託ではなく、自社サービスの事業会社に入りたい」と思ったからです。実際私は自社受託メインでSES経験はないのですが、良いイメージがない理由はこれらが推定されるからです。客先都合での急な契約打ち切り、就業環境の当たり外れがあるため常に不安定客先企業の古い技術を使っているため、最新技術に携われない外部会社のため、テストなどの簡単な...
株式会社ズットモ
2ヶ月前
⑩未経験からエンジニアになりたい!どんな会社を選ぶべき?
弊社の経験からお話します過去に若手のエンジニア志望者が2名入ったのですが、2人共辞めてしまいました。理由としては「インフラエンジニアではなく、開発者としてやっていきたい。」とのこと。SES専門の会社だと、未経験者が開発実務経験を積んでいくのは難しいです。何故なら、客先企業が受け入れる人材として「1年以上の開発経験を求めることが圧倒的に多く、未経験者はテクニカルサポート系(インフラエンジニア)しか受け入れられないことが多い」のです。将来の方向性を固めるまずは自分が「リーダーになるor技術者としてやっていく」どちらに進むかを最初に決めましょう。リーダーを目指すのであれば、弊社のようなSES会...
株式会社ズットモ
2ヶ月前
⑨40歳以上は仕事がなくなる?特化型エンジニアを目指せ!
特化型エンジニア種類エンジニアと言っても種類がたくさんありますが、大まかな分類に分けると「開発、データベース、サーバ、ネットワーク」があります。下記のように分けられますので、これらを認識した上で進路を進めていきましょう。特定言語開発、フレームワーク(java、php、etc)データベースチューニング、BIツール(SQL、tableau、etc)特定サーバ設計、構築(Linux、AD、etc)ネットワーク設計、構築(CCNA、etc)企業の求めるスキル例を挙げると、企業が求める人材としてPHP開発経験があったとします。そこから更に、その企業が使っているフレームワークがLaravelだった場...
株式会社ズットモ
2ヶ月前
⑧リーダー職・ITコンサルタントはどんな仕事?エンジニアとの違い
リーダーの種類エンジニアのリーダー職と言っても様々なリーダーがあります。大規模なプロジェクト現場にはチーム毎に2〜3名ほどリーダーが配属されていることが多く、分類すると大体このように分けられます。PJ統括リーダー(ITコンサルタント)開発リーダーテストリーダー運用保守リーダーネットワークリーダーITコンサルタントとの違い こちらの図を見て頂ければわかりますが、システムPJは段階に分けて構成されています。PJが終わるまで全体のフォローをしたり、各チームリーダーの橋渡しやPJ責任者に報告するPJ統括中間管理職がITコンサルタントとなります。それに対して、チームの役割を期日通り実行させ、都度状...
株式会社ズットモ
2ヶ月前
⑦客先常駐で働くネガティブイメージを払拭したい
クライアントと下請け企業お客様先企業は大企業であることが一般的で、私たち小規模IT企業は下請け企業として働いています。下請けと言った認識では、どうしても立場が下に見られがちです。しかしながら、会社トップ含めて卑下するような考え方ではいけません。「特殊技術労働を提供する対価として、金銭をもらう対等な立場」を貫き通すべきだと考えております。仲間意識を持たせる客先担当者の中には「金でお前らを使ってやっているんだ!」と言った認識の方も度々存在します。実際私もフリーランスで常駐していた際、こちらを下に見てきた客先はありました。これは動物の本能なのか、身内の社員以外を「排他的存在」として除外する傾向...
株式会社ズットモ
3ヶ月前
⑥新しいサービスを作りたい!そんなエンジニアを支援する会社です
弊社の事業展開株式会社ズットモでは教育に力を入れておりますので、今後は全国にIT無料スクールを開設予定でいます。今現在はITプロジェクト経験ありの中途採用をメインに活動していますが、それに加えて今後はエンジニア未経験求職者の転職支援事業も行います。そのためにも全国からエンジニアを集め、「エンジニア採用コンサルタント、エンジニアスクール講師、エンジニア特化型転職エージェント」なども興味があれば社員にやってもらい、グループ会社社長をお願いする予定です。転職は人生重大イベント人生は長いようで短い…私自身30代前半ですが、成功するためにがむしゃらに頑張って来ました。キャリアを積む、会社を選ぶこと...
株式会社ズットモ
3ヶ月前
⑤ITプロジェクト経験者必見!目指すべきハイキャリア計画
エンジニア上級職エンジニアと言っても様々な仕事があり、代表である私もエンジニアになってからの方向性にかなり迷ったものです。私の経歴は「javaエンジニア→SE→ITコンサルタント」とキャリアを積んできましたが、これがリーダー職に就く王道だと考えております。ザックリまとめますが、エンジニアの上級職は下記2種類になります。リーダー系特化型エンジニアリーダーを目指す方へ こちらの表を見て頂ければわかりますが、リーダーの仕事は主に報告資料を作ったり、打ち合わせ会議に出ることがほとんどです。私自身も経験しましたが、ITコンサルタントはシステム開発を一切行いません。勤怠も厳しく、関係者の調整・折衝も...
株式会社ズットモ
3ヶ月前
④転職したい!「事業会社、受託開発会社、SES会社」どれが1番いい?
転職にお勧めのIT企業代表である私自身の経験からお話しますが、この2つを備えてる会社がおすすめです。魅力的な自社サービス展開している事業会社営業力が強い&サポート充実なSES会社ちなみにですが、生涯エンジニアでいたい方が「受託開発、小規模自社製品、SES」全てを行なっているSier企業への転職はあまりおすすめしません。なぜなら「受託開発は案件毎に技術内容が異なり、小規模な自社製品はPJ期間や開発メンバーが限られ、SESは人手が余った時に売る営業方針だから」です。当然そんなやり方をしては幅広い知識は身に付いても、特定技術の特化型エンジニア人材には育ちません。ほとんどの下請けSIer企業がこ...