約20年間の医療福祉業界での経験を経て、現在はわらしこの会で事務長として活躍している、杉田壮志さん。事務長としてのお仕事、わらしこの会の魅力、今後の展望などについてお話を伺いました。
医療・介護の世界から、児童福祉の世界へ
Q.まずはご経歴について教えてください。
約20年間、医療福祉業界で働いてきました。高齢者向け医療施設や介護施設、クリニックなどです。
運営やマネジメント、それから医療事務なども経験しました。
その後、児童福祉に携わる中でわらしこの会の保育方針に共感を受け、何か貢献できることがないだろうかと考え、今に至ります。
Q.なぜ医療・介護の世界から児童福祉の世界へと移ろうと思ったのですか?
前職がクリニックでの仕事だったのですが、そこで企業主導型の保育園の立ち上げに携わったことをきっかけに、児童福祉に興味を持ちました。
同じ福祉でも、それまで関わっていたのは高齢者のフィールドでした。それとは異なる児童のフィールドに触れ、福祉に携わる者として見識を広めたいと思いました。
Q.児童福祉に関わる場として、わらしこの会を選ばれた理由は何ですか?
わらしこの会が本部機能を強化するというタイミングで、それなら自分が培ってきた経験を活かせると感じたからです。
わらしこの会ではそれまで事務長というポジションを置いていなかったので、私が初代ということになります。
人的資源を大切にする
Q.事務長としての現在のお仕事内容を教えてください。
まず採用など人事系の仕事ですね。今までの仕事でも携わってきた内容なので、経験をフルに活かせていると思います。
事務長という法人全体を俯瞰する立場の人間がいなかった従来は、各施設長による施設内に限定した人事が中心となっていました。
現在は法人全体の人事へと移行して、事業所間での異動なども実現可能とし、わらしこの会全体の活性化につなげようとしています。
それから、中長期的な視点での経営・運営計画の策定。
法人全体を管理する上では大切なことなので、今までの経験が活かせると感じています。
その他にもありますが、経営資源の中でも、特に人的資源を大切に管理すべきだと考えています。
保育士さんたちの「理想の園」を実現する
Q.児童福祉のどういったところにやりがいを感じますか?
医療や介護は、基本的には利用者様本人と向き合うことが主軸となりますが、一方で保育園の場合は園児だけでなく、園児の家庭環境にまで配慮しなければなりません。
保育園ならではの難しさであると同時にやりがいでもあると感じています。
Q.児童福祉業界での運営において、課題に感じている点はありますか?
これは医療福祉業界全体にいえることだと思うのですが、業務のIT化が遅れていて紙ベースでの事務処理が多く、保育士さんたちは雑務に追われています。ここの効率化が急務だと考えています。
効率化を進めて無駄をなくすことで、新しい企画や子どもたちとの接し方を考えるといったことにもっと時間をあてられるようになるはずです。
Q.マネジメント面での課題もあるのでしょうか?
そうですね。それぞれの保育士さんたちは、自身がやりたい保育を心に携えています。
それをわらしこの会として提供できる保育の場と一致させるのが難しいと感じますね。
施設長には直接言いづらいような類のものも含め意見を拾い上げるために、全体を見る立場にある私が直接保育士さんたちにヒアリングするよう努めています。
保育士さんたちが理想とする園の姿に近づけられたらいいですし、それが法人全体の改革にもつながると思いますので。
わらしこの会は、「第2の家」のような保育園
Q.わらしこの会の魅力はどういったところだと思いますか?
独自の保育方針と、第2の家のような存在となれる保育園である点ですね。
子どもたちに生きる力を育んでほしいという確固たる想いを持っている。
その想いに基づいて、畑仕事や米づくり体験、収穫した野菜をシンプルな味付けで食べるなど、自然との触れ合いを重視した保育に取り組んでいます。
古き良き日本の伝統や暮らしといったものも大切にしていますので、園内には土間や縁側があったり、檜のお風呂があったりと、いわゆる施設っぽくない空気感で、田舎の祖母の家とでもいった風情です。
ご飯はおひつに入れて運びますし、お正月には杵と臼で餅つきをしたりといった行事にも熱心。
園児たちが「またここに帰ってきたい」と思えるような場所になっていると思います。
実際に、現役の保育士さんの中には卒園児もいるんですよ!
また、そういった環境で子どもたちと接しているからこそ、子どもたちに教えるだけでなく、職員や保護者が逆に子どもたちから学ぶことも多い。
大人たちが子どもたちと一緒に成長していける保育園だと感じています。
わらしこの会の魅力を、広く発信したい
Q.今後の展望を聞かせてください。
先ほどお話ししたように業務のIT化を推進して、保育士さんたちが本質的な仕事に集中できるようにしたいです。
それから、各施設間の情報共有も進めていきたいですね。これは職員側も希望していることですので、力を入れていきます。
以前は医療・介護、今は児童福祉という違いはありますが、マネジメントの立場としては「職員たちが働きやすい環境をつくる」という役割に変わりありません。
現場に近く、意見をしやすい存在となって、職員の方々に心から楽しいと思ってもらえるような職場環境を実現できたら嬉しいですね。
そのためには、業務の効率化を図りながらも、伝統文化を重んじているなどのこだわりといえる部分についてはこれからも大事にしていくといったバランスが重要でしょう。
Q.運営面において「こうしていきたい」というのはありますか?
法人全体の広報を強化したいと考えています。
わらしこの会がやっていることには自信を持っています。
ですが、知ってもらえなければ意味がありません。「うちはこういうことをやっていますよ」というのを地域の方々にもっと知ってほしい。インターネットやSNSの力なども使って、広く発信していきたいと考えています。
そして、施設を利用する方とそこで働く方から選ばれる法人になることが目標です。
Q.どんな方と働きたいですか?
わらしこの会の理念や考え方に共感してくださる方ですね。
また、保育士さんたちには自分たちの考えを尊重することを大切にしています。
どの保育士さんも子どもたちのことを一番に考えているからこそ成り立っているのですが、マニュアル化されていない部分も多くあります。ですから、自ら考えて実践することが出来るタイプの方が向いているのではないかとも思います。
社会福祉法人わらしこの会では一緒に働く仲間を募集しています