1
/
5

なにをやっているのか

図1 医療機器開発のプロセスと弊社のユニークなサポート範囲
わたしたちはヘルスケアの領域で新規事業開発・スタートアップ支援、ニーズや市場の調査をしている創業4年目のコンサルティング会社です! ■事業内容■ 当社は以下の2つの事業をメインで実施しています。 ① 新規事業開発支援 ニーズ探索調査支援(現場観察、インタビュー、アンケート、調査)、コンセプト創造(アイディア創出、コンセプト絞り込み)、事業開発助言  新規性の高い事業において初期段階からニーズをしっかりと捉えることで手堅い事業計画策定を支援します。また、リピートして御依頼頂いているクライアント様に対しては、社内の体制や社風に合わせた開発プロセス作りの支援を行います。 ② 医療ニーズの目利き:M&Aを狙う事業会社や投資家・エンジェルの方へ向けた、技術と市場性のデューデリジェンス  調査結果報告ではなく、クライアントの重要な意志決定に際してどのように調査結果を活用すべきかを徹底的に議論し助言します。 その他の業務として ・東京大学、東北大学、神戸大学における次世代リーダー・起業家人材育成事業の委託 ・エンジニア、ビジネスパーソン向けのセミナーおよび委託講師 などを実施しています。 ■将来の展望■ 更なる事業拡大として、インキュベーション事業を本格的に開始するため準備を遂行中です。 ・スタートアップ前の起業家支援、協業 ・シードラウンドでストックオプションベースの支援(既に実行中) ■これまでの実績■ クライアントの業種:医療機器、医薬品、電気機器、通信、商社、大学法人 ・外資系企業のヘルスケア事業部の立ち上げ ・投資家側からの目利き(シリーズB/C投資を達成) ・スタートアップのインキュベーション ・セミナー、ワークショップ(受講生は直近の1年で述べ・200名以上) より詳しく知りたい場合は以下のHPも御覧ください URL https://todei.co.jp

なぜやるのか

■ミッション■ 若手人材が生き生きと活躍できる環境を基盤とした、日本発のヘルスケアイノベーションのエコシステム構築 ■ミッションの背景や設立経緯■ Story by 原 陽介 (CEO) 最初にきっかけとなったのが、サンフランシスコにある医療機器開発のインキュベーターに1ヶ月間、Externshipとして参加したことでした。社長さんは医師であり、エンジニアであり、MBAホルダーでもあって、自身でスタートアップを立ち上げた経験を元に新しい会社を運営していました。彼の会社には医師、各分野のエンジニア、Appleのプロダクトデザイナー、薬事・知財・事業開発・財務の専門家といったメンバーが所属し、In-houseで考案したプロトタイプを元に次々と新しいスタートアップを立ち上げていました。それは日本で使われるインキュベーターという概念とは異なり、まるでスタートアップの集合体のような有機的な組織でした。社員は安定した立場のまま、インキュベーターとスタートアップを自由に行ったり来たりしていたのです。彼から私が言われたのは、日本人の気質にあったエコシステムを作った方が良い。うちの会社のやり方は日本に合っていると思うよ。というコメントでした。 その後、日本へ戻り、自分自身の事業化案件を前に進めようとしたときに、非常に多くのハードルがあることを、改めて思い知りました。開発初期段階で支援をしてくれる人材、資金、ノウハウが無いと痛感しました。 そこで自身がコンサルタントとして多くの事業化案件を経験し、そこから吸収しながら、上記のような日本にマッチした新規事業の形を探索することも念頭に、株式会社ライフトゥデイを立ち上げました。そして3年が経過し多くのリソースや経験を得ることができました。前述のサンフランシスコの会社のごとく、日本でも新規事業に携わる人材を集め、価値のあるプロダクトを提供するような会社に発展させたいと思います。 このような経緯から、CEOの原は「世界に通用する次世代のリーダー」を育て、一緒に歩んでいくことに強い熱意を持っています。 当社起業前に登壇したTEDxイベントの様子をご覧下さい。 TEDxTohokuUniversity 2018 https://youtu.be/XabD1B-WnKw

どうやっているのか

大手と比較したときのキャリアアップ経験の違い
■成長できる環境■ 当社ではCEOを中心に少数精鋭の1チームで全ての案件に対応しています。どのような案件でも手順通りに完成するような仕事は無く、1つ1つの個別対応、クオリティを非常に重視しています。そのため大手のコンサルティング・調査系企業とは異なり、1つの業務だけを集中的にこなすような経験にはなりませんが、クライアントが気づかない課題をヒアリングしてゴールを定め、企画、調査、支援、伴走をしながら実際に課題解決に至るという、”コンサルタント”本来の仕事を、実体験を以て数多く経験することができます。 ■ITツールの活用やフレームワーク思考やデザイン思考を学べる■ 現在、クライアントとの会議の多くでオンラインホワイトボードやフレームワークを活用したウェブ会議を実施しており、OJTによって、こういったツール使いこなせるようになります。また、これを読んで頂いているあなたも、デザイン思考について聞いたことがあるかと思いますが、セミナールームでポストイットを並べることと、実際の真剣勝負の場でこの思考法を使って成果を出すことには大きな隔たりがあります。 ■フラットでコミュニケーションがスムーズ■ 当社は小規模チームで構成されており、関係者には基本的にCEOからアシスタント、外注契約者まで上下関係はありません。目標を共有し、良質な仕事を楽しくやることをモットーにしています。コミュニケーションに掛かるストレスは大規模な企業と比べて少ないと思います。 ■スピード感がある■ 当社のサービスはターゲット顧客とその優位性が明確であり、まさに事業拡大をするタイミングです。新メンバーの活躍次第で売上前年比で+50%、+100%も十分に狙えますので、実際の事業展開を一緒に経験して頂くことができます。クライアントや関係者にもスタートアップ企業が多いためスピード感があります。 一方で、当社クライアントには一部上場企業や学術研究機関も多いため、手堅い法人向けサービスも行っており、さまざまな時間軸の業務が経験できます。 ■複数拠点でお仕事可能■ 【勤務地】 全国(在宅)/東京日本橋/仙台 ・当社は現在本社のある仙台駅近のオフィス、および東京の日本橋ライフサイエンスビルディングのオフィスを拠点としています。また関連企業・クライアントは、京都・大阪・神戸周辺が多いため、関西圏での業務も多くあります。 ・現在、当社は医療関係者の関わりが多いこともあり、COVID-19感染対策に万全を期すために業務を在宅中心で実施しています。 ・(社員契約の場合)日本橋ライフサイエンス拠点におけるLINK-J法人会員権(専用ラウンジ・シェアオフィス・会議室利用可)、または仙台のシェアオフィスの会員権を提供します。