注目のストーリー
すべてのストーリー
【JPYCについて一気に知れる】JPYC社の成長の歴史を時系列でまとめました!
皆さんこんにちは。日頃より弊社発行の前払式支払手段である$JPYCをご利用いただき、ありがとうございます。お陰さまで$JPYCの発行額も2022年4月執筆時点で9億円を超え、対応ネットワークも順調に増えております。相場の地合いが悪いことや、円安進行などもあり近頃は伸び悩んでおりますが、下にあります画像の通り、全体的に見て順調に発行額を伸ばすことができております。右肩上がりの成長をさせていただけているのも、皆様にご愛顧いただいているからこそでございます。我々JPYCは決済手段としての利便性を高め、来たる次世代の決済オプションとして確固たる地位を築くため邁進して参りますので、今後とも$JPY...
お仕事お疲れ様です、サウナでリフレッシュして来てください。JPYC福利厚生まとめ!
こんにちは、JPYC株式会社広報部です!今回はJPYC従業員にも人気なサウナ手当をはじめとする、福利厚生についてご紹介させていただきます!毎月頑張る従業員に感謝の気持ちを込めて働けば働くだけサウナに行ける!? サウナ手当は、労働時間に応じてリフレッシュ体験に補助金を受け取ることができる制度です。創業当初のサウナ好きなメンバーによって考案された手当ですが、現在ではサウナに限らず、個人のリフレッシュ体験に相当するものであれば手当を受給することができます。 おしゃれなカフェでゆっくり自分の時間を過ごすもよし、普段業務ではあまり関わらない従業員とサウナで仲を深めるもよし、マッサージやスパで体のメ...
世界の4分の1を渡り歩く大学生がその先に見据えるもの
こんにちは、JPYC株式会社採用広報担当です!今回は、海外進出という目標達成を目指しながらJPYCで働く伊藤さんにインタビューしました!ーーまずは自己紹介からお願いします 上智大学の外国語学部に在籍している大学4年の伊藤です。会社の中では実行部にいることが多いですね。案件が入ってきて、それを進めていくというのが今の大半の仕事です。具体的には、他の企業との事業を始めるときに、社内での運用体制等を構築し、実際に回していく仕事をしています。ーー伊藤さんは卒論を書くための勉強をJPYCでなさっていると小耳に挟んだことがあるのですが... 元々卒業論文の研究内容で、中央銀行のデジタル通貨について執...
ブロックチェーンにのめり込んで挑戦し続ける起業家にインタビューしました!
皆さんこんにちは!JPYC株式会社広報部です!今回は、JPYC株式会社に正社員として勤め、イベントの企画や運営・実施を行う部署の指揮官を務めている畠中さんにインタビューをしてみました!JPYCにて勤めながらも、畠中さんご自身がCEOを務める会社にて資金調達を実施しふるさと納税×NFTを実現するための挑戦を行っているお話も聞いてきました!👀仮想通貨との出会いは2017年でした2017年の元旦に、「仮想通貨の特集記事」を目にしました。親が金融系の仕事をしていたこともあり、人より“金融”に興味があったんですよ。それまでは仮想通貨なんて一切知らなくて、その記事を読んでからすごく興味がわいていたん...
「挑戦」から「スローライフ」へ。フルリモートが実現した理想
こんにちは、JPYC株式会社広報部です!今回はアイルランドから働く坪さんにお話を伺いました!ーーまずは自己紹介からお願いします!はい、坪和樹と言います。アイルランドに5年ほど住んでいます。元々は日本で日経新聞やAWSで働いていましたが、ダブリンに開発チームの「最初のメンバーとしてどうですか」ということで、アイルランドに飛びました。そして現地のチームの立ち上げをずっとやっていましたが、2年程前に「ちょっと飽きてきたな」ということでマネジメントに転職しました。JPYCではCIOというロールで、社内基盤の調整をメインに行なっています。プライベートな話もすると、子供が8歳と10歳で現地の学校に通...
全員集合!JPYC2周年記念パーティーの様子、すべてお見せします
こんにちは、JPYC株式会社広報部です!2021年11月20日、弊社は創業2周年を迎えました!今回はJPYC2歳の誕生日パーティーの様子をお伝えします!意外と知らない?JPYCのすべて先週の記事でも紹介させていただいた通り、弊社は2年間でたくさんの変化と共に成長してきました。事業にオフィス、従業員数に社名...とJPYCで働いている従業員にとっても、その変化は目まぐるしいものです。パーティーのスタートはそんな弊社の怒涛の歴史を振り返るコーナーです。「僕が初めて岡部さんに出会ったのもこのFINOLABでした。2年経って、戻るべくして戻ってきたんですね。」と、1人目の従業員である原沢が、当時...
1人10役?会社と共に成長し続けるカメレオン部長
こんにちは、JPYC株式会社広報部です!今回お話を伺ったのは、普段インタビュアー側の後方支援部長、茂木さんです!やってやるし!の勢いで後方支援部長にーーまずは自己紹介をお願いします JPYCで後方支援部長をしております。業務内容は採用管理だとか、福利厚生だとか、名前の通りみなさんを後ろから支援するような仕事ですね。今は大学3年生で、お茶の水女子大学で物理を学んでいます。ーー茂木さんは、だいぶ初期の段階からJPYCにいらっしゃいますよね?入ったきっかけを教えてください。2020年の3月に私より先にインターンをしていた梅本さんに声をかけられました。当時この会社は古物商をしていたので、ブラン...
「楽しそう!!」で司法試験に合格した狂戦士 - バーサーカー - がベンチャーで目指すこと
ぼくの夢は、理不尽を無くすことです。そう語るのは、現在JPYC株式会社で経営企画や財務局とのやり取りを担当する山本さん。「面白い!」が大好きで夢を追い続ける山本さんの将来や夢を聞いてみました!自信だけは誰にも負けません!幼少期は、友達の目標になるようなリーダーでした。体がすごく大きくて、身長も高くてリーダーのような存在で、保育所のみんなは自分が進む方向に進むし、友達の将来の夢は「山本雄大になること」になるぐらい慕われていました。小学校時代はずっと野球をやっていました。でも、いくら練習しても上手になれなかった。体が大きいという理由で期待ばかりされて。僕、負けず嫌いなんですよ。だからこそ野球...
16歳のヒーローはJPYCで社会問題の解決に挑み続ける
こんにちは、JPYC広報部です!今回は弊社最年少社員の高校生にそのユニークすぎる自分史を語っていただきました!16歳にして正社員として働こうと思ったのはなぜですか?立派な大人になるにはこの知識量じゃダメなんです国内外でITが普及する今、セキュリティに関しての正しい知識は日本ではまだまだ普及していなくて。そういった日本のITの遅れを改善したいという思いで、中学2年生9月にセキュリティソフト「PC Matic」のアンバサダーに就任したんです。そこから色々考えていくと、貧困問題があって、その負のサイクルはどんどん進んでいて、さらにこれを解決したいと思ったんです。そして発信活動をしていたら、本田...
高卒の僕は、JPYCで仕事と夢を追い続ける。
僕は、今JPYCで正社員をしている。仕事をしながら、小説を書き、映画監督の夢も追い続けている。そう語るのは、JPYC株式会社に7月に入社した池未裕輝さん。今は時短正社員として、Vプリカギフトのオペレーションやイベント運営などの仕事を受け持っている。学生のころは、勉強が大嫌いでした。先生を怒らせるのが生きがいになっていて、黒板消しを先生に落としてました(笑)毎日毎日同じような生活を送り、先生に怒られる繰り返しでした。高校生になってからは硬式野球を始めたものの、手術を行ったりする影響で試合では活躍できなく毎日どうやって練習をさぼるかを考えていました。高校卒業した後は、鉄道会社に入って電車の整...
入社一週間の大学生が学ぶJPYC株式会社の文化史
皆さん、はじめまして!JPYC株式会社に入社して一週間の新人です!弊社は文化をとても大切にしていて、wantedlyの記事にも度々文化が取り上げられています。しかし、実際社内でどのようなきっかけから文化が生まれ、どのような思いの元で活かされているのかは、内部の人しか分かりようが無い部分もありますよね。そこで、今回はこの会社についてまだ右も左も分からない私が、先輩方にインタビューさせていただき、JPYC文化について学んだことを紹介します!変わらないもの、が挑戦への土台になるインタビューで皆さん口を揃えて仰っていたのは「うちの文化はずっと変わってないよ」という事です。変化がない、と聞くと保守...
白熱の文化会議!?月1で社員全員が文化について語り尽す。
こんにちは、JPYC株式会社広報部です。今回は社内で行われている文化会議をご紹介します。文化会議とは文化会議とは月一回、社員全員が集まり、会社の文化や制度について話し合いを行います。全員がそれぞれが素の意見を発信・共有していくことで、急激に社員が増える中でも、一体感を持って働くことができる環境を整えています。またあまり接する機会がない社員同士が繋がる機会にもなっています。社員一人ひとりが積極的に話すことで白熱した文化会議が毎月行われています。具体的に何をするのかここでは実際に文化会議のトピックを3つご紹介します。福利厚生のアップデート弊社は社員が全国に散らばっているため、店舗でのサービス...
新たなコラボレーションを生む、社内勉強会
個々の強み=資産弊社には飛び抜けた強みを持った方々がたくさんいます。弊社では「個々の強み=資産」と捉えています。そのため、資産を持っている人はそれを持っていない人に向けて、勉強会を自律的に開催することで、資産を余すことなく共有をしています。今後新しく入社される方のために資産を残していくという意味もあります。下記は2ヶ月ほどで実際に弊社で行われた勉強会の一部です。・会社法・ファイナンス勉強会・暗号技術の勉強会・IRの勉強会・ブロックチェーン勉強会・ICS(インシデントコマンドシステム)勉強会・プロジェクトマネジメント講座などなど多種多様な社内勉強会が開催されています。大人気だった会社法勉強...
初業務が株主招集?!新しい働き方を創るバックオフィスの魅力を聞いてみた。
こんにちは、日本暗号資産市場株式会社広報部です。今回はちょうど1ヶ月前に入社された菅生裕貴さんにインタビューをしました。バックオフィスの魅力を聞いていきます!!(聞き手:イノウエ)【経歴】菅生 裕貴(スゴウ ユウキ)東京大学理系出身(生物)1997年生まれ(24歳)2021/4/26入社初業務が株主招集!?イノウエ「実際どのような業務を行ったか教えてください。」→スゴウ「株主総会の準備を全般担当させていただきました。具体的には株主に書類を送ったり、必要な手続きをしたりですね。ただ、今までやったことはもちろんなかったので、まずは会社法を一から勉強しました。」イノウエ「それはすごいですね。成...