株式会社影山鉄工所
フォロー
注目のストーリー
すべてのストーリー
株式会社影山鉄工所
16日前
事業拡大へ向けてM&Aを活用!富士市の自動車部品製造工場を取得
当社が所属する製造業を主体とする「影山グループ」はM& A 第3 弾として新たに静岡県富士市の製造業をグループに迎えました。M&A 先は自動車部品製造を行う年商約10 億円の安定企業ながら、経営課題として事業承継問題を抱えており、その中で当グループが工場を視察し取得を決断、全株式の取得に至りました。影山グループは、優れた技術を持ちながら後継者のいない製造業を、当グループの業務改革手法を用いて収益力を高めることにより、製造業全体の活性化につなげたいと考えております。鉄工所の利益を大幅に高めた企業戦略、グループ内ICT 企業による業務のデジタル化の推進、人財難に陥りやすい鉄骨製造業において年...
株式会社影山鉄工所
28日前
グループ会社 クラフトーチが開発!日報アプリ「ニッピー」の性能やいかに?VO.2
ニッピーの導入事例実際にニッピーを導入した会社に、アプリの使い心地について感想を伺ってみました!【導入事例その1】うちも導入してます!株式会社 影山鉄工所(静岡県 / 鉄骨製造業)「日報のデジタル化をきっかけに社内のあらゆる業務のデジタル化が急加速しました。」何と言ってもデジタル化の操作が苦手な職人さんや年配の方にとって、タップ操作の使いやすい作りになっているので無理なく導入できました。そしてニッピーで日報の電子化したのを皮切りに、社内の勤怠管理や経費精算などのデジタル化も促進され、本来するべき業務の質の向上につながりました。【導入事例その2】株式会社 大洋産業(三重県 / 鋳物製...
株式会社影山鉄工所
29日前
グループ会社 クラフトーチが開発!日報アプリ「ニッピー」の性能やいかに?
影山鉄工所のグループ会社であるIT企業の「株式会社クラフトーチ」製造業/職人さん向けに設計された日報アプリ『ニッピー』を開発しサービス展開しています。今回はそのニッピーの特徴や、実際に導入している企業のユーザーの声を紹介させていただきます!→ 日報アプリ「ニッピー」のWebサイトへクラフトーチについて「株式会社クラフトーチ」は、鉄工所発のIT企業として2020年9月に影山鉄工所よりグループ会社として分社化しました。クラフトーチの最大の武器は【製造業で培った現場の目線を持ったITを提供できること】で、工場や現場を中心に活躍するスマートフォンアプリやWEBアプリ開発、WEBサイト制作を...
株式会社影山鉄工所
約1ヶ月前
影山鉄工所の社内カフェ(社食) ~こだわり5選~
お昼休みになると、みんな集まる”社内カフェ(社食)”。みんなの憩いの場になっている社員自慢のカフェでは、栄養士の2人が毎日美味しい食事を提供してくれています。そこで今回は、社内カフェのこだわりをご紹介します!1 提供のこだわりリモートワークで週一出社の人がいるため、同じ曜日に同じメニューが来ないようにできるだけ配慮しています。 リピーターが多いのも納得!飽きないための工夫がされています♪ さらに、休憩時間を有意義に使ってもらうため、提供は素早く待たせない!工夫もしています。2 SDGsのこだわりフードロスを出しません! 当たり前?いいえ、実はこれ相当凄いことなのです!フードロスは、SDG...
株式会社影山鉄工所
約1ヶ月前
グループ会社 第一金属工業㈱の取り組み
今回はグループ会社の第一金属工業株式会社の取り組みのご紹介をさせていただきます。第一金属工業㈱は静岡銀行との間で、『ポジティブ・インパクト・ファイナンス(PIF)』の契約を締結しました。 PIFとは企業活動が環境・社会・経済のいずれかの側面において与える影響を分析し。ポジティブな影響の向上とネガティブな影響を低減する取り組みに対して融資する制度です。今回、弊社のSDGsに関する取り組みが第三者認定機関により評価され、本契約の締結に至りました。第一金属工業㈱は本件の締結後も、行政や公的機関のみならず、同様の志を持つ全国の中小企業経営者とも連携、協力をし、更なるSDGs達成に貢献していきます。
株式会社影山鉄工所
約2ヶ月前
SDGsワークショップの体験②「Sustainable World BOARDGAME」
前回の続きです。【ゲームの様子】初めは自分の課題を解決することを意識していたチームメンバーでしたが、ゲームを進める上で他の人と協力することでより多くの課題が解決できると気が付きました。 教育機関プレイヤーが予算がなくて課題が解決出来ないときには「温室効果ガスを抑えるために新しい空調機器を導入したいので、誰か支援してくれませんか?」のように声をかけて出資者を募ることで課題を解決していけました。 ランダムに引く開発目標のカードには、社会課題とその解決方法が書かれているので、自分たちが今まで意識しなかった課題を自分ごととして意識することができ、チームメンバーも「なるほど」と言いながらゲームを進...