日本と北米の食文化の違いで私自身が感じたのは、「北米の人々は食べものに対する意識が相対的に高い」ということでした。自分の体に何が必要で何を食べたらいいかということを、とてもよく意識しているように感じました。
もちろん、私の観点は一部分的なものかもしれません。現に、「アメリカはジャンクフード大国で肥満率が高い」といった話を耳にします。しかし私が北米に行く度に、スーパーマーケットで並ぶ商品を見たり、人々の購買行動や生活を観察したりしながら感じるのは、環境の基盤や風潮としてそのような有識的な文化があるということです。
自分の子供にはこれを食べさせたくない、とか、お母さんがスーパーに行って商品ごとに食品表示を見て、自分で食品を選び決定することができる素養が普通に家庭でもあるように感じます。
私は、そこに食育(栄養学に対する知識)の格差があるのではないかと考えました。
英語圏に、“You are what you eat.” (人は食べたもので作られている)ということわざがある通り、食べものを選ぶときの選び方、この食材にはどういう栄養素が含まれていてそれがどのように体に働いてくれるか、どのようにいいことがあるか、ということを北米の人々はよく理解していると感じました。
食べるもので体はできている、だから自分で体を守っていくという食意識を持つ文化を、日本の方々にもっと伝えていきたい、それを伝える場所として FICO & POMUMのお店があってほしいと思っています。
F&Pジャパン株式会社
We are what we eat. 「私たちの体は、ふだん食べるものでできている」 ・・・「どのようなものを食べているかによって、身体や人柄などその人自身が作られている」という意味の英語の言い回しです。 食べるもの選びは人それぞれで、万人に共通する答えはありません。ただ、この言葉が意味することに気づいていると、自分自身の体に思いやりが生まれ、健やかに生きるためのきっかけになるのではないかと考えます。 ■本格スムージー専門店 "FICO & POMUM JUICE"(フィコ・アンド・ポムム ジュース) 「ヘルシーファストフード」をコンセプトに、果物や野菜を濃厚にブレンドした本場西海岸さながらの本格スムージーや、 ボリュームたっぷりのサンドイッチをおとどけするヘルシーカフェ/スタンドです。 2013年に今日のスムージー・ジュースブームに先駆けて国内の草分け役としてオープンし、東京駅や青山という感度の高い立地から業界をリードする取り組みを発信し多くのメディア様にもご注目を頂き、今ではスムージー専門店の代名詞(東京でスムージーと言ったらここ!)と言われる存在になりました。 日本でも「スムージー」というドリンクは「おしゃれで健康的な飲み物」というイメージがここ数年で育ってきました。そのトレンドの中では、私たちがまさに業界を先駆けて牽引してきたという自負があります。 ふだん身近でもスムージーを目にする機会が増えたとはいえ、「本物の」「本格的な」スムージーの認知はまだまだです。私たちは、この「自然からの恵みを手軽に手に取ることができる手段」を、都会で忙しい現代人の近くで届けることによって、健康意識の高い層のみならず広く一般層にまで届け、日々の生活の中で体を気遣うきっかけを作って行きたいと考えています。 ■toB事業 実店舗の運営で実店舗で培った運営ノウハウやレシピ開発実績、そして "FICO & POMUM" ブランドを拠り所として、法人企業に対して本格スムージーを提案しています。 健康経営を推進し、従業員の生産性向上やイメージアップを図りたい企業様に、福利厚生としての本格スムージー導入を支援。 健康訴求を打ち出しつつ、既存業態との相乗効果を生みたい店舗様に、商品としての本格スムージー販売を支援。 ・スムージーの食材を1食分にパックし、簡単オペレーションでの提供を実現する「Smoothie Kits (スムージーキット)」の販売 ・FICO & POMUM ブランドを活用して自店の限られたスペースや、既存の設備を利用して本格スムージーの販売提供ができるパートナーシッププログラム ・実店舗の運営実績やデータに基づく、ヘルシーフードの飲食店メニュー開発、レシピ監修 ・フタを開けるだけでどこでも専門店クオリティの本格スムージーが手軽に楽しめる「Smoothie Pouch (スムージーポーチ)」 toB事業ではこれらの商品・サービスを、親和性の高いフィットネス業界や、健康経営を推進し福利厚生の充実を図る一般企業、コワーキングスペース、社食サービス、飲食店、ホテルリゾート、温浴施設ほかアミューズメント施設に展開していきます。 toB, toCの事業領域をマルチチャンネルで展開していくことで、私たちは「本格スムージー」の分野において国内における一大ブランドを築いていきます。