1
/
5

なにをやっているのか

私たち社会福祉法人フラットは、千葉県白井市を中心に、社会福祉施設を営んでいます。すべての人に格差のない「フラットな社会」を実現するために、障害の有無にかかわらず誰もが一緒に暮らしていける地域つくりを目指しています。 ■事業内容■ フラットでは、社会福祉事業として以下のような事業やサービスを展開しています。 ・生活介護事業所「手塩宿」「きらり」 ・放課後等デイサービス「ビリーブ」 ・居宅介護等事業所「生活サポートさくら」 ・共同生活援助「ホームしろい」 ・指定相談支援事業所「座ぐり」「手織り」 ・余暇支援事業所「和楽」 ・児童発達支援「フラヴィキッズ」 ・就労継続支援「フラットヴィレッジ」 ・地域生活支援拠点事業所「ガーデンスクエア」 ■障害があっても社会の一員として■ 生活介護や居宅介護が必要な障害をお持ちの方は、健常者のように生活することは難しいです。しかし、障害があっても日々の生活を楽しみ、思い描く人生を歩むことはできます。障害者の方が毎日に希望を持ち、人生を心から楽しめるようにすることが私たちの大きな目標です。フラットでは、利用者ひとりひとりに寄り添い、その人にとっての幸せがなんであるかをしっかりと考えた支援を実践しています。 ■フラットヴィレッジ■ カフェ&レストラン「フラットヴィレッジ」はA型・B型就労継続支援サービスとして、障害があっても社会の一員として働きたい方達の想いに応えています。 また、障害者が楽しく働く現場を、一般の人にも見ていただきたいという想いから、フラットヴィレッジは地域に開かれたスペースを目指し、地域の人の交流や憩いの場としてもご利用いただいています。今では子どもから大人までが集まり、福祉と地域が連携する拠点となっています。 ■成長性・差別化■ 現在の事業領域をそのまま発展させ、より多くの利用者さんの生き方を支える存在になっていきます。フラットの理念を社会に浸透させ、私たちの目指す「フラットな社会」の実現を目指すなかで、新たな事業所の設立や、必要な施策を講じていきたいと思います。

なぜやるのか

■経営理念■ 「心と人生を豊かにする」 私たちは、目の前の利用者さんの支援だけでなく、その先にある業界自体の変革に取り組んでいます。従来の障害者施設のイメージは、ベッドが並んでいるだけで、障害者にはプライベートや楽しみも無い、といったものでした。フラットでは、このようなイメージを覆し、障害者でもあたり前のように豊かな生活が送れる社会を創り上げていきたいと考えています。 ■戦う福祉職員を育てる■ 人の幸せを願い、行動するためには、福祉業界の風土や制度など、既存のルールや概念と戦わなければいけません。そのためにフラットでは、強い心を持ち、自らの意思で世の中を変えていく意識をもった職員の育成に努めます。福祉職員は、ただ目の前の業務をこなしていれば良いだけではなく、現場の課題に向き合い、しっかりと世の中に伝える責任があるという認識を育てていきます。 ■設立の経緯■ 当法人理事長の林は、大学時代に教員を目指しておりましたが、教員免許取得の過程で障害者福祉施設を訪れたことをきっかけに、福祉業界に興味を持つようになりました。大学卒業後は社会福祉法人に就職し、福祉業界で働くなかで、理想の福祉施設のイメージを思い描くようになりました。 2006年、障害者向けの地域生活支援サービスを行うNPO法人を千葉県白井市に設立。その後2016年には社会福祉法人格を取得して、事業を生活介護、放課後等デイサービス、児童発達支援、共同生活援助、就労継続支援などへ拡大し、現在に至ります。

どうやっているのか

■働く環境■ オフィスは千葉県白井市にあります。 現在のメンバーは150名ほどで、今回募集する方は、9名が所属する戦略推進室に配属します。一階がカフェ&レストラン「フラットヴィレッジ」で、二階が本部になっているため、利用者さんとの距離も近く、交流を持ちやすい環境です。 ■明るい職場で明るく働こう■ フラットが展開する事業所は、見学に来た人から「福祉のイメージが変わった」と言われるほど笑顔にあふれた環境です。利用者も生き生きとしており、スタッフも笑顔が絶えません。 メンバーにとって働きやすい環境を追求している点も、フラットメンバーの笑顔の秘訣です。メンバーが心身ともに幸せでないと、利用者の生活を豊かにすることはできないという考えから、メンバー一人一人を大切にしながら労働環境を整備しています。そのため、離職率は10%未満という特筆すべき水準を維持しています。 ■社内制度■ スタッフはプライベートも充実させてほしいという想いから、旅行の支援制度を導入しており、旅行費用の一部を手当として支給しています。そのため、ワンランク上の旅で心身ともにリフレッシュすることができます。 その他にも、福祉にかかわる各種資格の取得支援や介護職員研修には手当はもちろんのこと、研修の交通費も支給しています。