1
/
5

機械学習の技術を操るエンジニアインターン・新郷雅大

入社1年目社員小澤がインターン新郷へインタビュー

(小澤)Q. みんな電力を知ったきっかけは何だったの?

(新郷)A. もともとSustainable Japan(ESG分野での最新事例を紹介するウェブメディア)を運営している株式会社ニューラルでインターンをしていました。そのニューラル代表の夫馬賢治さんから「面白い人がたくさんいる会社がある」と、みんな電力の存在を教えていただきました。

その後大学院に進学し、再生可能エネルギー大量導入時代の新たな電力取引形態に関する研究に従事することになりました。そして、自分の研究分野の先端事例として、みんな電力の名前を聞く機会が増え、「一体どんな会社なのだろう?」と気になり始めました。


(小澤)A. 以前から環境問題には関心が強かった?

(新郷)Q. 環境問題には昔から興味を持っていました。その問題に、きちんと関わろうと決心したのは、大学学部時代に参加した「日米学生会議」という学生団体での経験がきっかけです。これまで海外志向も強く外へ外へと出て行こうとする大学生活だったのですが、日米両国の学生を日本においてホストするプログラムの運営をするにあたって、日本を見つめ直す機会が得られました。

この会議では東京、京都の他に愛媛と三重にも訪れたのですが、特に三重県の伊勢志摩地方で現在も活動なさっている海女さんたちの文化やライフスタイルに衝撃を受けました。牡蠣やアワビ・海藻類などを素潜りで収穫するのですが、小さい貝は取ってはいけないとか、取っていい時期が決まっているとか、海女さんのコミュニティ内で自主的に設定されたルールがあります。そのルールが現代風に言えば「サステナブル」であるのですが、彼女たちの中ではもっと自然に生活に根ざしている価値観で、「自分たちの営みも大きな自然の中の一部なのだ」ということを当たり前のように理解している様子で、その姿がとても印象的でした。その時、自分も社会も、こうした考え方を忘れないで生きていきたい!その方法を考えたい!と思いました。電力に関わっているというのもその時の経験から繋がっています。


(小澤)Q. みんな電力のインターンではどんな仕事をしているの?

(新郷)A. インターンとして入社してしばらくは簡単な分析作業をしていました。例えば、ログインページに1日何人がホームページを訪れているのか、どんな年代がどのくらいの割合を占めるか、みんな電力が実施したキャンペーンにどれほど効果があったか、などを定期的に調べて分析し、レポートを作成していました。

その後、1日の電気使用パターンを予測して、応援で選ばれた発電所とどれほどのマッチング率を達成できるか表示する「マッチング支援ツール」を作成したりしました。

現在は、太陽光や風力発電の発電量予測システム開発に携わっています。今後、再生可能エネルギーの導入量を増やしていく上で、再エネの変動性の問題があります。再エネのエネルギー源は風や太陽光などの自然現象ですが、風が吹いたり太陽が照ったりするのは自然の気まぐれで、人間は制御できません。他方で、人間は自然現象の気まぐれにはお構いなしで、使いたい時に電気を使います。そうした中で、どうやって電力の需要と供給をバランスして、電力システムの安定性を確保するかが課題となります。その第一歩として、予測があります。ある程度事前に自然現象が予測できれば、それに備えて色々な手が打てます。まだまだ開発の初期段階ですが、自分が大学で学んできた機械学習のノウハウも活用でき、とても刺激的です。


(小澤)Q. 新郷君が思うみんな電力の良いところを教えてください。

(新郷)A. 自分の興味があること、やってみたいことを社員の方に相談すると、なんでも「やってみな」と言ってくれて、サポートしてくれるところです。また、自分にあっていると思った案件があれば誘ってくださったり、挑戦したい気持ちに対して真摯に向き合ってくれる環境はとても心地よいです。ただ、目的意識がぼんやりとしていると社内で戸惑ってしまうかもしれません。どんなことでも面白がってくれる気風が社内にはあるので、暫定的でも良いから自分の中で目的意識や目標を具体的に持つことがみんな電力で働く上で大事だと思います。

(小澤)Q. みんな電力で働いている人の印象はどうですか?

(新郷)A. 一人一人が社会に対してこうしたいというビジョンをしっかりと持っていると感じます。そして、そのビジョンが仕事ときちんと結びついているな、という印象があります。みんな、人間としての価値観や目標の実現手段として仕事を捉えていると言い換えてもいいと思います。だからこそ社員さん同士の付き合いも、仕事だけの付き合いというよりは、自分の人生全体に関わる全人格的な付き合いをしているような感覚になりますし、それが自分にはとても心地よいです。


(小澤)Q. 将来のビジョンはありますか?

(新郷)A. これは社長の大石さんが言っていたのですが、「テクノロジーはこれまで生産効率向上に用いられてきたが、これからは新たな価値発掘に用いられるべきだ」という言葉が自分の中の指針になっています。これまでテクノロジーは産業発展の礎で、より大きくより早くを追求する手段となっていました。しかし、それによって必ずしも人々が幸せになったかというと疑問だと思います。経済発展そのものは否定しませんが、21世紀においてテクノロジーは、効率化や成長一辺倒の”より大きい世界”を目指すのではなく、例えば商品が制作されるまでに辿ってきた来歴や、それに込められた想いなどを可視化し、そうした価値に共鳴する人同士を結びつける、”より良い世界”を目指すべきだと思います。

現在自分はみんな電力で、電力価値(自然エネルギー価値や発電事業者の想い)の可視化に取り組んでいますが、今後の人生ではこうした動きを様々な分野に広げられたらと思います。

株式会社UPDATERでは一緒に働く仲間を募集しています
3 いいね!
3 いいね!
今週のランキング
株式会社UPDATERからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?