働き方やメンバーに興味がある方へ
すべてのストーリー
PLAY株式会社
2年弱前
【ツール比較】SaaSで人気の勤怠管理ツールを徹底的に比較して、どれが最適か考えてみました!
こんにちは、マイカです。前回の記事では、SaaSで特に人気のある勤怠管理ツールについて紹介させていただきました。(どのようなツールがあるのか、おすすめなする理由などは前回の記事で書いているので、ぜひこちらからご覧ください。) ↓https://www.wantedly.com/manage_posts/articles/283409/edit今回は、前回紹介させていただいたツールを徹底的に比較して、どのツールが一番いいのか考えてみました!◯前提として・会社規模が小さい(従業員数約10人)・コストがあまりさけない・必要最低限の機能だけ欲しい前回の記事でも記載していますが、ツール導入にあ...
PLAY株式会社
2年弱前
【ツール比較】ベンチャー向け人気勤怠管理ツールまとめ!
こんにちは!マイカですm(_ _)mすっかり涼しくなって、私の大好きな栗やらお芋やらが出始めました。スタバのマロンとチョコのフラペチーノから月見バーガー、和栗モンブランソフトと既に色々堪能しています(*´ェ`*)さて、先日PLAY株式会社のフィードで、おすすめの勤怠管理ツールの比較という記事を出させていただきました!(Uこちらから是非ご覧下さい) ↓https://www.wantedly.com/companies/company_6505121/post_articles/282289背景としては、以前PLAYで実際に勤怠管理ツールの導入を検討していたため、導入前...
PLAY株式会社
2年弱前
SNS疲れは解消できる!SNSとの向き合い方
◯便利と無駄は紙一重「便利な世の中になったよね」よく耳にするこの台詞ですが、技術の進化や発展で私が生きてきたこの約20年だけでも時代は変わりました。便利なものなんて、今では探せばいくらでも出てきます。ただ、私たちはその「便利なもの」を「便利にしたい」という意図から離れて使用したとき、人としての感情や日常までもを効率化されてしまいます。これは、SNSに支配されつつあった私がSNSとの向き合い方について考え直す話です。◯SNSに自分の時間を使いすぎていたSNSを見ていて、ふと「疲れるな」と思うことがありました。目の疲労とかも勿論ありますがそうではなく、SNSを見ている瞬間は自分と向き合えてい...
PLAY株式会社
2年弱前
PLAYはフィードで何を書いているのか?PLAY記事まとめ
こんにちは。マイカです(*´ω`*)私達PLAY株式会社は、2019年4月に代表の与田によって設立され「好きを仕事に」をビジョンとして掲げオフィス業務の自動化などを行っています!今日は今まで書いた記事をまとめて、初めてPLAYの記事を見る方にもどんなことを書いているのか知っていただける機械になったら嬉しいです♫PLAYのフィードでは、以下のようなことを書いています。 ↓・会社の紹介社内にはどのような人がいるのか、どのような仕事をしているのか、どんなことを目指しているのか等を会社のイベントや社員の日常を通してお伝えしています!例えば、昨年のPLAYの忘年会の記事やhttps...
PLAY株式会社
2年弱前
スタートアップ企業が勤怠管理ツールを導入!SaaSのツールを徹底比較。
こんにちは、マイカです。本日は、SaaSの勤怠管理ツールについてリサーチをしていきます。というのも、PLAYでは勤怠管理をSlackで行っているのですが、合計就業時間の集計が出来ないことが判明しました。なので、これを機にどのツールが良いのか比較してみました!◯勤怠管理ツールで出来ること・打刻機能・勤怠管理・シフト管理・各種申請管理・集計機能・グループスタッフ管理・通知機能◯ツール導入のメリット・給与計算の効率化・残業時間の管理・多様な打刻が可能・勤怠時間の把握《検証したツール一覧はこちら!》ジョブカン勤怠管理【特徴】・5万社以上の導入実績・10年以上の歴史がある・シンプルで使いやすく、初...
PLAY株式会社
2年弱前
SaaS名刺管理ツール比較!使いやすさNO.1はどれだ!?
◯名刺管理ツールとは・紙の名刺情報をDBとして整理または管理することが出来るツール・コスト削減に繋げられるツール ◯名刺管理ツールの必要性・営業活動の効率化のため・名刺を管理する手間の削減のため◯導入メリット・業務効率の効率化・社内での名刺情報共有・場所や時間問わずにアクセス使用可能《検証ツール一覧はこちら!》・sansan https://jp.sansan.com/・利用企業6,000社・名刺の正確なデータ化の実現・セキュリティ対策の徹底・連絡とれるくん https://phoneappli.net/product/service/renraku・低価格・アプリに対応している・電話着...
PLAY株式会社
2年弱前
自己肯定感アップ!!「嫌われる勇気」レビュー
「嫌われる勇気」という本を皆さんご存知でしょうか。普段生活している中で、職場でも、学校でも、周囲の目を気にしながら過ごして疲れていませんか。嫌われることそのものをいけないことだと思い、相手に自分がどう思われているのかで一喜一憂したり、落ち込んでしまう人に向けて書かれた本です。20万部のベストセラーで、SNSでも多くの人に伝わり、評判となっているこの本。密かに私も読みたいなと思っていたのですが、オフィスの本棚にちょこんと並べてありました。⚪️嫌われる勇気あらすじと記事の内容アルフレッド・アドラーによる「アドラー心理学」を悩みを抱える若者と哲人の会話を中心に、劣等感や自己嫌悪に悩む人に向けて...
PLAY株式会社
2年弱前
いい仕事はいい生活習慣から!質の良い睡眠を取る方法
実はここのところ、寝ても寝ても眠いんです。夜はしっかり寝ているのに、電車の中でも寝る。お昼ご飯の後にも寝る。なのに朝起きた時は全然スッキリしないし、いまいちやる気も出ない。そんな日々が続いていたので、何とかしなくてはと対策を考えてみました。⚪️16時以降のカフェイン禁止カフェインが良質な睡眠を妨げるということは周知の事実だと思いますが、それでも珈琲を飲みたい時はどうするのか。具体的な時間で言うと、午後16時以降にカフェインを取るとその後の睡眠に影響が出るという説があります。なので、カフェインを摂取する時はなるべく16時までの間で我慢するのがいいみたいです。また、最近では珈琲にもカフェイン...
PLAY株式会社
2年弱前
代表与田による、サーバーとサーバー構築の初心者向け解説!
ーー代表、今回はサーバについてお話を聞かせてください。代表与田:分りました。まず最初に、サーバーって何だと思いますか?ーーうーん・・・。詳しくは分かりませんが、情報を守る箱のようなイメージでした。代表与田:では、ウォーターサーバーは分かりますか?ーーはい。ウォーターサーバーはオフィスにもありますし、使っているのでイメージしやすいです。代表与田:そうですよね。サーバーは基本ウォーターサーバーと同じです。サーバーというと機械の名前のようなイメージが強いですが、ポジションのようなものとイメージすると分かりやすいと思います。野球で例えると、1人の人が違うポジションをこなすことがあるように、サーバ...
PLAY株式会社
2年弱前
IT初心者向け。システムってなんですか?
ーー本日はシステムについて代表にお聞きしたいと思います。事前にネットを使って調べてみて、システムは継続的に結果や成果を出す仕組みのこととありました。この認識で合っていますか?代表与田:すごく広く答えるとそうです。身近で使ってるもので考えるのが1番分かりやすいと思います。例えば、今使っているこのGooglmeetもシステムに含まれます。システムを使ってない会社は今では存在しないと思うのですが、PLAYだと今番使っているシステムがG Suiteです。あとはSlackやwantedlyなども含まれます。システムがもし無かったとしても、すごく手間はかかりますが仕事は出来ます。システムがまだ無かっ...
PLAY株式会社
2年弱前
好きを詰め込んだコミュニティに入りたい!!
・最近のコミュニティについて 最近、好きなことを自分以外の人と楽しめるようなコミュニティが少しずつ顔を出しているように感じます。今までなら知らない人と何かをするなんて考えられませんでしたが、共通の目的を持って楽しめる場所というものはあるようであまりありませんでした。SNSが発達した事で、noteなどを使用してクリエイターの方を中心として今では様々な種類のコミュニティが登場しています。参加する人に共通していることは「その何かが好き」であること。私も自分の好きなことで楽しみたいと思い、今回はコミュニティについて徹底的に考えてみることにしました。・気になっているコミュニティ 私は映画やドラマ、...
PLAY株式会社
2年弱前
いまこそ読みたい大人の文学作品まとめ
こんにちは。マイカです。夏真っ只中ですね。あつくてあつくて、外に出ると5分で汗だくになってしまうので休みの日は家の中でゴロゴログダグダと過ごしております。PLAYでは以前「雨の日はリモートにしよう」という取り組みがあって、私はその日お休みだったのですが、すごくありがたいなとしみじみ感じていました。夏だからというわけではないのですが、本はやっぱり最高です。エアコンのキンキンに効いた部屋のベットの上で、毛布をかぶって読書をする時間はまさに至福です。あまりにも居心地が良すぎるので良くそのまま寝てしまうのですが。特にですよ、休日仕事がない日なんかは頭を休ませられるので、その分難しい本も進みます。...
PLAY株式会社
2年弱前
IT知識0でも理解できるRPA講座
◯RPAとは?ーー代表、よろしくお願いします。RPAをまだ知らない人も多いと思っています。なので今回は、代表にRPAとは何かについてお聞きしたいと思います。まず、RPAとは具体的に何ですか?代表与田:ちなみに田中さんはRPAって何だと思いますか?ーーそうですね。私は事前にネットなどを使って調べたですが、自動化を手伝ってくれるロボットのソフトウェアと記載してありました。ただ、それが具体的に何なのかって聞かれると悩んでしまいます。代表与田:難しいですよね。RPAとは何かの前に、まずロボットとは何かからお話します。ロボットの語源って意外と知られていないんですが、何かの演劇で出てきたことに由来し...
PLAY株式会社
2年弱前
最前線でRPAに取り組んできた代表与田に、RPAを解説してもらいました!
ーーRPA導入を企業が考えたときに、実際に導入したいけどその流れがわからない人もいると思います。なので、今回は代表にRPAを導入するまでの簡単な流れについてお聞きしたいと思います。代表与田:はい。まずRPAを導入する際の流れは主に2パターンあります。誰が開発をするかによって変わりますが、Uipathなどのツールを入れてお客様が開発するか、私たちのようなプロが実際に現場に行って開発するかの2パターンです。◯開発を全て外注するパターン代表与田:まず自動化をする前に業務把握をしなければなりません。そのために、業務の洗い出しを行っていきます。ある程度どのような業務を何時間行っているのかを把握して...
PLAY株式会社
2年弱前
強者揃いの会社のストレングスファインダー大公開!!
こんにちは、マイカです。いきなりですが、皆さんは「自分の強み」ってちゃんと理解していますか?就活を始めとするありとあらゆる場面で「あなたの長所は?」「これだけは負けないことは?」などの質問をされる機会があると思います。自分の強みをしっかり理解して、なおかつそれを言語化するのはかなり至難の技です。人は特に、自分のことを客観的に見ることが苦手なので、最近は就活生がこれを使用して面接に挑んだり、企業などでも使用していることが多いんです。PLAYでも本を人数分購入してもらい全員で行ってみたので、今日はPLAYにはどのような強みのある人が多いのかお話させていただきたいと思います。◯ストレングスファ...