※アイキャッチはセーレムさんによる写真ACからの写真 です
はじめに
SIerオワコン説ってなんでなんだっけ?
2chから産まれた小説が一気にバズった2008年「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」の主人公は受託系(おそらく二次受け以降の)システム開発会社のプログラマ。
2012年 SIerオワコン説がささやかれ始め、事業会社の事情シスの言いなりになるプライムSIer。技術力がある二次受けSIerはプライムSierの寝首を搔け!と刺激的な発言もありいろいろと現在も論争があるSI界隈。
2019年 ついに世界に誇る日本の自動車企業も終身雇用制度崩壊について言及。当然、大企業含めSIerからの人材離れも加速するとの見解の加速。
一方、国内の大手SIerは遅かれ早かれ着々と土台を整え、ついには高度情報技術者には新卒で1000万を出すとの意気込みも大々的に発表するようになりました。
ツイッターでもたくさんの「SIなんてやめちまえ」「 有望な技術者は早くwebに転職するべき 」みたいに意見が現在も散見しているのも事実です。 (行間は読んでいませんw)
SIer(企業/業種)はオワコンかもしれないが、SEはオワコンとは誰も言っていない
ここで、
エンジニアとして「SIerはオワコンだからこれからはwebベンチャーっしょ!」とwebベンチャーを短絡的に選択してしまっていいのか?
これが本記事の題材で、大手SIerに5年半、webベンチャーに2年と少しいる私的には両者ともいっぱいいいところはあると思っているのでこの際いろいろ言及しちゃいます!!w
エンジニアのキャリア開発とは
キャリア開発とは。。。。webloより引用
企業ニーズに合致した能力を持つ人材の育成と、社員のキャリアプランの実現を目指して行われる長期的、計画的な職務開発および能力開発をいう。
キャリア開発は、多くの場合、教育・研修制度とジョブローテーションなどの異動・配置制度を組み合わせたCDP(キャリア・ディベロップメント・プログラム)と呼ばれる諸施策によって実施される。
スキルを伸ばし、仕事の幅を広げる
引用文の言っていることは大体はこういうことかと思います。
そしてひとえにエンジニアのスキルと言えども多種多様です。
マネジメント、対人交渉、設計、実装、テスト、運用などの他、技術的な方面のフロントエンド、バックエンド、インフラ、、、etcと膨大なのが特徴です。
エンジニアのみなさんはこれらのスキルを上手く伸ばしてキャリア開発していると思います。
目指すキャリアによってSIer、webベンチャーの選択をするべき
そしてスキルを伸ばすのはそこにスキルを伸ばす環境があれば、社内(転職の有無)、社外を問わないです。
ということはできることの大小有無はありますが、SIer、webベンチャー問わないです。
言い方を変えれば、目指すキャリアによってSIer、webベンチャーの選択をするべきというのが私の意見です。
つまり、目的次第です。
例えば「ガチガチのウォーターフォール開発は今風じゃない!アジャイルだ!」みたいな話があるとします。(実際ありそうな話だと思います)
web企業の案件によってはウォーターフォールを選択していることもあるので、それぞれの開発手法の良し悪しを捉えて選択していくのと、キャリア開発も一緒ですね。
SIerとwebベンチャーそれぞれの良し悪しを把握した上でしっかりと自分にあったキャリアを築いていきましょう。
SIerで得られるもの
段階的に身に付く開発工程ごとのスキル
私の新人時代がベースになりますが、web開発の部署に配属されての理想的なSEの教育ってこんな感じです。 よくあるSIerのSEのざっくり理想キャリアって上手く行けばこんなんじゃないかなと。
新人研修
・社会人のビジネスマナー研修
・webアプリケーションについての基礎知識研修
・Javaコーディング研修
配属新人(OJT)
・ 案件でアプリケーションのテスト工程
・テスト仕様書作成
・設計書〜実装〜テスト
・仕様作成
脱新人(NO OJT):1〜2年目
・設計書〜実装〜テスト
若手SE:2〜3年目
・要件定義〜仕様作成〜設計書(〜実装〜テスト)
・2, 3人の少数チームのリーダー
中堅〜ベテランSE:4年目〜
・PM、PL
・要件定義〜仕様作成
・2〜10人の中規模のチームのリーダー
大手SIerやプライムのSIerだとこれを一気に経験できたりしますが、
二次受け以降のSIerだと、途中でキャリアアップのためにプライムのSIerに転職してキャリア開発していくようなこともあると思います。
案件によってかなり差が出たりしますが、そこらへんの要素抜きにすると、得られることは
・PM、PLで得られるマネジメントスキル
・要件定義などの上流工程で得られる対人交渉スキル
・設計スキル、実装スキル
が段階的に身につきます。
大切なのは段階的にというところ。
ベースとなる技術があって徐々に上流工程の能力も身につけているSEは話に具体性があって説得力が増したり、見積もりが正確であったりして、実装から離れたとしてもSEとしての伸びしろが出てきます。
実際に前の会社では活躍している先輩にも転職で段階的にキャリアアップして来た人たちが大勢いました。
転職を経験していないSEは少数派なのか!?どこに行ったのか!?
コンサルに引き抜かれるか、事業の先進性や自由さ、面白さに惹かれて、今のメガベンチャー(サイバーやGREE、DeNA)に行くSEが多かったようです。。。。ちょうど今のメガベンチャーが採用拡大していた時期が重なったからかもしれません。
業務知識
・基幹システムを作ったり、大口の顧客を抱えて長く担当したりする
・既存企業やRFP(提案依頼書)をもらった事業会社へ提案をすることも多い
・要件定義などの上流工程では事業会社の担当者と顧客目線での話が必要とされる
などのことから必然的に業務知識を身に着ける必要があります。
業界がハマったりすればその知識を生かしてコンサル業界にも入れる訳ですね。
組織開発スキル
開発案件が発足したらまずは必要なスキルセットを持った人を集める必要があります。
前からやっているお馴染みの人たちがすぐに集まれば問題ないですが、
大体は集まらないので新規にベンダーに声をかけたり、フリーのエンジニアを面談などをして集めます。
PM、PLは新しい人たちを組織として束ねないとならないので、組織開発スキルやマネジメントスキルが必要になります。
新規開発案件を多く担当しているSEはこれに長けている人たちが多かったです。
part1まとめ
SIerのSEも非常に多くのスキルが必要とされます。
しかし、顧客からの受注案件をメインで開発するため、ブラック会社の主人公のように恵まれない仕事になったりすることが稀にあります。
そして、一時期の劣悪な環境が問題になったこともあって福利厚生や労働環境改善への意識が強い会社が多いのも事実です。
退職金もあるでしょう。いいとこだと家賃補助が10万近く出る会社も聞いたことがあります。
高額な研修も望めば行かせてもらえます。
年々給与テーブルも上昇していきます。大手なら40代1000万も見えてきます。
しかし、SIのビジネスの性質上、SIerのエンジニアキャリア開発は非常にアンコントローラブルと言わざるを得ませんが、それでも意識と工夫によって色々なスキルを身に付けることが可能です。
しかし、よく聞くのが二次受け以降のSEなどで「設計書通りのコーダーは設計スキルもなくプログラマじゃない」とか、 いろいろマイナス意見はありますが、
その会社でキャリア開発できなければ今の時代、転職の選択肢があります。 スキルが不足していても、エンジニアは意識と学習で一定のスキルアップはできて企業も評価してくれるので転職の選択肢も取れるでしょう。
そしてpart2ではエンジニアのキャリア開発の視点からwebベンチャーを見ていきます。
最後に
パロニムにはSIから転職してきたエンジニア含め、優秀な人材が多数在籍していますが、まだまだ一緒に開発してくれる優秀な仲間を募集しています!
この記事を読んで少しでも気になった方は、話を聞きに行きたいボタンからよろしくお願いします。
ぜひお待ちしております!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
part2へ続く。
パロニム株式会社では一緒に働く仲間を募集しています