Live制作ディレクター
いきなり自分の番組を持てちゃう!ライブ番組制作ディレクターを大募集
クックパッドライブ株式会社は、有名人と一緒に料理が楽しめるクッキングLiveサービス「cookpadLive」を中心に、料理を楽しみにするサービスを展開しています。
クックパッドライブ株式会社
第6回は、元々料理好きだったふじわらなおあきさんが「cookpadLive」を見てからさらに料理にのめりこんでいくお話です。
昨年の秋頃、秋元真夏さんの出演告知をみてcookpadLiveを知りました。
普段よく利用しているクックパッドの料理動画ってどんなものだろうと思って、クッキングLiveアプリだとは知らぬままアプリをダウンロードしました。
実際に見てみたら料理動画ではなくて料理番組で、大好きな料理家さんたちが出演していたのではまっちゃいました。
時間があえばリアルタイムで見て、仕事で見れなかったときにアーカイブを使っています。アプリを使用する以前の配信も見てみたかったので、月額会員になりました。
よく見ている番組は料理家さんや和牛さん、かまいたちさんの番組です。
料理家さんの配信ではコメントもしていて、拾ってもらったこともあります。前にきじま先生の番組でえんどう豆を使ったレシピを紹介していて、「えんどう豆はスナップえんどうでも大丈夫ですか?」と質問したら「スナップえんどうだったら茹でたほうが良いかも」と返してもらいました。
憧れの料理家の先生からその場ですぐアドバイスがもらえるのは嬉しいですね。
あと、コメント常連者の人が結構多くて「あの人今日はああいうコメント打ってるんだー」と、他の人のコメントを見ること密かな楽しみです。(笑)
自宅にいながら、大勢の人と一緒に番組を楽しんでいるような気分になれます。
両親が共働きだったので、小学校高学年から料理をしていて今もほぼ毎日夕食を作っています。
平日は食べたいものを決めてレシピを検索、週末時間があるときにLiveでみたレシピに挑戦しています。cookpadLiveでは今まで知らなかった料理が紹介されていたり、調理方法を見ることもできるので、つい試してみたくなるんです。
今まで本田先生のウフマヨ、村山先生のフライパンパスタやきじま先生のステーキなど他にも色々作りました。
特にウフマヨは、マヨネーズの奥深さを知ることが出来て面白かったですね。 番組ではこめ油を使って下さいと紹介されていたのですが、オリーブオイルだったらどうなんだろうって試してみたくなって。 こめ油とオリーブオイルの2パターンで作ってみたら全然違う味わいになって、料理の面白さを改めて感じました。
実は今まで鶏もも肉はなんとなく鶏臭い感じがしてあまり食べていなかったんです。
たまたま和牛さんの番組で鶏もも肉の下処理方法を紹介していて、肉についた油を丁寧に取り除いていたんです。鶏もも肉の下処理なんて今までしたことがなくて、だから自分が作る料理は鶏臭かったのかって気づいて。下処理をした鶏もも肉でチキンステーキを作ってみたら美味しくて、料理の腕が一歩上がりました。
実は先日、東京料理部(料理家ユニット)が主催するイベントに初めて参加しました。 cookpadLiveできじま先生が何度か告知をしていて、すかさず応募。 イベントでは実際に料理家の方々がその場でレシピを紹介してくれて、試食もさせてもらって。 丁寧に料理をするとやっぱり美味しいということがよく分かりました。 cookpadLiveを見ていなければ、イベントに参加することもなかったので、料理の新たな世界へ一歩踏み出すきっかけになりました。
最近は料理教室にも通ってみようかと思っていて、cookpadLiveのおかげで料理へのモチベーションが止まりません。(笑)