注目のストーリー
すべてのストーリー
クックパッドブランドを外したけれど死ななかった話
ワーカーズハイな半年間クックパッドグループから独立して、怒涛の半年間がまもなく終わろうとしています。「半年前って、何してたっけ?」と全員が記憶喪失になるくらいの大きな変化のタイミングでした。クックパッドのインフラや開発基盤に依存していた全システムの移管とアプリの作り直し、100社を超える取引先への説明や関係再構築、成長を加速するための新規事業の仕込み、独立したバックオフィス部門の立ち上げなど、思い返すだけで具合が悪くなりそうな半年でした笑そんな中、突然知らされた独立に文句も言わずアクションしてくれたメンバーたちのおかげで、1年程度かかると思っていたシステムの移管とアプリの再開発を大きく前...
クックパッドから独立してチャレンジすること
社名もサービス名も変更して、ベンチャー企業へクックパッドライブ株式会社は、2023年10月2日にクックパッドグループから独立し、創業メンバーの名前の頭文字を組み合わせた「NATSLIVE」へ社名とサービス名を変更しました。独立を具体的に考え出したのが5月後半だったため、約4ヶ月でのスピード実行となりました。検討の過程で、50社以上の経営者や投資家の方とお話しさせていただき、なかなかお会いできないような方々にも相談の機会をいただけたことはとても幸運で、いくら感謝しても足りない気持ちです。元々はオンライン料理教室をイメージして作ったサービスですが、コロナ禍のピボットを経て、現在はエンターテイ...
【攻めるヒト#1】入社初日に言い渡された衝撃のプロジェクト「推しゴハン」
ウェルカムランチで事件は起きた…初めての転職。新しい環境で、緊張と不安が入り乱れた2021年の夏のある日。部長から呼ばれてウェルカムランチに連れ出された田中に突然の悲劇が起こった。部長:「実はうちの会社、移転するんだー」田中:「へぇ…そうなんですねー」←他人事。部長:「でさ、田中くんに移転プロジェクトを担当してもらうから!!」田中:(?!)「へっ!」入社初日のウェルカムランチ。放送業界の営業職から転身し、ITスタートアップでキャスティングディレクターとして新しい番組をたくさん立ち上げるチャレンジに胸を踊らせていた田中。最初に任されたプロジェクトは、まさかの移転プロジェクトだった。田中:「...
コロナの中で挑む新たなリアルビジネス
コロナ、リアルビジネス、大阪…価値と価格のバランスに厳しい目を持つ方が多い大阪で、コロナの中、リアルビジネスをやる。インターネットサービスを作るベンチャー企業としては、割と勇気が必要な投資をしてみました。コロナの感染拡大が続いていた今年の7月前半にとあるご縁でPARCOさんとお会いし、私たちがクッキングLiveサービス「cookpadLive」で提供してきた体験をリアルの場にも広げていきたいという想いに共感していただき、11月20日にグランドオープンを控えていたPARCOの関西基幹店舗「心斎橋PARCO」へ、とてつもないスピードで強引に出店の調整をしていただきました。スピードに対する意識...
あなたの働き方に「ルール」はありますか?
今回ご紹介する職種は「キャスティングディレクター」クッキングLiveアプリ「cookpadLive」をはじめ、CookpadTVの事業は、キャスティング主導といっても過言ではない。今回は、入社半年で3つの部署を渡り歩き、3年目の現在、キャスティングディレクターを統括する部門のマネージャーとなった前林成穂さんに話を聞いた。マネージャー・前林成穂が語る5つのルールとはー。Rule①:アプリならではのキャスティングをするキャスティングディレクターとは、その名の通り、サービスの特徴に合わせてタレントやアイドル・芸人・声優などの著名人を選定し出演を依頼する仕事です。例えば、クッキングLiveアプリ...
【リアルインターン24時 #19】アイデア量産型女子大生になりたかった
久しぶりのWantedly!インターン生の岡です。オランダで食べたベーグル、必ずきゅうりが添えられていたのが不思議で不思議で!私の予想はきゅうりの水分量でベーグルのモサモサ感を解消するため、なんですが実際のところどうなんでしょうね。もうすぐCookpadTVに入社してから1年が経とうとしています。この1年でインターン生が6人にまで増えました。うれしい。新規事業を3ヶ月で成功させるプロジェクト、こちらからのぞけます!アイデアって難しいアイデア、皆さんはどうやって出していますか?アイデアなんて、ぽーん!と湧くものでしょ!と思っていた昔の私ですが、今は全くそんな風に思えません。私はアイデアを出...
攻めるバックオフィスが事業を推進する
立上げフェーズから拡大フェーズへCookpadTVは12月末で2期目が終わります。2018年4月に会社を設立してから1年半が経ち、とにかく我武者羅にサービスを広げるフェーズから、広がってきたサービスでマネタイズを進めていくフェーズに移りました。2019年夏以降は、数千万円規模の大きな予算を預けていただけるクライアントが順調に増えてきたり、サービスを有料で使っていただけるユーザーの数も徐々に積み上がっています。当初の予定では、ユーザーを巻き込んで料理動画の制作本数を増やすことや、アプリのプロモーションに大きな資金を投じる予定でしたが、料理動画を増やしてもビジネスには繋がらないことを実感した...