おはようございます!ヒプスターSE/営業/採用担当の原田です。
記入者のモチベーションを保つためにも、記事を見てくださった方は是非いいね!をお願いします(*'ω'*)
シェアをして頂けたらいつも泣いていますがやっぱり泣いて喜びます(ノД`)・゜・。
さて、本日は先輩やメンターさんに質問する時に気を付けることについてです。
特に会社という組織に入ってからは気を付けないといけないです。メンターさんは無償でやってくれていたり有償でやってもらっている場合があるので、丁寧に対応してくれることがほとんどでしょう。
ツイッターでメンターさんにかなり詰められたような書き込みも最近ありましたが・・・お金をもらっているなら言ってはダメなことだと思います。
●あれ、これを言葉の中で使わない
画面を指さして「それ」ならまだわかりますが、画面もなく「あれ」と言われても、どこにかかっているかわからず(もしくは誤解する可能性)質問に対して回答が的外れになることがあります。
質問を受けている人はエスパーではありません。自分しかわからない表現は使わない方がよいです。
●この質問をしたらどう答えが返ってくるだろう、を想像してみる
初心者あるあるなのが「エラーが出て動きません」という言葉です。
動きませんまではわかりますが、貴方はどうしたいのか、どうして欲しいのか、何を求めているのかがわかりません。
エラーが出て動かないのは、ほとんどがエラーを出した貴方の責任です。まずエラーに書かれていることを理解しましょう。
phpだと本当にエラーがわかりやすいです。どこが悪いか、どう悪いかまでエラーメッセージに書かれているはずです。
確かにあまり見ないエラーが出た時は聞きたくなる気持ちもわかりますが、NOTICE、WARNING、FATAL、PARSE、この辺はよく見るエラーなのでググりましょう。phpがメインじゃない人はゴメンナサイ!
そして初歩的すぎるもしくはちょっとググればわかると判断された質問については大体「ググって」で終わると思います。それを予見して質問するようにしましょう。
「エラーが出て動きません」「ググって」あ、はい・・・となるのは誰も得しません。
●質問に必要な情報が足りない
ここまで出来たら、さあ質問する内容を考えてみましょう。
「NOTICEエラーが出て動かないのですが、どうやらこのundefined index hogeというのは、hogeという変数の中身がないのにechoしてるから出てるということです」
と言われたとしますが、これでもまだ情報が足りません。あなたがどうしたいのか、です。
エラーを解消したいのか、エラー表示をそもそも出さないようにしたいのか、自分は値が入ってるつもりだったが入ってないことがおかしいと言っているのか。
特に三つ目の疑問の場合は、質問の内容自体を変えなければ通じません。
「自分は$hogeに値が入っていると思っていたのにNOTICEが出ます。何故ですか?」
いいえ、この質問も違います。
これだと「この質問をしたときにどういう反応が返ってくるか」を想像していないように思えます。
「$hogeに値が入ってるところまでさかのぼるようにプログラム追いかければいいじゃん」と言われるでしょう。
結局は質問するまでもない事象だったのです。
ただ、つよつよエンジニアに質問すると自分では解決できないこと、聞いたこともない言葉を使って「これをこうして~こうすれば原因わかるじゃん」と簡単に言ってくれますので注意が必要ですw
その際は自分の無知を呪いましょうorz
●業務では質問する時間を決めよう
自分で学習している時は数時間悩んでわかんねー!うがー!となることでしょう。
ですが業務となると貴方に賃金が発生しています。数時間悩んだ結果「何の成果も得られませんでしたァ!」なんてことは給料泥棒になるわけです。
そうでなくとも、牛歩戦術のようにゆっくりゆっくりタスクが進んでいる状態も好ましくありません。
質問しなくても進んではいるのですが、速度が遅ければ同じことです。
そういう場合は、許されるなら半日に一回ほど経過を報告するくらいはした方がいいかも知れませんね。
もしくは表題の通り「質問する時間を決める」ことです。
研修制度があるような会社ではこの時間は少し長いかも知れません。
私の前職の経験では、研修生については1時間悩んでわからなかったら質問して、と言っていましたが業務では10分ほどになるでしょう。
ちなみに1時間悩んでわからなかったら質問して、と言っているのに質問にこなくていつまでも進まない人は多かったです。回答してもその解答を正確に理解していなくて結局遅いという人も多いです。
後者は研修なのでしょうがないですが、言っていることを聞いてくれない人は問題です。
その会社によって質問時間などの空気はあると思うので、特に説明がない場合は一度聞いてみるといいかも知れません。大体すぐ質問してといわれると思いますが、質問する内容を整理するくらいはしましょうね!
総じて、主語がないことが多いという経験則がありますので、本当に言葉を選ぶというのは大事だなと思いますよ( *´艸`)
特にリモートワークだと画面を指さすこともできないですし、音声チャットしているならいいですが文字のコミュニケーションは一方通行なので、一回のチャットで意味が通じないと数分から数十分を無駄にしてしまい、コミュニケーションコストが激増になります。
ちょっとくどいかも知れないですが、最初は5W1Hを守って話してみるといいかも知れません。くどそうならそこから少しずつ抜いていけばいいでしょう。
・何が起こったか
・再現方法
・自分がどうしたいのか
・質問に行くまでに試したこと ググったならURLも
・自分はこの問題についてどう解決しようと思っているのか
これらを報告すると対応が変わってくると思いますよ( *´艸`)
弊社では社会人インターン(学生の場合卒業間近の方or近々に就職を考えている方)と社員を募集しております。
社員の場合は実務経験3年以上、3年未満の場合はインターンでのご応募となります。
私たちとお仕事しましょう!お待ちしております!
話しを聞きに行きたいのところにはインターンの募集を貼っていますが、実務3年以上の方向けの募集もありますのでそちらも是非見て頂ければと思います!