注目のストーリー
すべてのストーリー
『今』のUMUのカスタマーサポートに参画する魅力を解説してみた。
UMUのカスタマーサポートって、どんな感じ?カスタマーサポート/カスタマーサクセスと聞いて、皆さまはどんなイメージを持つでしょうか?カスタマーサポートの採用候補者の多くは、「お客さまに貢献できるやりがいある仕事」と感じている一方、「お客さまの御用聞きに終始してしまうのでは…」と懸念する方も一定数いらっしゃいます。UMUのカスタマーサポートは、皆様のイメージとは少し違うかもしれません。UMUにとってのこのポジションは、お客さまとプロダクトをつなぐ要であり、縁の下の力持ちのように組織全体を支える重要な基盤です。今回は、そんなカスタマーサポートチームのメンバーを採用する背景や、現場の課題につい...
『今』のUMUの社員ライターとして参画する魅力を解説してみた。
■ライターが正社員になるって、どうなの?最近では、事業会社が正社員としてライターを採用することも増えてきたようですが、それでもまだ、Webライターといえば「副業」「フリーランス」のイメージが強いといえます。実際、ライターの採用候補者の方からは、「組織の末端で書く作業だけになるのでは…」「成長やキャリアアップは望めないのでは…」といった懸念の声があります。従来のイメージから、こういった懸念を持つのは仕方のないことかもしれません。ですが、UMUが考えるライターは、違います。今回は、そんなイメージを払拭すべく、UMUの現状や課題について包み隠さずご説明します。そして、UMUが社員ライターを採用...
『今』のUMUのマーケティングセクションに参画する意味を解説してみた。
■UMUに対する誤解を解きたい最近、採用候補者の方から「今のUMUに入っても、アーリー期のようなチャレンジはできないのでは…」「マーケティングも確立しているので、外からの新たな意見は必要とされないのでは…」といった声が聞かれるようになりました。ありがたいことに事業が順調に成長し、組織が拡大しているUMUに対して、そのようなイメージを持つのは当然かもしれません。でも、それは誤解です。そんな誤解を払拭すべく、今回の記事では、UMUの現状や課題について包み隠さずご説明します。そして、UMUがマーケティングセクションの人材を求めている背景、今のUMUに参画する意味についてご紹介します。ぜひ最後ま...
【UMUサービスを徹底解説】『学びを成果に結びつける』 UMUを活用して効果・効率的な学習を実現!
こんにちは!ユームテクノロジージャパン CMOの本橋 孝洋(もとはし たかひろ)です。今回は、以下の流れでUMUについてご紹介します。教育業界に興味がある方、最先端のAIの技術に興味がある方には特に、読んでいただきたいです! UMUとは?「学びを成果に結びつける」上で大切なこととは? UMUの機能について UMUの想い 未来のUMUメンバーへのメッセージみなさんにUMUというプロダクトをより知っていただける機会になればと思います!■プロフィール本橋 孝洋/CMO日本最大手通信会社に新卒で入社後、1年目から2年目で営業を経験。社長表彰を受賞後、3年目で同期最速で本社営業部に着任し、全国の営...
パフォーマンスラーニングに取り組む組織を表彰する「UMU Performance Learning Award 2023」を開催いたしました!
ユームテクノロジージャパン株式会社ではパフォーマンスラーニングに取り組む組織を選出し、表彰する式典「UMU Performance Learning Award 2023」を、2023年12月13日に開催しましたので、お知らせいたします。ぜひ、最後までご覧いただけますと幸いです!弊社は「学習」を企業や組織の成長に欠かせない重要な要素として位置付け、「パフォーマンスラーニング」を推進しています。多くの組織の中で見落とされがちな、「パフォーマンスラーニング=ビジネス成果に結びつく学び」を今後より多くの人に取り組んでいただくため、パフォーマンスラーニングに取り組む組織を選出し、表彰する式典を開...
SaaS営業経験者だからこそわかる、UMUプロダクトに息づく人の温かさと、ユーザーファーストへのこだわり
今回は、ユームテクノロジージャパンの営業職として入社し、オンボーディング中の和田 爽(さやか)さんへのインタビューです。ぜひご覧ください!和田 爽新卒でマーケティングツールのSaaSを提供する会社に入社。パートナーセールスとして、Web広告代理店を対象に製品勉強会の開催・提案資料の作成・エンドクライアントへの提案同席などの営業支援に携わる。2023年9月にユームテクノロジージャパンに入社。前職のSaaS企業から転職しようと思った背景を教えてください。前職で4年目を迎え、改めて自分のやりたいことを見直す機会がありました。その際に、「人がイキイキと働けるように支援したい」という想いが芽生え、...