1
/
5

スタートからわずか1年!KINTOテクノロジーズ第3の拠点、「Osaka Tech Lab」の実態とは?

KINTOテクノロジーズは東京の室町、神保町と名古屋オフィスのほか、大阪に「Osaka Tech Lab」と称した拠点を設けています。

2022年4月にたった1名のエンジニアでスタートしたOsaka Tech Labは、現在どのような組織に成長しているのでしょうか。今回、Osaka Tech Labの第一号エンジニアである朝長さんと、西田さん、沖田さんの3名にインタビューを実施。拠点の立ち上げ背景から組織文化に至るまで、気になる内容をお伺いしました。

多様なキャリア・職種のメンバーが集まるOsaka Tech Lab

―最初に、皆さんのこれまでのキャリアと現在の業務について簡単に教えてください。

朝長:私は前職が外資系コンサル企業で、システム開発や分析、プロジェクトマネージャーなどを担当していました。

KINTOテクノロジーズでは開発編成本部分析部に所属しており、KINTOやトヨタグループ関係の分析基盤環境構築から分析業務までを、幅広くこなしています。

西田:前職はセキュリティ系のSaaS企業で、パッケージ製品のバックエンド開発をメインで担当していました。

KINTOテクノロジーズでは開発編成本部プラットフォーム開発部に在籍していて、共通基盤周りと兼任で「KINTO FACTORY」というプロダクトの開発エンジニアも務めています。

沖田:私の前職はベンチャー企業で、スマホアプリ開発を伴うプロジェクトのプレイングリーダーを担っていました。KINTOテクノロジーズでは、モバイルアプリ開発グループでアプリ開発に携わっています。


―皆さんがKINTOテクノロジーズに入社したきっかけについて教えてください。

朝長:私はリファラル採用で入りました。現在はKINTOテクノロジーズ所属ですが、最初に入社したのはKINTOでした。

西田:私は0→1フェーズの開発を経験したくて入社しました。前職はリリースから10年を迎えるプロダクトを扱っていたので、どちらかというと10→100のようなフェーズだったんですよね。

KINTOテクノロジーズは新規プロジェクトが立ち上がる機会が多いと伺っていましたし、ちょうど新たに大阪拠点が立ち上がり活性化させていく段階だと聞いて、面白そうだと感じました。

沖田:私は腰を据えた開発をしたいと思い、KINTOテクノロジーズに入社しました。前職は複数のプロジェクトを同時並行で進めていてキャリアの糧にはなったのですが、今後はより良いサービス開発に一つひとつじっくり取り組んでみたかったんです。そんなときに、KINTOテクノロジーズに出会いました。大阪拠点を1から作り上げていけるのも、貴重な経験になると思いましたね。

1人のエンジニアが大阪で働くための環境づくりが立ち上げのきっかけ

―Osaka Tech Labの立ち上げ経緯について教えてください。

朝長:以前から大阪拠点を設立する計画はあったそうですが、実際の立ち上げに至ったのは、実は私の希望があってのことでした。

というのも、私はもともと大阪出身でしたが、KINTOに入社した時点では拠点がなかったので、単身赴任をして名古屋オフィスで働いていたんです。2年間働いた頃、子どもが小学生に上がるタイミングに差し掛かったため「そろそろ大阪に戻りたい」と希望を伝えたところ、トントン拍子で大阪拠点を立ち上げる流れになりました。ですから、私が大阪メンバーの第一号です。

―たった一人のメンバーから、どのように規模を拡大していったのでしょうか?

朝長:2022年4月にオフィスが完成して、3ヶ月間は私一人でOsaka Tech Labを運営していました。何もない状態からオフィス環境を整え、7月頃には西田さんや沖田さんをはじめとする初期メンバーが集まり、今は15名規模になっています。

オフィスは現在最大50名のキャパシティがある状態なので、最初の頃を思うと感慨深いですね。

「主体性」と「素早いコミュニケーション」を重視した組織

―Osaka Tech Labには主体性を持ったメンバーが多いとお伺いしましたが、なぜなのでしょうか?

朝長:基本的に受け身ではなく、自走できるようなタイプの方をリクルーティングしているからですね。特に初期からジョインしたメンバーには、主体性が求められていました。

沖田:確かにそうですね。私は2022年9月にOsaka Tech Labに来ましたが、モバイルアプリ開発グループの1人目だったので、仕事は一人でこなすような状態でした。そうなると、とにかく自分から動くしかありません。業務は東京メンバーとのやり取りが主になりますから、特に初期は自分から出張して挨拶に行かせてもらうなど、オフラインでもコミュニケーションを取るように意識しました。

西田:主体性が求められるといっても、初期メンバーはほかにも何名かいたのでそこまで不安はありませんでしたよ。何かあればすぐに相談できる環境でした。メンバー同士がコミュニケーションを取るための取り組みも推進するなど、良い流れで組織づくりが進んでいったと思います。

―コミュニケーション推進のため、具体的にどんな取り組みを行っていったのでしょうか?

西田:まず、各メンバーの業務がバラバラで横のつながりが希薄になりがちな傾向があったので、人数が10名ほどに増えた段階で月1回の情報共有会を開催しようと決めました。お互いのことを知るために、好きなテーマでライトニングトークを行う集まりですね。

当初は大阪メンバーだけで実施していましたが、取り組みを評価していただき今では東京、名古屋オフィスのさまざまな部署から参加者が増え、40名規模の発表会になっています。

沖田:Slackに「大阪ランチチャンネル」を作って、メンバーがランチを食べたお店を投稿し合ったりもしています。Webマップにお店を記録して、メンバーの交流に使っていますよ。ほかにもお菓子を持ち寄ってメンバー同士で食べるなど、ちょっとした取り組みも多いです。

―それほどコミュニケーションを重視しているんですね。

朝長:そうですね。中途入社のメンバーしかいないため、特にフェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションは大事にしていきたいとの思いから、勤務形態も基本的には出社です。もちろん家庭の事情などがあればリモートも可能ですが、メンバーの多くは出社をしています。実際、テキストコミュニケーションに比べて対面はスピード感があると感じます。

西田:対面だと、異なるチーム同士で気軽に声を掛け合えるのもメリットですね。Osaka Tech LabでもAWSといったクラウドサービスの設計・運用をしているチームがいるのですが、アプリチーム側でアーキテクチャやインフラ周りについてわからない部分が出てきたら、ちょっと会話をしてその場で解決できたりします。

お互いをリスペクトし合いながら果敢なチャレンジができる

―改めて、大阪拠点はどんな組織か、印象をお聞かせください。

沖田:どんなことも果敢にチャレンジさせてくれる風土がありますね。マネージャー陣は「失敗しても経験だから」とどっしり構えていて、メンバーの意志を尊重してくれます。

あとは、メンバー全員が自分の意見をしっかり持ちながらも、相手の話にきちんと耳を傾けられるところが素晴らしいと感じています。年齢も職種もバラバラですが、相手を全否定はせず、常に良いアドバイスや意見を出し合える関係性です。

西田:お互いをリスペクトする姿勢は強いですよね。メンバーはみんな中途入社でこれまでさまざまな経験をされてきた方なので、個人の持つ強みを尊重し合っているのだと思います。本当にフラットなコミュニケーションができていますよ。


―傾聴やリスペクトができるメンバーの資質については、採用時に見ているのでしょうか?

朝長:そうですね。特にきちんと会話のキャッチボールができるか、気遣いの心があるのかなどは重要です。当社はKINTO側の方と話す機会も多いので、技術面以外にもビジネス的に相手が何を求めているのかを探り当てるコミュニケーション能力が必要です。

沖田:私も採用面接に同席するケースがあり、例えば「新規立ち上げのチームにジョインすることになったら、どんな風に動きますか」という質問をしたりします。「テクニカル視点を持ってスピード重視で動く」「周りの関係をつなぐための行動をする」など様々な回答が返ってきますが、どんな内容であれ「チームを前に進めるための視点」で物事を考えられる人かどうかが大切です。

Osaka Tech Labを他拠点から注目されるような存在にしたい

―では、今後Osaka Tech Labでどんな取り組みをしていきたいか、展望を教えてください。

朝長:今はOsaka Tech Labでプロダクトを開発するというよりも、東京や名古屋オフィスのメンバーと一緒に仕事をする形がほとんどなので、今後はOsaka Tech Labだけで一つのプロジェクトを手掛けられるようになるといいですね。

そのために必要なメンバーは、だんだん揃ってきました。不足しているのは、クリエイティブデザイン領域の人材ぐらいでしょうか。同じオフィスでしっかり横連携しながらプロジェクトを進められる日は、遠くないと感じています。

西田:大阪のエンジニアたちの活躍を、ほかの拠点メンバーに注目してもらいたいですよね。お互いに良い刺激を与え合いながら、「大阪に任せておけば安心だ」と言われるような存在になれればなと。

沖田:私も西田さんに共感です。そのためにはやはり、一歩ずつ信頼を積み重ねていく必要があると思います。

―最後に、読者の方へのメッセージをお願いします!

沖田:朝長さん、西田さんが話していたような未来を実現するためにも、今はどんどん人数を拡充していきたいフェーズです。目標に向けて、前向きに進める方にジョインしていただけたられしいです!

西田:KINTOテクノロジーズ自体がまだまだこれから文化を創り上げていく段階にある会社なので、自分の持っている強みを活かしながら、みんなと協力して大きなチャレンジがしやすいと思います。トヨタグループという安定感のある中で、積極的に手を挙げてやりたいことをやらせてもらえる良い環境でもありますね。興味のある方は、ぜひOsaka Tech Labを一緒に成長させていきましょう。

朝長:KINTOテクノロジーズには、現在300人規模のエンジニアが所属しています。その中ではやはり緊密なコミュニケーションを重ねて培ってきたコネクションが生きてくるので、15人規模でマネージャー陣とも近い距離で働けるのは、かなり貴重な機会だと感じます。現在のフェーズでしかできないことも多いですし、強い意志を持って何かにチャレンジしたい方は、ぜひジョインしてください。

KINTOテクノロジーズ株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
7 いいね!
7 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
KINTOテクノロジーズ株式会社からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?