1
/
5

化学分野の博士課程から、受託開発の組込エンジニアへ。 全く違う道のように見えるけど、自主的に突き詰めて取り組む姿勢は共通だと思う

大学院博士後期課程まで化学(分子機械)専攻後、2021年テクノプロ・デザイン社入社。戦略研修(組込ソフトウェアエンジニア育成コース)を受講後、車載機器の受託開発プロジェクトに配属され、評価・解析、実装工程を経験し、今は要件定義を担っている。

「社会に直接、貢献できる道を探したい」という想いで化学研究からエンジニアへ転身

大学・大学院で化学を専攻し、分子機械(機械的動作をする分子の集合体)をテーマにした基礎研究を行っていました。修士課程では基礎研究が終わらず、引き続き博士課程へ進み、一定の研究成果をあげることができました。そこから先はもちろん、研究者という道もありました。しかし、このまま基礎研究を続けていくことで、私自身が社会人として、世の中に何か貢献できるかどうかがイメージできず、

「もっと直接的に人々が喜んでくれるような仕事をしたい」という想いが強くなってきたのです。

就職を考えたときからエンジニア職への興味はありました。学部生時代に情報系の授業も履修しており、基本的なITの知識も少し持ち合わせていましたので、技術で社会に貢献できるという具体的なイメージが湧きやすかったからかもしれません。とはいえ、職業となるとさらに本格的に学ぶ必要も出てきます。

そこで、未経験から確実に成長できる仕組みが整っている企業を選ぼうと思いました。

いくつか候補を選んでいく中で、研修が整っており一定のレベルを踏まえた上でプロジェクトへ配属してもらえる企業として特徴が突出していたテクノプロ・デザイン社に決めました。

資格取得など目標を自分で設定し、戦略研修で集中して学べた2カ月間

入社後は「戦略研修/組込ソフトウェアエンジニア育成コース」を2カ月間受講しました。

受講の間は、ほかの業務も一切なく、フルリモートで集中して学べるのでスキルアップにはとても良い環境だったと思います。

加えて、入社のタイミングで「プラススキルキャンペーン」という資格取得へのバックアップ施策も始まっており、資格試験の勉強や費用面もすべて会社が整えてくれるというものでしたので、これはチャンスと捉えてチャレンジしてみました。

こうした機会を利活用すれば、自分で目標を設定することで、どこをどのように学ぶべきかが見えてきます。せっかく充実した研修内容なので、より有機的にスキルアップを図りたいと考えながら受講していました。

特に印象に残っている講座は、「モデルカーの研修」です。

ラジコン車のような研修用装置に、自分でソースコードを手掛けて「どう考えてどのようなソースを書いたのか」といったレビューを参加者や講師に向けて行い、改善点などの評価をもらうというものでした。

繰り返し行うことで開発の流れを実践的に習得できる内容で、自分の足りない部分や得意とする作業領域なども客観的に理解できるので、すごく意味のある研修だったと思います。

また、フルリモートでの研修でしたが同期入社の社員たちともグループチャットで意見交換を行い、積極的に発言することも心がけました。リモートとなるとどうしても一人での作業になりがちですが、同じ目標を抱いている仲間がそばにいる、悩んでも一人ではないという感覚も得られたので、楽しく学ぶことができました。

研修修了後は、車載機器における組込システムの受託開発プロジェクトに配属されました。

下流工程を経験後、すぐに上流へステップアップ!視野が広がり、やりがいを実感

プロジェクト配属直後は、評価・解析業務からスタートしました。

エンジニアとして初めての実践経験を積んでいく中で、一つひとつの業務を丁寧に遂行することを常に心掛けてきました。

リーダーから高い評価をもらうことができ、3カ月後には実装業務を担うようになりました。

するとさらに5カ月後、またリーダーからの推薦により要件定義・基本設計など上流工程に移りました。

実装までは、上流工程の担当からの指示を受けてそのまま遂行するミッションでしたが、今は自分のアイデアを活かしつつ、次の工程に指示を出す側となったのでおもしろさは格段に上がりました。しかしこれも、評価や実装フェーズを経験したことでどのような指示を出せばスムーズに業務が進められるかといった視野を培うことはできたと思います。

もちろん、まだまだ分からないことも多くありますが、そこはクリアになるまで自分で調べていき、答えを導き出しています。

この「自主的に調べる」という方法は大学院時代に培った能力かもしれません。研究室にいたころは教授も答えが分からないような先進的な分野だったので、論文など参考となる文献を世界中から探したり、自分で答えを探求することを繰り返し行っていたので、技術分野は異なっていても、エンジニアの世界でも通用する力になっていると実感しています。

また、普段から「困ったらすぐに相談する」ことを心がけています。先輩や同僚は、私とは違う経験やバックグラウンドを持っているので、全く想定していなかったアプローチ方法や引き出しがあると思っています。

相談・意見交換するだけでも、ヒントとなるようなアドバイスをもらえることも多く、とても助けられています。
そのため、メンバーと顔を合わせることを重視しています。

やはり顔を合わせることで、チャットを打つほどでもないようなレベルの、少しだけお伺いしたいことなどもその場で聞けるので、今はリモートワークよりも出社勤務するようにしています。

今後は、マネジメント業務も興味はあるものの、手を動かしてコードを書くのが好きなので、しばらくはプログラミングや技術スキルを上げていくことを目標にしていきたいと考えています。

研修プログラムが充実していても、そこで自分が何を学び、何をしたいかが大切

私がエンジニアになりたいと思ったのは、モノを作ることが好きだからです。

もちろん、Webアプリなどをつくるといったエンジニアの道もありましたが、組込エンジニアを目指したのは、手に取って実感できるモノのほうが個人的にやりがいにつながるからです。

あとはもともと大学の授業の中でC、C++を習得していたことも大きいですね。この言語となると組込系との親和性も高く、スムーズに学べるかもしれないと考えていました。

当社は研修プログラムも非常に豊富で充実していますが、受け身では何も得られないと思います。

自主的に学ぶ姿勢や分からないポイントを聞いてみて理解するという行動を起こすことで、スキルアップが実現できるので、研修はそのバックアップをしてくれるためのリソースだと、私自身は捉えています。

これからテクノプロ・デザイン社への入社を希望する方は、自分の可能性を大きく広げられる環境はここにあるので、その環境で自分が何をしたいか、どのようにキャリアパスを描きたいかを明確にすれば想像を超えるようなプロジェクトを任されることもあると思います。

▼「戦略研修採用」について詳しく知りたい方はこちら(入社者座談会)

戦略採用研修編 | キャリア採用 |リクルート | テクノプロ・デザイン社
テクノプロ・デザイン社のキャリア採用サイトの「戦略採用研修編」のページです。戦略採用研修を経てテクノプロ・デザイン社に入社したエンジニアにインタビューを行い、入社経緯から研修を受けた感想などを紹介します。
https://www.technopro.com/design/recruit_cp/career/session_nrturing/

▼新卒・第二新卒採用:テクノプロ・デザイン社のキャリアパスについて知りたい方はこちら

キャリアパス | 新卒採用 | リクルート| テクノプロ・デザイン社
テクノプロ・デザイン社の新卒採用サイトの「キャリアパス」のページです。テクノプロ・デザイン社で描ける多様なキャリアについて紹介します。
https://www.technopro.com/design/recruit_cp/newgraduate/careerpath/


株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社では一緒に働く仲間を募集しています
40 いいね!
40 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング