1
/
5

高品質な研修制度を活かし、なりたい自分へ──日々成長を続けるエンジニアの現状

2社のIT企業を経て、エンジニアとしてさらなる成長ができる環境を求めてテクノプロ・デザイン社に転職を果たしたM.Tさん。現在携わっているプロジェクトや会社の魅力を語ります。

この会社だったらエンジニアとしてスキルを磨くことができる、それがきっかけ

もともとは文系出身だったのですが、将来性を求めてIT業界に進みました。また、高校時代に情報処理部に所属し、主な活動としてMOSを始めとするOffice製品を学んでいたこともあり、その経験を活かしたいという思いもありました。

新卒で入社したソフトウェア開発企業では、自治体向けの業務系アプリの開発を担当。職員が利用する業務系のアプリケーションをJavaやSQL、Strutsフレームワークを用いた開発環境下でしたが、実装ではなくテスト工程やドキュメント作成がメイン作業でした。

そこで1年ほど勤めた後、SNS企業へ転職。大きな括りではIT業界ではあるものの、1社目とは毛色の異なる仕事をしていました。たとえば、成果物としてあがってくる動画コンテンツがポリシーに沿って審査されているかといった分析業務などです。

そこで2年ほど働いた後、2022年にテクノプロ・デザイン社へ転職しました。きっかけは、教育の制度にとても惹かれたことです。転職をする上で、研修制度が豊富でシステムエンジニアやプログラマーとして自身のスキルを磨くことのできる職場を求めていたのですが、テクノプロ・デザイン社だったらそれを満たすことができると思い、転職を決意しました。

データの可視化だけがミッションではない

入社して直近で関わっているプロジェクトは、部品メーカー向けのスマートファクトリー構築です。いわゆる「見える化」プロジェクトですね。

そのプロジェクト内では、集めたデータをUI上に可視化できるダッシュボードの作成や、表示方法自体の仕様面も担当しています。表示方法や見え方として実現できる手段を作り、クライアント様へ提案するといったゼロから生み出すこともあり、手探りで実施をすることもあります。

ある意味、デザインの領域にも関わってきますが、扱う技術がオープンソースなので、ネットからいろいろと事例や機能を見つけ、それらを試しながら実現方法を模索。クライアント様の漠然としたイメージを、チームメンバーと共にブラッシュアップしていきながら進めます。

担当拠点ごとに異なるツールを活用するケースもありますが、私はGrafanaというBIツールを利用し、ダッシュボードを制作しています。Grafanaは、アップデートされ続けているツールでもありますから、新たに実装された機能もその都度、試しながら利用しています。

実は、Grafana含めBIツール自体、今回のプロジェクトに参加してから初めて触りました。周囲のメンバーも初めて触れる方ばかりだったので、パッケージベンダーから情報を仕入れ、知見を蓄えながら、手探りでキャッチアップしています。

プロジェクトの人数は15名ほどで、その中で私が関わるチームは5名。周囲との情報連携や提案、相談が発生するプロジェクトなので、コミュニケーション能力に加え、ときには交渉力も必要です。コンサルで関わっている会社様やパッケージベンダーの社員様もいますので、いろいろな立場や年齢の方と関わります。前職では20代ばかりの職場だったので、新鮮な感覚では働けています。

こういったプロジェクトにおいておもしろいのは、何といっても成果物が目にみえる点です。ダッシュボードはSQLで組んでいるのですが、UI部分は必要に応じてカスタマイズすることができますし、自らの考えを形にできることも、やりがいの一つです。

逆に、何もないところから手探りで検証しながら進めていくからこそ、無駄な手戻りが発生することもあります。私自身、要件定義や調査分析フェーズの経験がなかったこともあり、無駄な手戻りを起こさないようベストを尽くすことに苦労しています。

ダッシュボードの作成がメインの業務ですが、新規プロジェクトということもあり、クライアント様が実現したいことに対して何がベストか、何がボトルネックかを考え、ベストな答えが出せることがミッションだと捉えています。そのミッションを果たすためには扱う技術や製品に対しての理解度を高める必要があります。

Grafanaのドキュメントは基本的に英語表記が多く、どうやったら要望を満たすことができるのか試行錯誤する場面もあります。カスタマイズしたり、サブツールを用意して連携させたりするとしても、時間的コストとの折り合いをつけられるのか悩むこともありますが、そういった状況になっても過去の経験を活かせると思います。

また、プロジェクトごとの作法やカルチャーに合わせることの大変さも感じます。この部分は人間関係が肝だと思いますが、今のチームは皆が協力的なので、大きな課題ではありません。

豊富な研修制度を活用することで成長実感を得られる

テクノプロ・デザイン社の魅力は、入社のきっかけにもなった研修制度の豊富さです。

私が活用しているeラーニングの“Winスクール”は、かねてから学びたいと思っていたカリキュラムが豊富に揃っていて、入社してからというもの、Winスクールを活用して業務に必要な知識を補っています。実際に役に立っている実感もあり、大変助かっています。

私はまだ利用していないのですが、「戦略研修制度」という数カ月単位の長期スパンで受講する研修など、他分野のスキルを習得して、自身のキャリアに活かす研修も魅力的だと感じています。

実は今関わっている業務のチームメンバーにその研修を受講した社員がいます。メインは組み込み系の開発なのですが、戦略研修制度を使ってデータサイエンスのスキル取得したことで、データ分析系の業務も任されています。

仕事の幅を広げているなと感じますし、クライアント様からの信頼も厚いです。しかも、現在ではさらにインフラ周りの業務にも携わっていて、私にとってのロールモデルでもありますね。

また、研修以外の部分では、在宅勤務ができる環境も魅力です。現在は、対面での打ち合わせが必要なときなど出社するケースが多いのですが、状況に応じて切り替えられますし、とくに在宅における制限があるわけでもありません。

ただ、プロジェクトごとの切れ目を迎えた後に、自身の次のステップをどうしていくのか主体性が必要とされる中で、どう判断するべきか悩みそうだなという課題は感じています。そういったときにはベテラン社員に相談し、アドバイスを受けることで解消するようにしています。先を見据えたアドバイスをもらえるため、必要な研修を受講したり、自己学習したりしています。

自分で書籍を購入したり、個人の環境でプログラミングをしてみたりもしますが、一番利用しているのはやはりWinスクールです。会社からも、「豊富で質が高いからこそ、どんどん使ってほしい」と言われているので、遠慮なく利用させてもらっています(笑)。

もちろん、学習だけではなく、音楽LIVEに参加するなど余暇時間を好きなことにも使い、切り替えも大事にしています。

なりたい自分に成長するために、研修制度は今後も活用していきたい

現在のプロジェクトで得られている技術や知見に加え、今後はプログラミングの実践経験を積みたいと考えています。

自主学習の範疇でプログラミングをすることはありますが、業務を通じてもチャレンジしたい。その際には、実装だけではなく、設計フェーズも含め一通りできるエンジニアとしてスキルを磨いていきたいと思っています。なりたい自分に成長するために、今後も研修制度を活用していきたいですね。

そして、ITの分野に興味がある、またはこれまで以上にスキルアップしていきたいといった思いをお持ちの方でしたら、現在のレベルに関係なく、テクノプロ・デザイン社はフィットするかと思います。

テクノプロはその思いを形にするための研修制度も環境も、実際に関わるプロジェクトも豊富で、成長していくためのあらゆる環境が充実しています。

現場で仕事をするケースでは、社内との関わり合いが減り、いわゆる帰属意識が低下するといったことも耳にしますが、テクノプロの場合は社内の研修制度が充実していることもあり、そういった不安は感じません。安心して飛び込んでください。

※ 記載内容は2023年6月時点のものです


▼「戦略研修採用」について詳しく知りたい方はこちら(入社者座談会)

戦略採用研修編 | キャリア採用 |リクルート | テクノプロ・デザイン社
テクノプロ・デザイン社のキャリア採用サイトの「戦略採用研修編」のページです。戦略採用研修を経てテクノプロ・デザイン社に入社したエンジニアにインタビューを行い、入社経緯から研修を受けた感想などを紹介します。
https://www.technopro.com/design/recruit_cp/career/session_nrturing/


株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社では一緒に働く仲間を募集しています
40 いいね!
40 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング