1
/
5

耳障りの良い言葉はいらない。

酒井 初|Hajime Sakai
慶應義塾大学在籍時、HRTechのスタートアップ企業に参画。コンテンツライターとしてオウンドメディアの記事制作に従事しながら、ビジネスの仕組化を経験。
大学卒業後はNTTドコモよりキャリアをスタートさせ、ビジネス戦略部にてコンサルティングファームと共にCRMの構築から高度化までをリード。
その後、株式会社アサインにヘッドハントされ参画を決意。現在はハイクラスのコンサル希望者に特化したキャリア支援を行いながら、ライターとしてメディア戦略の立案・実行を担う。



よろしくお願いいたします。
前職はNTTで働かれていたと思いますが、なぜエージェントに転身されたのですか。

よろしくお願いいたします。

前職で仕事をする中で、キャリアがどれだけ叶っているかが人生の幸福度を決めるうえで大切になるということを感じました。その満足度を高めるサポートができる仕事がエージェントであると考えたため、アサインに転職しました。

現在は、前職の経験を活かしながらコンサル領域に特化してキャリア支援に従事されていると思いますが、何か注意していることはありますか。

エージェントという立場だからこそ、真実を伝えるようにしています。

数年前からコンサルティングファームの採用熱は高く、求職者の方からの注目度もかなり高くなりました。そんな中で「成長できそう」「給与が上がりそう」といった理由で目指す方も非常に多いです。

実際に、コンサルティングファームで得られる経験やスキルは汎用性が高く、キャリアのハブになると言われていることも事実です。

しかし、誰にとっても万能ではありません。

経験に価値がある、と耳障りの良い言葉を伝えるのではなく、その方が将来何をしたいのかを面談を通して明確化させ、それがコンサルティングファームでの経験と紐づいているかは、エージェントがしっかりと考えなくてはいけません。

転職を足元の良し悪しで決めてしまい、後悔する方も少なくないですよね。

そうですね。

コンサルティングファームを志望する方は、現職で成果を出されている割合が多く、より高みを目指したいといったポジティブな理由で転職活動をされる方が非常に多いです。

現職に何かネガティブな感情を抱いていないからこそ、「転職せずに残ればよかった」と後悔する可能性もあると思います。担当させていただくからには、そういった後悔を絶対にさせたくありません。その責任を負っていると考えています。

だからこそ、コンサル業界、各ファームの良い点も悪い点も伝えきったうえで、それでもこの経験があなたのキャリアには必要ですよね、と求職者と合意できて初めて、転職の後押しができると考えています。

また、コンサルティングファームへ転職される方には、よりキャリアプランを意識していただくように転職活動時から伝えています。

コンサルティングファームは、キャリアに柔軟性があります。キャリア面談など将来を考える機会が充実しているファームも多く、取りたい経験やスキルによってアサインメントを調整してもらえることも多いです。だからこそ、自らのキャリアにオーナーシップをもっているか否かで、大きな差が生まれます。そのオーナーシップを持つためにも、キャリアプランを考えていなければ正しく選択できません。

ファーム内でプロモーションしていきパートナーを目指すのか、もしくは事業会社の経営戦略室を目指すのか、スタートアップの経営層を目指すのか、選択肢は多くありますが、そこに到達するための道筋を知っていなければいけません。

年齢によって取れる選択に制限がありますし、入社前から考えることが実は多いですよね。
コンサル業界はケース面接など、選考自体も他の業界とは異なる点が多いですが、どういったサポートをしていますか。

アサインとしては、私も講師を勤めていますが隔週でケース面接対策セミナーを開催しています。

また、ケース対策に限らず選考対策を個別でおこなっていますが、大切にしているのは物事の根幹や事象の背景まで伝えるということです。ファームごとの採用背景や各セクターの案件、求める人物像を解像度高く理解しているからこそ、お伝えできることは多くあります。

企業理解が入社後のミスマッチをなくしますので、先の活躍を見据えて時間をかけて選考対策はおこなっています。

最後に今後の展望についてうかがえますか。

二回目の転職を任せてもらえるエージェントになりたいと考えています。

仕事に真剣に向き合うからこそ、悩みや課題が生まれると思います。キャリアに伴走し、そういった悩みや課題を一緒に考えられる存在でありたいです。

少し話は脱線しますが、実は昔からコンプレックスが多く、自分に向き合ってきた時間が私自身長かったんですよね。その結果として、今は自分のことを好きでいられています。人にとって考えることは人生を豊かにするうえで、とても重要なことだと捉えているので、キャリアに伴走し一緒にその方のキャリアを考えられる存在でいたいと思っています。

我々が掲げている「人の個性や可能性を発揮するサポートを担う」というビジョンを叶えることは簡単ではありません。常にエージェント自身が、そのサポートを担えるか自分に問い続け挑戦し続けなくてはいけません。それは時に苦しいこともありますが、二回目の転職を任せてもらえる、そんな信頼を求職者と築けるエージェントになるために考え、向き合い続けます。

株式会社アサインでは一緒に働く仲間を募集しています
今週のランキング