株式会社アンチパターン
フォロー
なにをやっているのか
エンジニア特化型コワーキングスペース『HarborS表参道』を運営。エンジニア同士の繋がりを創造しています
テラス付きのカフェのような空間でエンジニア同士がコミュニケーションを取りながらエンジニアリングをしています
【リリースしている事業】
■engineed
AWSエンジニア特化型マッチングサービス
優秀なエンジニアが価値にあった報酬をもらえる、優秀なエンジニアに仕事を依頼したい企業がアプローチしやすい、を信念に置いたマッチングサービスです。
https://info.engineed.io/engineer/
■HarborS
エンジニア特化型コラボレーションスペース事業
ソフトウェアエンジニアリングに関わる全てのビジネスパーソンにソフトウェアエンジニアリングに適したコラボレーション空間を提供しています。
https://harbors.anti-pattern.co.jp/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000054643.html
■Gateway
我々は、様々な企業に対して、ソフトウェア開発の支援事業を行なっております。
これまで、上場企業の自社プロダクトとしてSaaSの開発やメディアの開発で培った経験から、主にWebサービスの開発経験に強みがあります。インフラ構築の技術にも定評があります。
■POSSE
大学生向けプログラミング学習コミュニティ事業
「プログラミング学習」と「人格の成長」を両輪に据えたコミュニティです。
https://posse.anti-pattern.co.jp/
【これからリリースする事業】
■NITRO
エンジニアを活かしたアクセラレーションプログラム
素晴らしいビジネスプランを持っているが、エンジニアリソースを持っていないスタートアップに、短期的な資金を使わずにエンジニアリソースを提供し一緒に動くものを創り上げるプログラムです。
なぜやるのか
<ロゴ由来>AとPではないところをコーポレートカラーで塗り潰し、少しだけ枠から外れた発想という意味を込めて斜めにずらしています。
<弊社代表取締役 小笹佑京> 会社の経営のほかにソフトウェアエンジニアとしてもメンバーと共に活動中。また新規事業のスクラムマスターとして事業推進も兼務している。
■株式会社アンチパターン社名の由来
課題を解決して理念を達成するには様々な挑戦が必要です。そのためにも失敗を正しく扱い、成功へとアプローチしていく、という想いを込めて「アンチパターン」という名前をつけました。
■株式会社アンチパターンの行動指針・ミッション
私たちは理念達成に向けて5つの行動指針をもって活動しています。
また、私たちのミッションは「日本のソフトウェアエンジニアを憧れの職業へ」です。
「憧れの職業になっている」状態とは、プロ野球の世界のように好きでそれをやっている人のうち、本当に実力のある人が評価され輝いている世界です。
■実現に向けての課題と創業者小笹の想い
そこには日本の抱える課題とそれに向き合う創業者の想いがあります。
<日本の課題とは>
日本におけるIT人材の需要と供給は
2025年で
供給数1,110,121
需要数1,474,191
不足数364,070
となると経産省のデータが出ています。
(https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/gaiyou.pdf)
このIT人材の内、約6割がエンジニアとして手を動かす人として捉えることができますので、約20万人分のエンジニアリングパワーが日本で不足するだろうという危機的な予測なのです。
日本が課題解決先進国としてこの先も発展するには、この課題を真摯に受け止め向き合っていく必要があります。
<創業者の想い>
創業者の小笹は、BtoBマーケティングを強みとする企業でソフトウェアエンジニアとしてそのキャリアをスタートさせました。
その中で、自ら手を動かしソフトウェアを書いていくエンジニアとしての面白さを見出しました。
また採用活動にも携わり組織を拡大する中で、「仕事も遊びのうち」といったようなポジティブな就労感を持ってソフトウェアエンジニアとして活躍する仲間の姿をみて、彼らの価値をもっと世の中に広めていきたいと考えるようになりました。
しかし、日本ではむしろその逆をいってしまうような事象が至る所で起きていると、課題感を強く持ち独立してその課題に立ち向かうべく数人の仲間とともに起業をしました。
どうやっているのか
■課題に対するアプローチ
現況において、「日本のソフトウェアエンジニアを憧れの職業へ」するには
1.人口を増やす
2.質をあげる
3.スター選手を生み出す
というアプローチがあります。
それをビジネスとして実行しようと画策しています。
1. エンジニア人口増施策として
・初等教育
・大学生へのエンジニアリング価値啓蒙活動 (HarborS for College Students)
・ソフトウェアエンジニアへの転向支援
・女性向けキャリア支援
・シニアエンジニアキャリア支援
2. エンジニア質向上として
・エンジニアリング初学者支援 (extends)
・徒弟制度
・ナレッジ共有
3. スター選手を生み出そうと
・エンジニアマッチング事業
これらを着実に実行することで、私たちは理念の達成に向かっていきます。
■行動指針
1. Work as Play
「遊ぶように働こう、仕事も遊びのうち」
2. Ownership
「"それは僕の仕事じゃありません"なんて言わないよ絶対」
3. 10x
「物事を大きい視点で考えよう」
4. Don’t be Closed
「隠し事はしないよ」
5. Don’t be Afraid of Challenges
「失敗を恐れずに行動しよう」