注目のストーリー
すべてのストーリー
株式会社イツノマ
NEW
約10時間前建築学生が地方・ベンチャーで働く5つのメリット。キャリア選択のポイントとは?
「ゼネコン、設計事務所、ハウスメーカー、デベロッパー以外の就職先ってないの?」「目の前のお客さんに喜んでもらう設計をしてみたいけど…」「設計課題で建築のプログラムを考える方が好き!」1.建築系の採用面接をしてて思うこと前職UDS時代から、新卒・中途を問わず建築学生・建築系の社会人と毎年100人以上面接をしてきました。応募動機のほとんどが、・川上の企画からできる設計者になりたい・運営までわかる設計者になりたいぼくが応募してくれた人によく話すのは、設計を目的とするのか?手段にするのか?設計が目的であれば、設計センス・スキル・知識そのものに高いレベルが求められます。建築家やデザイナーとして生き...
メンバーと話せる株式会社イツノマ
3ヶ月前
まさか「苦手なこと」が「やりたいこと」になるなんて!〜東京から都農町に飛び込んだインターン生に起きた変化〜
宮崎県中部にある人口1万人の町、都農町(つのちょう)。その都農町で、廃校活用や商店街の再生、キャリア教育などを行なっている株式会社イツノマでは、長期インターン生を募集しています。今年の夏は3名の大学生を受け入れました。長期休暇を利用して1ヶ月滞在した学生から、休学制度を活用して4ヶ月滞在した学生まで。なぜ彼らは九州の過疎地に飛び込んだのか。どんな業務を体験して、どんな心境の変化があったのか。1人ずつインタビューしてきましたので、ご紹介させていただきます。教育の現場に飛び込んだことで、視界が開けた!(一橋大学3年、永田公実子さん)一橋大学社会学部3年、永田公実子さんは7月末から約5週間活動...
メンバーと話せる株式会社イツノマ
4ヶ月前
仕事を楽しむために必要な3つのコツ
大学生と話してて必ず話題になる「仕事って楽しいんですか?」彼らにとって唯一の判断基準は、身近にいる社会人。彼らが「仕事つまんねー」「仕事は大変」と言えば、そうなんだろーと思っても不思議ではない。そもそも、だれにとっても楽しい仕事なんてものは存在しません。だいたいの仕事は、地道だったり面倒だったり、対人関係でストレスを生じがちなやっかいなもの。いまぼくが都農町でやってるまちづくりの仕事も同様です。「仕事の楽しみ方はあるんでしょうか?」ぼくの場合、ラッキーなことに新卒時代の上司に体を張って教えてもらえたんです。「楽しみ方のコツを覚えればいいんだよ」その上司は、ぼくと一緒に地下鉄の梅田駅でホー...
メンバーと話せる株式会社イツノマ
4ヶ月前
地方で働くなら、アウトプットしまくらないともったいない理由
「いつから地方のまちづくりに関心もったんですか?」と聞かれて、そういえば地方に興味があったわけじゃないなと思い出しました。スケールでかくてギャフンといわせられそうでワクワクしたのが理由。その仕事がたまたま新潟県上越市にあったので家族で移住しました。いま、1万人の町、宮崎県都農町にいるのも、似たような理由。「地方で」とか「まちづくりが」とかではなく、自分がワクワクする仕事がどこならできるか、どんな仕事かという順番で考えてます。ぼくのまわりで日常的に耳にする都市・地方どっち論。「まちづくりするなら都市と地方で働くのどっちがいい?」「リモートワークOKな会社にいけば自然豊かな地方で働ける?」「...
メンバーと話せる株式会社イツノマ
4ヶ月前
抽象的な「まちづくり」、情熱的に語れる持論をもつための思考フレーム「総各主客」
今週から、ぼくらの会社に大学生インターン2名が加わりました。これで20代社員2名と大学生3名に。なぜはるばる都農町に?共通するのは「まちづくり」への興味。地方のまちづくり会社としてはとてもありがたいこと。とはいえ、「まちづくり」でどんなことしたいの?と聞くと「居場所づくり?」「地域の人の交流??」「空き家の活用???」と、抽象度が高くなり、ぼんやりしがち。なんとなく興味あってやってみたいけど、じゃあ明日から何すればいいか?がむずかしい「まちづくり」。そんなことを背景に、週一ではじめた「まちづくりゼミナール」和室に車座のオールドスタイルで、夜ご飯食べながら2時間。正解のない「まちづくり」に...
メンバーと話せる株式会社イツノマ
4ヶ月前
自分と会社のヴィジョンをすり合わせ、スキル×マインドで強みを言語化する
「なにやりたいの?」って聞くと「それ聞かれるのが一番苦しくなります」って答える社員が前職では意外に多くて。やりたいことを言語化する習慣つけるためVISION SHEETをつくりました。書いたうえで、年2回、300人ぐらいの全社員と1 on 1でヴィジョンヒアリングしてすり合わせ。シートを見て、項目順に聞いていくだけだったら、わざわざ対面でする必要はありません。いまならZOOMで画面共有すれば十分です。このシートに書いた背景や行間について、取調べ調にならずどう気持ちよく話し出してもらえるかがポイント。自分もそんなにうまく聞き出せてたわけではないですが、なにせヒアリング数が多かったので、気づ...
メンバーと話せる株式会社イツノマ
4ヶ月前
部活改革!中学生の地域クラブ「まちづくり部」をつくった4つの理由
今月から、都農町で地域クラブ「まちづくり部」を創部。都農中学校の1年生3名が入部、月火木金の週4日、16時から18時まで、ぼくらのコワーキングスペースYARDを部室として活動スタートしてます!ぼくらがつくったチラシを見て応募してくれました。初日に入部の理由聞いたら、中学生らしすぎて笑えました。・他に楽しそうな部がなかった・先輩がいなくていい・なんかかっこよさそうだったから・変えることができそうだから「まちづくり部」構想を提案したのは、昨年の12月。教育委員会、都農中学校に提出した企画書がこちら↓やや公式の資料としてつくったので、かたくなってるんですが、わかりやすく「まちづくり部」を創部し...
メンバーと話せる株式会社イツノマ
4ヶ月前
1,000回以上聞かれた「なんで移住したの」3年経っても変わらない4つの理由。
「なんで地方に移住したの?」宮崎県都農町に移住して3年。ほぼ毎日、聞かれてるので、その数や1,000回以上になるはず。聞いてきた人や、そのときの状況で、多少の空気を読みながらも、いろいろ答えてたら、「あれ、ホントのところどうだったっけ?」と思う節もあり。まる3年経ったいま、あらためて自分がなんで移住したのか、初心を思い出し、これからやることにブレが出ないようにしたく振り返ってみました。・これから移住してみたいと思ってる人・特に、地方で起業してみたい人・40代、50代で新たなキャリア開発を考えている人の参考になれば嬉しいです。最初に移住に至る直前の1年間の状況を簡潔に。・20年ほど、創業者...
メンバーと話せる株式会社イツノマ
6ヶ月前
地方でホステル経営、黒字化するためにしておいたほうがいい7つのこと。
観光地でも出張地でもない、人口1万人の過疎地、宮崎県都農町でHOSTEL ALAを開業して1年半。前職で東京、京都、沖縄、北京などホテルを20箇所近く経営していた経験はほとんどいかされず。どうやれば、採算がとれるのか?試行錯誤がつづいてます。現時点で体験している限りで、黒字化するためにしておいたほうがいいことをまとめてみました。1.コンセプトの明確化誰のために、なぜやるのかを明確にしておくことは最低条件。ぼくらの場合は、もともと宿泊施設をやりたいというよりは、都農町のまちづくりをお手伝いしたい、という想いありきでした。ヨソ者のぼくらが、人口減少・高齢化・若者流出のまちに貢献できるのは、町...
メンバーと話せる株式会社イツノマ
8ヶ月前
地方のまちづくり、新卒社員に伝えた「私の仕事術」7選。
2年ぶりに新卒社員を迎えた入社式で、地方の1万人の町に移住して起業したまちづくり会社で食べていくための仕事術を話しました。これまで地方でまちづくりをしてきて個人的に思うバランスベース部分はマインド①(精神論・心構え)ミドル部分はスキル(企画力やデザイン力、運営力)トップ部分はマインド②(視点・思考法)スキルをマインドでサンドイッチにする感じです。1.Be Positive , Do Positiveぼくが、地方でまちづくりをしていくうえで、一番大切にしている思考・行動特性です。ポジティブといっても、もともと順調な状況で前向きなのは、単なる能天気、ただの明るい性格。必要なのは、ネガティブな...
メンバーと話せる株式会社イツノマ
8ヶ月前
1万人のまち、都農町に移住&起業して3年、町・会社・個人の自己評価と、これから。
2020年3月30日、東京で20年近く経営していたベンチャー企業を離れて、単身、都農町に移住。資本金100万円のまちづくり会社イツノマを設立。東京から新型コロナウイルスを連れてきたやつ、とも揶揄されるほど最悪のタイミング。東京の送別会もなければ、都農町の歓迎会もなく、誰にも会わずひっそりと潜入して都農ライフがスタートしました。町の人たちと対話しながら、現実的なまちづくり実務をやる気満々できたところ、緊急事態宣言。いきなり失業の憂き目にあいながら、なんとかまる3年間経ちました。石の上にも三年、地域おこし協力隊の任期が三年とか、三年はよく節目的に使われるので、あやかって、移住&起業がどうだっ...
メンバーと話せる株式会社イツノマ
9ヶ月前
これからの地方のまちづくりで必要な3つ。 1人で突破、ジェネレーター、ドローカル。
自分が話した内容って忘れがち。後日、聞いてた人から自分が話した内容について問われたとき、思い出せなかったりするとマズイので、書きとめることにしました。先週、奈良女子大学「根本哲夫教授の研究室」でランドスケープデザインを学ぶ学生さん向けに、まちづくりについて話す機会をいただきました。ランドスケープとまちづくりは、重なり合う部分が多いと思っていたので、自分が「まちづくり」について必要だと思ってることを紹介しました。1.1人で突破する力(ソース)ぼくにとっての、まちづくりは「そのまちに住んでる人が住み続けたくなる環境・しくみづくり」としたうえで、実際に1万人の過疎地、都農町でやってみての実感。...
メンバーと話せる株式会社イツノマ
10ヶ月前
花とみどりで商店街を元気にする「みちくさ市」、小中学生とはじめる、小さなまちづくり
1月29日、商店街の空き地で花とみどりを楽しむ「みちくさ市」を開催!(参考)つのTV(都農町公式You Tube)←イツノマ制作空き家・シャッター店舗がならぶ街都農町の商店街。ただしここは、いまでも毎年、町最大のイベント「一之宮都農神社夏大祭」の御神輿行列の舞台。町民には古くから中心地としての認識があります。そのため「商店街のにぎわいが薄れている」=「町に元気がない」と感じる町民も多くいます。1.グランドデザインぼくらは昨年、これからの100年のまちづくりを、パッとみてわかるように、グランドデザインをつくりました。商店街一帯は「さるきたくなる愉歩道」(さるく=あるくの意味)と位置づけまし...
メンバーと話せる株式会社イツノマ
10ヶ月前
まちづくりDIY空き家再生の仕掛け人「コミュニティ大工」加藤潤さんがすすめる『ゆるさの許容』
朝8時から、「コミュニティ大工」加藤潤さんの空き家診断。我が家の隣接地、10坪程度の空き家。出発間際まで、30分足らずで、床下かシロアリチェックまで。「天井も見ましょうか?」(えっと今日そこまでは。。)答えるまもなく、マイ脚立を車まで取りに行って、忍者のごとく、すすすっと天井にはいあがり、確認完了!「いけますよ!」の一言で、5月9日から11日まで、コミュニティ大工の「空き家再生DIYワークショップ」が実現!!そんな加藤さんとは、都農町でも増える一方の空き家再生で画期的な実績をもつ頴娃町を見て、いてもたってもいられなくなり、久しぶりに、「はじめまして」の飛び込みアポをとり、11月に頴娃町を...
メンバーと話せる株式会社イツノマ
11ヶ月前
2023まちづくり、やりたいことBEST5
あけましておめでとうございます!今年も都農町でまちづくり、日々実践。地方のしごと・教育・福祉に選択肢を増やす。そのための実例づくりに邁進していきます。年末年始は、東京に帰省。2歳になった孫にメロメロになりつつ都農から一緒に帰ってきた犬の散歩に、そして2/11の尾鈴マラソンに備えてランニング。楽しいことはすべて、光が丘公園で満たされました 笑都農町にも楽しい公園をつくる!と誓った正月毎年正月にルーティン化しているやりたいことの優先順位づけ。やりたいことを25個書き出して、自分の場合は、「面白さ×町への貢献×収益性」で点数化。上位5項目を、その年のやりたいことにしています。ちなみに2022年...
メンバーと話せる