1
/
5

社員インタビュー|日本酒メーカーからインテージに。未経験業界への挑戦。


今回は、2020年に中途入社された林田さんのインタビューをお届けしたいと思います。

他業界で働いていた林田さんに、なぜインテージへの入社を選択したのか、そして、インテージで働くことの魅力を語っていただきました。

ぜひ最後までご覧ください

■プロフィール

林田さん(カスタマー・ビジネス・ドライブ本部 第2営業部)
2020年4月にインテージへ中途入社。前職では日本酒メーカーにてスーパーマーケットやドラッグストアを顧客とした営業職を6年間経験。インテージに入社後も営業職として食品・飲料・日用品等幅広い分野を担当しています。

インテージに入社したきっかけ

ーまずは、新卒で日本酒メーカーにご入社された理由を教えてください。

実は特別日本酒にこだわりがあったわけではありません。
よく「日本酒が好きなんですか?」と聞かれますがそういうわけでもなくて・・・(笑)

新卒の就職活動では様々な企業を受けていたのですが、前職の会社は大学の学内説明会にたまたま来ていた企業のうちのひとつでした。
もともとメーカー系企業は他にも受けていたので、その中の一選択肢として受けたところ、内定が出たので入社を決めたという流れです。

前職では名古屋で5年、東京で1年営業を経験しました。


ーその後、転職を考えたきっかけは何でしたか?

いくつかありますが、結婚しライフステージの変化があったことが大きいです。
前職は全国転勤型であったこともあり、これを機に働き方を見直そうと考えました。

また、前職でインテージのデータを使って営業活動をしていたことも理由の一つです。
スーパーやドラッグストア等の小売店に向けた営業が中心の業務でしたが、その中でインテージのデータを使って担当のカテゴリーを活性化させるための提案をしたり、数字で見える化して業務に役立てておりました。
お客様としても、データを活用した提案を欲しているような企業を担当していたため、インテージのデータは無くてはならないものでした。

そのような背景もあり、これまでの経験を生かして食品や飲料に関わりながらも、データも扱うような仕事をしたいという思いで転職を考えました。


ーインテージ以外にも選択肢はあるなか、なぜインテージを選ばれたのですか?

確かに、もともとはリサーチ業界を主軸には考えておらず、食品とデータの二軸で様々な企業を探していました。そのような中でインテージに決めた一番の理由は、やはり自分自身がインテージが保有するデータのユーザーであったということが大きいです。

実際に営業でデータを使用していたため、もちろんインテージのデータの良さは理解していました。
また、業界でも圧倒的に利用されているデータであったため、インテージのデータがあることが当たり前の環境で仕事をしてきました。
ユーザーとしての視点からもインテージに魅力を感じていたこともあり、早い段階からインテージの志望度は高かったです。


インテージに入社してから

ー現在の業務内容について教えてください。

食品やアルコール、雑貨品など幅広いクライアントを相手に営業を行っています。
パネル調査がメインのビジネスではありますが、定量・定性調査問わず提案から受注まで行っています。

クライアントの幅が広いということもあり、自分が今まで関わったことのない商材のお客様を担当することも多いです。例えば、私の場合、食品や飲料については前職の経験や知識がありますが、雑貨品については関わったことがなく業界や商品について一から勉強をしました。

自身で学びインプットしたことを活かしながら打ち合せを進め、お客様がなかなか言語化できない課題を形にさせていただいた上で提案できること、納得した状態で発注まで進められることは大きなやりがいに感じております。


ー転職後、メーカーとの違いを感じたのはどのような部分でしたか?

たくさんありますが、やはり有形商材と無形商材での違いは感じました。
メーカーの場合は目に見える物があるので、商品そのものの価値がわかりやすく、商品によって使用方法も決まっています。しかし、データや数字のような形のないものの場合、売る人のスキルや経験によって、同じ商品の提案でも相手の受け取り方が変わるという点が難しい部分でした。

私と同じくメーカーから転職されてきた方でも、マーケターや商品企画などをやってきた場合は入社時からマーケティングの知識を持っているかと思いますが、私の場合は営業をやってきたため、基礎知識や経験がないというのはとても苦労しました。

また、前職でのメーカーと比べ営業スタイルも大きく変化しました。
目標の追い方は、以前は売上のみを追求される形でしたが、現在はプロセスもきちんと評価されるため、より良い営業活動に繋げることができています。
アポイントや商談では、前職ではクライアントの要望にこちらがスケジュールを合わせ、商談はすべて対面でしたが、現在インテージではお互いのスケジュールを考慮しながら日程を調整し、オンラインを中心とした商談を行っています。前職に比べプライベートな予定を守ることが可能になり、仕事とプライベートのバランスを取ることができています。

ー知識や経験の壁はどのように乗り越えられたのですか?

現在も引き続き勉強を続けているところではありますが、はじめは必死に知識を得る必要があったので、積極的に勉強すること、経験を積むことは大事でした。

基礎的な知識は会社の制度を利用し書籍を購入、さらに詳しい知識を持つ上長に参考図書を教えて頂いたこともありました。また、社内や外部の研修に参加したり、いろいろな先輩に積極的に話を聞いたりもしました。

ソリューションの幅が広い分それぞれの知識を得るのは大変ですが、できるだけ多くの知識を取り入れることを大切にしています。


ー前職から活かせている経験はありますか?

もともとインテージの保有するデータのユーザーであったため、前職での経験や知識をもとにお客様とお話しすることができます。
データに触れたことがないお客様やこれからリサーチを導入するお客様は不安な点が多く、前職の話を求められることも多いです。その際、自身の経験を踏まえ、ユーザー視点で意見を持って提案ができるのが、私の強みだと思っています。



インテージの魅力

ー転職して良かったことは何ですか?

やはり1番はワークライフバランスが保てるようになったことです。
フルフレックス制度、リモートワーク制度が使えることは非常に助かっています。

前職では外回りが多くなかなか家に帰れないことが当たり前の働き方をしていましたが、
結婚し子供もいる現在、インテージでは育児も仕事もバランスがしっかり取れており、前職と大きく変化し、転職して良かったと感じています。


ーお客様に提案を行う中で、インテージの強みは何だと思いますか?

調査の質の高さやアウトプットの分かりやすさは、評価していただくことが多いです。

ある程度コストをかけてでもインテージに任せたいと言っていただけることはとても嬉しく、そう言ってもらえるような営業をしたいとも思います。クオリティの高さ、調査業界における優位性は自信を持って提案ができています。

現在・これから

ー林田さんが仕事をするうえで大切にしていることはありますか?

インテージではどのようなソリューションでも1人ではなく誰かと一緒に働くことが多いです。
営業職として、お客様に「また一緒に働きたい」と思っていただくことはもちろん大事ですが、それだけでなく社内の人に「また一緒に働きたい」と思っていただくことも大事だと思っています。
そう思ってもらえる仕事をするために、基本的なことではありますが、報告・連絡・相談を綿密に、クイックに対応することを意識しております。

社内の信頼を得てリサーチャーの方々から「良いものを納品しよう」と思っていただけることは、自分のためにも、お客様のためにもなり、結果的に組織への貢献度も高くなるため、大事にしたい点です。


ーインテージで活躍している人の特徴は何ですか?

自分の意見をしっかり持っている人が多いと感じます。
そのうえで、他者の意見も尊重できる人は、質の高いディスカッションにもつながり良いものを作り出しているなと感じています。


ーインテージでは社員一人一人の叶えたい理想「Will」を設定していますが、
 林田さんの「Will」を教えてください。

営業として仕事をしてるので営業を軸にしつつ、他の人もサポートできる人になりたいと考えています。

また、営業といっても今行っているようなクライアント起点のものはもちろんですが、次のステップとしてソリューション起点の営業にも挑戦していきたいです。


ー最後に、どのような方と一緒に働きたいかメッセージをお願いいたします!

スポンジみたいな人と一緒に働きたいです。

インテージは情報量が多い会社です。ソリューションの幅、社内の人材の幅、お客様の幅、いろいろとありますが、様々なことに興味関心をもって日々情報をアップデートできるような人、何よりもそれを楽しめる人と一緒に働けることを願っています!



           ★最後までお読みいただきありがとうございました★

2 いいね!
2 いいね!
今週のランキング