1
/
5

【松川会長】NAGOMI事業立ち上げSTORY〈前半〉

私は鉄の美、特に「耐候性鋼」の良さを強調したかったので、「鉄」で勝負をしていこうと決意しました。


新井 : 株式会社フロントはこの度43期目を迎えました。あらためて初心を振り返り、鉄、特に耐候性鋼に注目したきっかけを教えてください。

松川:わたしは、起業する前に務めていた会社では、ステンレスの建材を扱っていました。ステンレスに対して、良い素材だと思う反面、当時は「鉄」が構造材としてしか扱われておらず、金属建材の意匠として活用されていなかったことに違和感を感じていました。鉄は加工がしやすく、ステンレスと比べて材料費が安く、強度はアルミの3倍あり非常に丈夫です。そこで「耐候性鋼」を建材として全面に出していきたいと考えました。それから間もなく半世紀、現在当社が関わった案件は、東京メトロ銀座線虎ノ門駅、NEWoMan横浜、桜美林大学新宿キャンパス、TOKYOTORCH常盤橋タワーなど「ランドマーク」といわれる大建築を飾るまでに至っています。


新井 : 当時はアルミの建材が主流だった中で、耐候性鋼のい建材が無いことに気づき、松川会長の「鉄」の良さを伝えたい想いが「株式会社フロント」設立の原点だったということですね。

松川:そうですね。アルミ建材も良いけれども、「耐候性鋼」の意匠としての建材は当時、ほとんど市場になかったので、フロンティア(開拓地と未開拓地との境界)を由来に、「株式会社フロント」を設立しました。鉄は朽ちていく素材なので、サビをサビで制するという耐候性鋼の強みを活かし、現在は独自のプロダクトを扱う新規事業も推進しています。


新井 : 意匠として鉄の建材を扱うことがほぼ無い中、鉄の建材を世の中に広めていくにあたって印象に残っているエピソードはありますか。

松川:株式会社フロントを設立した当時、金属はアルミが主な時代。金属建材の8〜9割はアルミでしたね。どうしてアルミ建材が多く使用されているかというと、型材が容易にできることが最大の理由でした。加工がしやすく、安く早く完成できる。つまり、大量生産大量消費ができることは、当時の高度経済成長に向いていた建材だと思います。私は鉄の美、特に「耐候性鋼」の良さを強調したかったので、「鉄」で勝負をしていこうと決意しました。現在、当初抱いていた想いから100%達成とは思っていませんが、当社が耐候性鋼を全面に「意匠」として打ち出したことで、お客様から、鉄が意匠材として求められていると感じています。


新井 : 「鉄」にかけるこだわりや特徴を教えてください。

松川:お客様のニーズに応えたものを提供するために、当社は独自の加工技術を生み出しました。そして、塗装技術は特許を取得しています。鉄に重層塗装を行い、深みのある仕上げを行っています。鉄は素材として、非常にいい材料です。しかし、鉄の一番の弱点は、サビて朽ちてしまうことです。お客様は、サビに対して、嫌悪感があると見受けられます。しかし、耐候性鋼は表面にはサビは発生しますが、種々な元素を含み表面のサビが皮膜となることで内部にサビが侵食していかない仕組みになっています。
当社は、オリジナルのプロダクトを扱う新規事業として、「NAGOMI事業部」を立ち上げ、意匠としての鉄を全面に打ち出した製品を開発し販売しています。お客様には、NAGOMI製品を身近に取り入れていただき、鉄の経年変化を楽しみながら、地球にもやさしいサスティナブルな暮らしを楽しんでいただきたいですね。


【松川会長】NAGOMI事業立ち上げSTORY〈前半〉をお読みいただき、ありがとうございます!

NAGOMI事業部の目指すビジョンや、良さが伝わっていたら嬉しいです。

只今、株式会社フロント NAGOMI事業部は、事業開発・塗装職人のポジションで採用活用を行っています。

興味をおもちいただいた方は、ぜひご応募をお待ちしております!

フロントでは一緒に働く仲間を募集しています
1 いいね!
1 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング