1
/
5

非エンジニアが基本情報取得にチャレンジ!

ITエンジニアの登竜門とも言われる国家資格「基本情報技術者試験」。

非エンジニアでシステム開発経験もない私が、この資格の取得に挑戦します。

今回は、合格に向けて、毎週行っている「基本情報勉強会Live」についてご紹介します!

そもそも、なぜ受けようと思ったのか

SeeDという会社は「エンジニアに正当な報酬が得られる仕組みを」というビジョンを掲げています。

代表役員が現役エンジニアであるだけではなく、業界経験の豊富な営業や、元エンジニアの人事が在籍していることも強みの一つです。
※現在は社員が増えたため、チームでの参画や社員同士の関係づくりに力を入れています。

入社当初、私は「自分だけが業界経験が無い」状態でした。

繰り広げられる会話のひとつも理解できない…という状況から、
社員に話を聞きまくったり、AWSの資格を取得したりしましたが、
なんとなく自分の中で「私は何も分かってない人」というレッテルがありました。

「広報的にもネタになるかな」とか「合格したらエンジニアに自慢したい」とか他にも理由は色々ありますが、心からの一番素直な気持ちは「何も分かってない人から脱却したい」というものでした。

木曜日の夜は基本情報勉強会Live

勉強したい私に対して、「非エンジニアに教えてどのくらい理解できるようになるか試したい」と、
総務のきよごんが手を挙げてくれました。

そして始まったのが、毎週木曜日19時から2時間のYoutube Liveです。

SeeDのYoutubeチャンネルで実施していますので、ご都合が合えば遊びに来てくださいね。
過去のアーカイブも視聴できます。

株式会社SeeD
高還元単価連動型のSESシステムエンジニア会社 エンジニア歴2年以上の93%が年収500万円超 https://seed-it.jp
https://youtube.com/@seed0906?feature=shared

コンセプトは、「その場で調べてみんなで頭を使って回答する」。

わからないことが出てきたら、その場で調べて、調べ方もセットで理解しましょう!
講師が解説するというよりも、視聴者のみなさんも一緒に勉強しよう!という会です。

どんなことを勉強しているか

基本的に、「1人で勉強するにはしんどいよね」「最初の理解が大変だよね」といった分野について取り上げています。

これまでに勉強した内容を一部お見せします。

■ サブネットマスク

2進数の数え方からスタートし、ネットワークアドレス、ホスト部など。

■ データベースの正規化、関数従属

主キーをしゅきーになる会

■ OSI7階層

アプセトネデブ

勉強会をやっていると言っても、それだけで合格するのは絶対に無理です。
大事なのは自分一人でも勉強することです(震え)

日々参考書を読んだり過去問を解いたりしていますが、現在の感触としては
「問題文の意味もわからなかったのに解ける問題が出てきて嬉しい」ですね。
合格点には全然届かないのでまだまだ頑張ります。

合格したら、

  • 勉強会+自己学習でどのくらいの時間がかかったのか
  • どのように勉強を進めていったのか

についてもレポしようと思いますので、お楽しみに…!


最後に、最近私が気に入っている言葉を紹介します。

「できるまでやれば、できる」

SeeDのYoutubeチャンネルでは、勉強会Liveに加えて、
今後会社紹介など様々な動画を公開していく予定です!
https://www.youtube.com/channel/UCKuEFNBo1wCJU-YrV1uexHQ

勉強会の告知はX(Twitter)でも行っています。
https://twitter.com/SeeD_2196


SeeDについてもっと知りたい方はこちら

システムエンジニア
Java案件多数!コツコツやりたい人も大歓迎!
種はまかなければ花は咲かない。 種はまけばまくほど無限に広がっていき、 その種をみんなで育てていくことによって無限大に広がって成長していく。 沢山の希望や夢が叶えられる場所を作りたいと思い、SeeDと社名をつけました。 ▍事業内容 ソフトウェアやシステムの開発・保守・運用・インフラetc… 企業の抱える課題を解決するSES事業を提供。 たしかな技術力をもつエンジニアがビジネスの最大化を支援します。 ▍HPはこちら https://seed-it.jp/
株式会社SeeD
社員インタビュー
SeeDの社員に突撃インタビューしてみました!
https://www.wantedly.com/stories/s/seed_interview
株式会社SeeDでは一緒に働く仲間を募集しています
12 いいね!
12 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング