こんにちは、キャル株式会社採用・広報担当の飛田(とびた)です。
本日はITエンジニアから採用担当に転身した東京本部の阿部主任のお話をインタビュー形式でお届けします!なんと、ITエンジニアになる前には印刷会社でオペレーターのご経験もあるとか・・・(@_@)
ITエンジニアを辞めた理由や心から「楽しい!」と思える仕事に出会うまでの道のり等、赤裸々に語っていただきました!
それでは、ご覧ください。
まずはじめに、入社する前のご経歴を踏まえて自己紹介をお願い致します。
高校を卒業してから印刷会社でオペレーターとして4年程働いたあとに、自分の今後のキャリアについて考えた上でエンジニア職を選び、ITエンジニアとして働き始めました。
エンジニアとしてやってきたことは、インフラの運用保守から始まって、RPA(業務自動効率化)のBizrobo!を使った開発をしながらPL業務を行ったり、官公庁の案件で、ネットワークのハブを作るプロジェクトの運用保守のリーダーを務めた経験もあります。他にもSEとしてAngular、Javaを用いたフロントエンド開発に携わったこともあります。
その後、前職を退職すると同時にキャルに入社しました。キャルでは営業からスタートし、現在は採用業務を担当しております。
採用という仕事を選んだ理由について教えてください。
地元福岡で高校を卒業後、就職して上京したのですが、最初は右も左もわからなくて… そのとき採用してくれた方が、お父さんみたいにずっと面倒をみてくれてたんですね。その方が採用のお仕事をされていたので自然と採用という仕事に興味を持つようになったことが最初のきっかけです。
その後、私も客先に常駐するタイプのエンジニアとして働いていたので、自社内だけでなくいろんな会社の方とお話する機会がありました。みなさんの悩みを聞くことも多く、「こんなことができたらいいのにな~」「こんな制度があったらいいな~」ということを踏まえて転職について考えている方もいらっしゃって、エンジニアさんは基本的に営業活動をしませんので、今後は自分がエンジニアさんと企業の架け橋になったりエンジニアさんが働きやすい環境を作ったりできる、バックオフィス業務をしたいと思いました。
エンジニア職を辞めた理由は何ですか?
工業高校を卒業したので必然的に「何かものづくりに携わらなければならない」と思っていて、印刷会社に入社したんですよね。ただ、その後RPAの開発をしていたときにお客様と折衝しているときが一番楽しいと思いました!打合せをして、要件を定義したり、課題を解決したりして、スッキリする気持ちや達成感を非常に感じました。
自分はものづくりが向いていると思ってましたが、一旦違う視点から見たら案外向いてないかも!?と気づくことができました。
現職において、前職の経験が活かされていると思う場面があれば教えてください。
やっぱりITに関する知識が一番活かされてると思います。冒頭でもお話させていただいた通り、私はエンジニアとして狭く深くというよりは幅広く業務を行っていました。何か一つの分野に特化していれば、他の分野についてあまり知らなかったと思いますが、サーバもネットワークもフロントもRPAも経験してきた分、幅広い技術知識が身についています。エンジニアさんと技術的なお話をさせていただくことも多いですので、幅広く経験してきて本当に良かったと思います。
また、営業も経験していることでエンジニアとしてだけでなく、様々な立場から俯瞰してみることができるようになったと思います。
エンジニアから採用担当になって感じたギャップについて教えてください。
これは難しい質問ですね~(笑)意外とギャップはそんなにないです!エンジニアとして思っていたことと採用をしていて思ったことにはそんなにギャップはなかったです。
ギャップではないですが、自分がエンジニアとして働いていたときには、周りは若手が多く高齢の方はあまりいらっしゃらなかったのですが、営業や採用の仕事をしていると、実際には高齢で就業に困っている方や未経験でIT業界に参入したい!と思う方が多かったので、IT業界の実態について再確認することはできました。
エンジニアは働いている段階ではやっぱりものづくりに一番集中しているので、ITの進化に追い付いていないということもあるんですが、違う視点から見ることで新たに感じる部分もありました。
ただ、ギャップというギャップはなかったです!
自分に向いている職種がわからない・悩んでいるという方にアドバイスをお願いします。
私も結構悩んできた人生だと思っていて、高校のとき印刷やデザイン関連の勉強をしていたので卒業後は印刷業に入ったんですけど、やっぱり自分には向いていないと思って、エンジニアに転身したんですが・・・。
その時はまだ、ITエンジニアという大きい括りでしか理解していなかったので、どういう分野のエンジニア職があるのか全く知らない状態からスタートして、実際に自身がインフラやRPA、Web開発とやっていく中で、様々なジャンルのエンジニア職があることを体感してきました。
結局、答えって、何年も何回もやってみないとわからないことじゃないかなと思っていて。
例えば、営業かエンジニアで悩んでいてもIT業界であることには変わりないですよね。どっちをやってみても結局悩むと思うので、まずは始めることと続けること!例えば3~4年ほどやってみて、違うと思ったらやり直すこともできますので、今興味があることにとりあえず携わって、どんな形でも続けてみると、自分のその先の道がよく見えてくると思います。
あとは、本当に悩んだときには周りに相談することも大事ですね。誰かに話しているうちに自分の気持ちがまとまってやりたいことがわかってくることもあるので。だから、まずは一番やりたいことをやってみる!ことですね。
今後の目標について教えてください。
実際にエンジニアとか営業とかいろいろやってみたんですけど、採用になってやっと、楽しいな!と思える職業に就けたなと思います。先程悩んでいる方向けにいろいろとお話させていただいたんですが、私自身、悩んで悩んで、ようやくスタートラインに立てた状態ですので。日々進化するIT業界において、おいて行かれないように怠らず努力していく中で、キャルとエンジニアさんを繋げられる架け橋のような仕事をやっていきたいと思います。
阿部さん、ご協力ありがとうございました!
実は私もキャルに入社するまでITとは全く違う業界を転々としていたので、今回阿部さんのインタビューを通して共感できる部分がとても多かったです。
やってみないとわからないことってたくさんあって、考えてばかりでは何も変わらないんですよね。
今日が人生で一番若い日ですから、失敗を恐れずチャレンジしていきましょう!
キャル株式会社の雰囲気を知りたい・一緒に働くメンバーについて知りたい・どんな職種があるか知りたい等、まずはカジュアルにお話しましょう!お気軽に「話を聞きに行きたい」ボタンをクリックしてください♪(いきなり選考ではなく、まずは私たちについて知っていただきあなたの疑問を解決するためのカジュアル面談を設けております。)