注目のストーリー
すべてのストーリー
コネヒト株式会社
1年以上前
ママリのデータで企業と共に社会を変革するー 小椋友季×亀山杏子対談
妊活、妊娠、出産、育児というライフステージに向き合う女性向けのコミュニティアプリ「アプリ」を運営するコネヒトで、アプリ内で蓄積されたデータがどのようにクライアントに活用されているのか、法人向けに分析して提供する「家族ノート」のPdMの小椋友季と亀山杏子に話してもらいました。まずは2人の経歴をご紹介。小椋友季(写真左):楽天株式会社にてECコンサルタント業務に従事したのち、グリー株式会社にて新規事業立ち上げやパートナーアライアンス業務を経験しました。現在はコネヒト株式会社にて、ママリのデータを法人向けに分析して提供する「家族ノート」のプロダクトマネージャーをしています。亀山杏子(写真右):...
メンバーと話せるコネヒト株式会社
1年以上前
出産月データで顕在化していない母親の悩みを解消するー 野澤哲照×吉岡詩織対談
妊活、妊娠、出産、育児というライフステージに向き合う女性向けのコミュニティアプリ「ママリ」を運営するコネヒトで、アプリ内で蓄積されたデータがどのように活用され、どのようにユーザの生活に還元されているのか、エンジニアの野澤哲照とママリのPdM吉岡詩織に話してもらいました。まずは2人の経歴をご紹介。野澤哲照(写真右):大学で情報科学を学んだのち、新卒でSIerに就職。製造業向けのERPパッケージの開発・導入に5年ほど従事。その後趣味で勉強し始めた機械学習の面白さにハマり、1人目のMLエンジニアとして2019年にコネヒトへJOIN。コミュニティ検閲システムやレコメンドエンジンなどのMLプロダク...
メンバーと話せるコネヒト株式会社
1年以上前
家族にとって「幸せな消費」ってなんだろう、データ活用で実現する家族の購買の未来ー エルデシュ 岩永二郎×コネヒト 高橋恭文対談
出産祝いの贈り物って悩むよねという会話からスタートした、株式会社エルデシュの代表取締役岩永二郎さんとコネヒトの代表高橋恭文が想像する家族の消費の未来像をお届けします。「お金を使って楽をしてはいけない」という親の縛りをどう解放するか、そしてそれをコネヒトのデータでどう実現するかについて語ってもらいました。まずは2人の経歴をご紹介。岩永二郎(写真右):株式会社エルデシュの代表取締役データサイエンティスト。数理最適化や機械学習、自然言語処理などの数理科学全般に関するコンサルティングからシステム開発まで手掛ける。気軽に相談できるデータサイエンティストとして、多くの企業の支援をする傍ら、筑波大学や...
メンバーと話せるコネヒト株式会社
1年以上前
データサイエンティストが語るコネヒトの「データ優位性」ー エルデシュ 岩永二郎×コネヒト 高橋恭文対談
データサイエンティストとして、企業のコンサルティングからシステム開発まで手掛けている株式会社エルデシュの代表取締役岩永二郎さんとコネヒトの代表高橋恭文が、主軸事業であるママリを通じて蓄積してきたコネヒトのデータの特徴と活用方法について話しました。まずは2人の経歴をご紹介。岩永二郎(写真右):株式会社エルデシュの代表取締役データサイエンティスト。数理最適化や機械学習、自然言語処理などの数理科学全般に関するコンサルティングからシステム開発まで手掛ける。気軽に相談できるデータサイエンティストとして、多くの企業の支援をする傍ら、筑波大学や上智大学などで非常勤講師を務めるなど、教育活動にも注力。高...
メンバーと話せるコネヒト株式会社
1年以上前
世代を超えて伝承されていくカルチャーづくりを目指すー ファミワン 石川勇介×コネヒト 高橋恭文対談
「子どもを願うすべての人によりそい、幸せな人生を歩める社会をつくる」をビジョンに掲げ、妊活サポートサービスを展開する株式会社ファミワンの代表取締役 石川勇介さんと、ママリを中心に、多様な家族像を実現するべく事業を展開するコネヒトの代表高橋恭文が、家族領域における事業展開の特徴、チャレンジ、楽しさについて話しました。まずは2人の経歴をご紹介。石川勇介(写真右):2006年3月慶應義塾大学経済学部卒業。飲食系ベンチャー企業、国内ERPパッケージベンダー企業、国内最大級の医師向け情報提供企業にて勤務後、2015年に自身の妊活で感じた課題を解決するため株式会社ファミワンを創業。高橋恭文(写真左)...
メンバーと話せるコネヒト株式会社
1年以上前
OGと振り返るコネヒトの変化と、ともに目指す家族や個人の自己実現ー セカミー 増田早希×コネヒト 高橋恭文対談
ママリを中心に、多様な家族像を実現するべく事業を展開するコネヒトの代表高橋恭文が、同社のOGでもあり、40~60代女性のセカンドライフ、セカンドキャリア選びを支援する株式会社セカミー代表取締役の増田早希さんと、「家族」の捉え方について話しました。まずは2人の経歴をご紹介。増田早希(写真右):早稲田大学卒業後、新卒で講談社に入社。2年目で退職し、社員数10人だったコネヒトに転職し「ママリ」のブランディングを担当。その後、マガジンハウスGINZA編集部、TENGAでirohaのプロモーションを担当し独立。子から母に贈るオンラインカウンセリングサービス「HER LIFE」を経て、2021年8月...
メンバーと話せるコネヒト株式会社
1年以上前
「二代表制」で高める社会価値と経済価値─USEN Media 成内英介×コネヒト 高橋恭文対談
2022 年4 月1 日、コネヒトの新経営体制がスタートしました。本エントリでは、新代表の高橋恭文が株式会社USEN Mediaの成内英介社長と対談した模様をお届けします。4 月にスタートしたコネヒトの新経営体制のトピックは「二代表制」。コネヒトプロパー社員と、株主であるKDDI 株式会社からの出向者2名が代表取締役に就任しました。今回は、USEN-NEXT GROUP の株式会社 USEN Media(東京都品川区、以下 USEN Media)代表取締役社長の成内英介さんとコネヒト新代表の高橋が「二代表制の強み」や「ホールディングスとグループ企業の関係性」などについて対談しました。グル...
メンバーと話せるコネヒト株式会社
1年以上前
家族の領域に「多様性」と「ポジティブ」を育むためにできること──Retty 武田和也×コネヒト 高橋恭文対談
2022年4月1日、コネヒトの新経営体制がスタートしました。本エントリでは、新代表の高橋恭文が日本最大級の実名口コミグルメサービスを担うRettyの武田和也代表との対談の模様をお届けします。■まずはじめに、二人の経歴をご紹介。武田 和也(写真左):愛媛県出身、⻘山学院大学卒業。2007年株式会社ネットエイジ(現ユナイテッド株式会社)に入社し、インターネット広告の販売などマーケティング関連事業に従事。退社後1年間起業準備のためにシリコンバレーに滞在。帰国後、日本が世界に誇る食文化の興隆に貢献すべく、2010年にRetty株式会社を創業。2011年6月、実名口コミグルメサービス「Retty」...
メンバーと話せるコネヒト株式会社
1年以上前
子育てを親子の気づき発見体験に、家族に伴走するサービスの真骨頂ー nicomama 江釣子千昌×コネヒト 高橋恭文対談
ママリを中心に、多様な家族像を実現するべく事業を展開するコネヒトの代表高橋恭文が、同じく家族に伴走するかかりつけ助産師サービスを提供するnicomama代表の江釣子千昌さんと、家族向けの事業のあり方について語り合いました。まずは2人の経歴をご紹介。江釣子千昌(写真右):1987年岩手県出身。大学卒業後、東京都港区愛育病院で助産師経験を積む。その後、2019年に助産院を開業。地域で活動する中、不安が生み出される日本の子育て環境を目の当たりに「妊娠・出産・子育てに本質的な安心を生み出すこと」をミッションに掲げ起業を決意。株式会社ボーダレス・ジャパンが運営する、ソーシャルビジネススクー...
メンバーと話せるコネヒト株式会社
1年以上前
WEBメディアの多様化と変化の時代をどう戦うか。今こそ必要な「サービスの軸」ーUSEN Media 成内英介×コネヒト 高橋恭文対談
2022年4月1日、コネヒトの新経営体制がスタートしました。本エントリでは、新代表の高橋恭文が株式会社USEN Mediaの成内英介社長と対談した模様をお届けします。WEBメディアにはどのようなことが求められているのでしょうか。今回はUSEN-NEXT GROUPの株式会社USEN Media(東京都品川区、以下USEN Media)代表取締役社長の成内英介さんとコネヒト新代表の高橋が「メディアとインターネットのこれから」について語りました。グルメサイトの成長期を共に過ごした2人が、今後のメディアを考えます。「家族」と「食」の領域の違い、共通の課題から見えてきたこととは?飲食向けインター...
メンバーと話せるコネヒト株式会社
1年以上前
ユーザーを素敵な未来へ。「未来ドリブン」思考がユーザーのHappyに必要な理由ーRetty 武田和也×コネヒト 高橋恭文対談
2022年4月1日、コネヒトの新経営体制がスタートしました。本エントリでは、新代表の高橋恭文が、日本最大級の実名口コミグルメサービスを担うRetty株式会社の代表取締役CEO武田和也さんと対談した模様をお届けします。まずはじめに、二人の経歴をご紹介。武田 和也(写真左):愛媛県出身、⻘山学院大学卒業。2007年株式会社ネットエイジ(現ユナイテッド株式会社)に入社し、インターネット広告の販売などマーケティング関連事業に従事。退社後1年間起業準備のためにシリコンバレーに滞在。帰国後、日本が世界に誇る食文化の興隆に貢献すべく、2010年にRetty株式会社を創業。2011年6月、実名口コミグル...
メンバーと話せるコネヒト株式会社
約2年前
1ヶ月で6人がカンファレンスに登壇!コネヒトエンジニアが語る登壇までの舞台裏
こんにちは、コネヒト採用担当の芦刈です!コネヒトでは「Beyond a Tech Company」というテックビジョンを掲げているのですが、テックカンパニーの条件の一つとして「技術コミュニティの発展に貢献している」ということを重要視しており、以前から外部へのアウトプットを積極的に行っています。とりわけ、この1ヶ月は特にアウトプットが盛んで、6名のエンジニアが5つのカンファレンスで登壇を行いました。登壇したカンファレンスの紹介iOSDC Japan 2021(登壇者:高野)https://tech.connehito.com/entry/2021/09/28/182807AWSDevDay...
メンバーと話せるコネヒト株式会社
約2年前
新入社員向け「オンボーディングツアー」のご紹介
こんにちは、採用担当の盛永です!コネヒトでは、中途入社の方向けに「オンボーディング*ツアー」を実施しています。新しく入社してくださった方を歓迎し、そして入社後の活躍(クイックウィン)を全力で支援するために取り組んでいます。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、フルリモートでの選考や就業が中心となる中で、入社後にすぐに会社に馴染めるのか、十分に力を発揮することができるのかなど、不安に感じる方も多くいらっしゃるかと思います。今回は、そんな中でコネヒトのオンボーディングがどう行われているのか、実際にオンボーディングツアーを体験した社員の声も交えながらご紹介したいと思います。まずはコネヒトのオン...
メンバーと話せるコネヒト株式会社
約2年前
ユーザーに価値を届けるためのコネヒト開発体制の試行錯誤〜後編〜
こんにちは、採用担当の芦刈(あしかり)です!今回はコネヒトのプロダクト開発体制のリアルをお届けしたいと思い、CTOのいとしょさんに開発体制の課題をどう捉え、どうデザインしてきたのかを紐解くためにインタビューを行いました。前編では、これまでの変遷を紹介しましたが、後編ではコネヒトの具体的な開発チームの様子や現状の組織体制に変更してみてぶっちゃけどうなのか?を聞いてみたので、ぜひご覧ください!-------------------------------------------------------現在のコネヒトの開発体制について教えてください前回の記事でも触れましたが、現在はアウトプット...
メンバーと話せるコネヒト株式会社
約2年前
ユーザーに価値を届けるためのコネヒト開発体制の試行錯誤〜前編〜
こんにちは、採用担当の芦刈(あしかり)です!今回はコネヒトのプロダクト開発体制のリアルをお届けしたいと思い、CTOのいとしょさん(https://twitter.com/itosho)に開発体制の課題をどう捉え、どうデザインしてきたのかを紐解くためにインタビューを行いました。前編はこれまでの開発体制から現在の体制に至るまでを紹介しています。ぜひご覧ください!-------------------------------------------------------最初に、これまでのコネヒトの開発体制について教えてください。僕がコネヒトにジョインしたのは2017年ですが、当時は在籍してい...
メンバーと話せる