1
/
5

なぜCougerはトークンエンジニアリングコミュニティを進めるのか?ブロックチェーンプロジェクトにおいて重要なのは結局“ユーザー体験” | 【11/23緊急イベント開催!】

TET(Token Engineering Tokyo)とは

ブロックチェーンの「トークン設計」の側面に重きを置き、ゲーム理論や心理学、暗号学といった学問を応用した、最先端のトークン設計に関するディスカッションの場として開催しています。

そのため、ブロックチェーンの基礎的な内容は理解した上で、「どのようにサステーナブルなブロックチェーンプロダクトを作っていくか」を議論する中級者向けのイベントになっています。

第一回目はこんな感じでした

https://medium.com/token-engineering-tokyo/token-engineering-tokyo-tet-1-%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E8%A8%AD%E8%A8%88%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B-b7709f944fd5

なぜ今トークンエンジニアリングなのか?

様々な仮想通貨が誕生したと同時に、多くのブロックチェーンサービスが生まれました。しかし、未だにサービスとして、大きく成功したプロダクトはほとんどありません。

10月に出された、コンサルティングファームEYのレポートには「ブロックチェーンのプロジェクトには進歩がほとんどない」というような事が書かれています。

https://assets.ey.com/content/dam/ey-sites/ey-com/global/news/2018/10/ey-ico-research-web-oct-17-2018.pdf

2017年から大きな盛り上がりを見せていた数多くのICOプロジェクト、「トークンを発行すれば大量の資金調達ができる」という状況に、多くの企業が殺到していました。

しかし、何かのサービスにトークンを取ってつけたようなサービスは既存のサービスを代替するほどの力にはなりえず、多くのプロジェクトが上手くいっておりません。

そんな中、欧米を中心にブロックチェーン事業を成功させるための、”インセンティブ設計”が注目され始め、様々な視点からトークンエンジニアリングの手法が議論されています。

Couger 石黒が中心となって進めるToken Engineering Tokyo

CougerでChief Blockchain Architectを務める石黒はenterprise ethereum allianceの日本支部代表も務めています。そのため、多くのブロックチェーンプロジェクトのユースケースをみてくる中で、どのように社会実装を進めるかを考えております。

ブロックチェーンの技術的な課題の解決方法はシンプルに2つあります。

  1. 技術そのものをアップデートする
  2. ブロックチェーンと相性の良い形でサービスを設計する

TETは2に関する議論をおこなうコミュニティです。ブロックチェーンの得意な事・不得意な事を理解した上で、どのような設計をすれば、ユーザーが自律分散的に動いてくれるのか?ゲーム理論や心理学、暗号学などの技術を組み合わせて、考えています。

結局、ブロックチェーンプロジェクトに必要なのは価値ある”ユーザー体験”であり、自律分散型のエコシステムにユーザー視点は欠かせません。

Cougerはドイツ発ブロックチェーン企業、Ocean Protocolとの連携を通じて、日本でのトークンエンジニアリング活動を広げています。

11/23(金祝)今年のDevconで話題になったKickbackより、井上氏が来日&登壇!

TET#3の受付開始中

https://peatix.com/event/571331/view

申し込み方法はこちらに記載してあります。

https://medium.com/token-engineering-tokyo/kickback-relax-and-get-ready-for-token-engineering-tokyo-1e0b48fffd97

クーガー株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
13 いいね!
13 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング