金融機関のベンチャー企業と一見敷居が高そうに見えるかもしれませんが、弊社では現在学生インターンが5名働いてくれています。
今回は学生インターンがどんな仕事をしているのか、クラウドクレジットで働くことにどのような魅力があるのかについて、学生インターンに記事を書いていただきました。
こんにちは。クラウドクレジットの学生インターンです。
今回はクラウドクレジットの学生インターンの仕事内容や魅力について紹介します!
・クラウドクレジットの概要(雰囲気も含む)
クラウドクレジットは、貸付型クラウドファンディングを専門に扱っているフィンテック企業で、日本の投資家から広くお金を集め、南米やアフリカなどの新興国を含む世界中の資金需要者に貸し付けを行うことで収益を上げています。
社員の数は50人ほどで、日系・外資系金融機関出身の金融の分野で第一線で活躍された方々が多数在籍しています。会社の雰囲気としては、比較的穏やかな方が多い印象です。
・インターンがやっていること
そんなクラウドクレジットで、学生インターンがやっていることをご紹介します。
① 資金管理
クラウドクレジットでは大切な投資家のお金を預かるため、ファンドごとにそれ専用の銀行口座を開設します。そのために毎月何種類もの書類の作成や銀行から送られてくる書類の管理もインターンの重要な仕事の一つです。
ファンド発売前にどんなファンドが出るのかを知ることができる他にも、様々な書類を書きながら金融業界のバック部門の業務を身をもって体感することができます。
② 商品部アシスタント
インターン生が行うもうひとつの業務としてはリサーチがあります。
新たな融資先を見つけるときには、その会社の財務状況や拠点がある国とその通貨が安全かどうかを調べなければいけません。
投資先の国の政治、経済、GDPやインフレ率の変化などの基本情報のレポートを作成します。また融資候補先の企業の財務諸表をエクセルにまとめます。
これらの業務を通じて様々な国の情勢や基本的な財務諸表の構成などが自然と身につきました。
③ その他の仕事
その他にも様々な仕事を個別に頼まれることもあります。
例えばWebマーケティングの関連で、海外の金融系メディアの調査を行う仕事、Bloombergという金融データベースから各国の情報をまとめる仕事などがありました。
・魅力
クラウドクレジットでインターンとして働く魅力は、主に次の3つだと考えています。
① 金融の動きについて知ることができる
1つ目は、金融についての理解がより深まることです。経済系の学部に所属されている方は、金融に関する授業を受ける機会があると思います。しかし、実際に資金がどのように動いているのか、金融機関がどのようなスキームでビジネスを成り立たせているのかについてはブラックボックスであることが多く、なかなか授業で知ることができません。実際に会社の中で働き、業務の一端に携わることで、より具体的なレベルで金融について知ることができるのが、大きな魅力だと思います。
また、「貯蓄から投資へ」という流れの中、貸付型クラウドファンディングに対する期待は高まっています。さらに、フィンテックの進展により様々な新しい金融サービスが生まれている中で、クラウドクレジットで働くことを通じて「金融の今」を知ることができます。
② 有名金融機関出身の人と話せる
2つ目は、金融をはじめとした各分野の第一線で活躍されてきた社員の方々のお話を伺える機会が多くあることです。社員の方に仕事を頼まれることが多いため、接する機会が非常に多いです。実際に働いていた方からのお話は、就職活動や進路を考えるうえで大変参考になりました。
実際に過去のインターン経験者は金融機関をはじめとした有名企業に内定をもらっています。
③ フレキシブルなシフト
最後に、比較的自由にシフトを組めるので、学業や他の課外活動とも両立が可能であるところです。毎月、勤務する日と時間帯について自分で決めることができます。学業や就職活動などに合わせて、自分のペースで勤務できます。
クラウドクレジットでのインターンについて興味を持たれたら、ぜひ応募してみてください。
詳細はこちら:
世界でレンディングを行うフィンテック企業での学生インターンを募集中!
https://www.wantedly.com/projects/266270