こんにちは!サイボウズ人事部の本林です。
先日は人事の青野が「大人の体験入部」についてご紹介しましたが、
新入社員の皆さんも4月下旬~5月にかけて、各部署を回る体験入部を行っていました。
人事部の体験では、面接同席をしたり、学生に電話をかけたり…。
そしてもうひとつ、「新人インタビュー」にも取り組んでもらいました!
インタビューする側はビジネス職志望の吉原くん。
カメラを渡して、「あとはよろしく」!
(投げましたー!ドキドキ)
----------------------------------------------------------------
――名前と出身大学、学部を聞かせてください。
川畑裕也です。筑波大学、大学院と進みました。
システム情報工学研究科のコンピューターサイエンス専攻です。
爽やかな笑顔。同期の間でフェアリーと呼ばれているらしい。
――エンジニア志望での入社ですね。サークルやアルバイトは何かされていましたか。
学部の頃にサークルで剣道をやっていました。
アルバイトは学部・院またいで5年間、塾で講師やチューター、事務のような活動をしていました。
――エンジニア志望とは言え、そういった仕事の経験もあったというのは正直意外です。そんな学生生活の中でサイボウズを知ったきっかけは?
研究室で実験室の予約にサイボウズOfficeを利用していたのが、製品としてのサイボウズを
知ったきっかけです。会社を知ったのは、M1の頃。サポーターズの逆求人イベントで知りました。
――他にどんな業界を見ていましたか。
ゲーム業界を見てました。学部でゲームを作ったことがあったので。
――では最終的には他の会社と迷ったのではないですか? そんな中でサイボウズに決めた理由とかあれば。
そうですね、ゲーム業界にしようかソフトウェア業界にしようかとは考えました。
ただ「一生やるならグループウェアが良いかな」というのが最終的な結論です。
ゲームは比較的、流行りすたりがあって、使用する側は個人プレイが中心だと思うんですが、
グループウェアは長く使われるもので、使い手が複数人。
やっぱりどうせなら長く使っていただけるものを作りたいなと思うし、
あと「皆でやる」というのが好きだったので、グループウェアが良いなって。
――プロダクト主義ですね。ということはほとんど会社のワークライフバランスとかは考えず?
考えていなかったです。内定した後に、そういうのを重視している会社なんだって知ったくらい。
――なるほど。そうして入社して、今は研修中。各部署を数日ごとに回って部署の仕事を知っていく体験入部ですよね。どんな感じですか?
本当に各部署回るんだなって(笑)。
開発志望なのに営業とか、ビジネス職まで見るとは思わなかったです。
でもビジネス職もやってみると意外と楽しめています。
例えば、営業本部はやってみる前はあまり個人的には楽しそうな印象なかったんですけど、普通に楽しかったです(笑)。
志望は開発というのは変わりないけど、各部署の理解には繋げられているので、良い期間だなと思っています。
----------------------------------------------------------------
…なんだ、この自然体な様子は。
私がインタビューするより数倍、素敵な記事を書いてくれました!
就活中のエンジニア学生さんにも、ぜひ参考にしてもらえればと思います(^^ )
体験入部はこんな感じで、チームに分かれて取り組んでくれていました!
引き続き、新人による新人インタビュー記事をあげていくのでお楽しみに!