働き方やメンバーに興味がある方へ
すべてのストーリー
株式会社DATAFLUCT
3ヶ月前
【第五弾:社員紹介】データサイエンスで気候変動を止める使命感
いつも読んでいただきありがとうございます!社員紹介第五弾は、BizDevをメインにご活躍されている吉岡詩織さんです。データサイエンスで気候変動を止めたい!という使命感を持って仕事に向き合われてる吉岡さんのストーリー。ぜひお楽しみください☆◆今までの経歴を教えてください◆新卒で大手の資産運用会社に入社しました。金融業界ではESG投資が近年最重要のテーマですが、その会社では機関投資家向けの提案、年金基金の商品企画などを行っていました。大学では、社会問題を解決したいという思いから社会学を専攻し、社会保障や年金制度の研究をしたため金融領域で社会保障に近い分野を志望しました。2年間勤務後、海外のマ...
メンバーと話せる株式会社DATAFLUCT
3ヶ月前
【第四弾:社員紹介】大好きな場所でデザイナーとして活躍出来る幸せ
社員紹介第四弾はデザイナーの武重ゆかさん!お客様がハッピーになる仕事をしたい!という軸を持って仕事に向き合っている武重さん。現在は唯一の正社員デザイナーとして、メンバーと力を合わせながら働かれています。武重さんのストーリー。ぜひお楽しみください☆◆今までの経歴を教えてください◆前職はLINE福岡でUIデザイナーとして働いていました。アプリやLINE Musicを使う配信側の人達がデータ分析をするサービスに携わっていました。その前はGMOペパボで、ポスティングサービス、クラウドサービスなどプロダクトデザイナーとして色々な経験をさせていただき、シニアメンバーとしてマネジメントも行っていました...
メンバーと話せる株式会社DATAFLUCT
4ヶ月前
【第二弾:社員紹介】一人目の営業担当としての思い
社員紹介第二弾のメンバーは、一人目の営業担当の浅見昌佳さんです!2020年11月入社の浅見さん。フルリモート環境下での営業としての働き方など興味深いお話を聞くことが出来ました。ぜひお楽しみください!◆今までの経歴を教えてください◆新卒でテレビ通販の会社に入社し、MD、プランナーとして番組制作、商品の仕入れ、在庫管理など多岐に渡る業務を経験しました。入社のきっかけは、当時ビリーズブートキャンプを筆頭にテレビ通販がとても流行っており、商法や宣伝が多種多様でとても面白いと思い通販業界に興味を持ったことが始まりです。大学のゼミを通して、入社した会社のプランナーや人事の方にインタビューをさせていた...
メンバーと話せる株式会社DATAFLUCT
4ヶ月前
【社員インタビュー】顧客のビジネスをスケールさせるために、データサイエンスができる価値あるサービスとは何か。
渡邊 飛雄馬TOWNER,becoz プロダクトマネージャーProfile:大学、大学院とコンピューターサイエンスを勉強し、モバイルヘルス領域のデータ分析の高速化などを研究。新卒ではマイクロソフト社に入社し、インド、ヒンドゥー語のアルファベットからの変換や新しいフォントをwindowsに入れるプロジェクトに携わる。その後、生体情報、生体行動に特化した画像解析・ビッグデータ解析を手掛けるリキッド社へ転職。プロダクトマネージャーとして指紋認証や生体認証を作るプロジェクトに携わり、2年間インドネシアにて現地法人とのJVの立ち上げる。その後、2020年9月からDATAFLUCTにジョイン。非構造...
メンバーと話せる株式会社DATAFLUCT
8ヶ月前
DATAFLUCT ニュースレター【2021年12月号】
こんにちは!DATAFLUCT公式noteです。「DATAFLUCTニュースレター」として、今月の出来事をまとめてお届け⛄️今年もあと残すところわずかとなりましたが、イベント登壇や新たな事業の発表など、12月もたくさんのニュースがありました!■12月のトピックスタートアップとテクノロジーの祭典「TechCrunch Tokyo 2021」にて代表取締役 久米村とCTO 原田が登壇2021年12月2日、3日に開催されたスタートアップとテクノロジーの祭典「TechCrunch Tokyo 2021」にて、代表取締役の久米村隼人が「スタートアップバトル」本戦に登壇、CTOの原田一樹が「CTO ...
メンバーと話せる株式会社DATAFLUCT
9ヶ月前
DATAFLUCT ニュースレター【2021年11月号】
こんにちは!「DATAFLUCTニュースレター」として、今月の出来事をまとめてお届けします🍁11月、12月はDATAFLUCTピッチ月間🎤 早速「HONGO AI 2021」最終選考会への出場&受賞など、ビッグなニュースも🏆新サービスも連続的に公開し、ニュースが盛り沢山の1ヶ月となりました! ■11月のトピック◆新サービス マルチモーダルデータの活用を推進するデータ基盤『AirLake』公開非構造化データを簡単に加工できるデータ基盤テンプレートを搭載し、あらゆるビッグデータをカタログ化できるデータレイク/データウェアハウス『Air Lake(エアーレイク)』を公開しました。https:/...
メンバーと話せる株式会社DATAFLUCT
12ヶ月前
DATAFLUCT オフィスを渋谷区「第一暁ビル」に移転!「サステナビリティ」を体現するオフィスへ。
DATAFLUCTは、事業拡大に伴い、本社オフィスを渋谷区「第一暁ビル」に移転し、本日より新オフィスでの営業を開始しました。完成したばかりの新オフィスの写真とともに、こだわりポイントをご紹介します! 資源を有効に活用、DATAFLUCTが掲げる「サステナビリティ」を体現するオフィスへ。空間をカーテンで仕切ることで、日当たりと環境配慮を両立。イベント開催・配信時には空間を解放し、広々としたスペースを確保できます。当社は、"データ活用の民主化"で社会と企業のサステナビリティを支援することを目指しています。データ活用を導入し継続運用するには、技術・コストの両面で未だハードルの高い状況にある中、...
メンバーと話せる株式会社DATAFLUCT
約1年前
DX成功のカギから、「スマートシティ」「サステナビリティ」領域の最新事例まで “データ活用の最前線”を無料ウェビナーで発信します!
2021年4月の「東京大学エッジキャピタルパートナーズからのシリーズAラウンド資金調達」から、7月の「アジア初となる、スウェーデンのインパクトテック企業Doconomyとの協業」に始まるカーボンニュートラル領域への参入まで、データ活用のさらなる普及と社会への貢献を目指して動き続けるDATAFLUCT。より多くの人や、組織、企業がデータを有効に活用し課題を解決することで、これまであった非効率やロスを無くし「サステナブルな社会」を実現させることが、DATAFLUCTの願いです。しかし、データ活用には未だ多くの障壁が存在しており、高度なデータ活用は一部の大手企業のものとなっているのが現状です。...
メンバーと話せる株式会社DATAFLUCT
1年以上前
【第2回】マルチモーダル機械学習のDATAFLUCT オンラインミートアップを開催!5月20日(木)20:00〜
4月20日に、シリーズAラウンドで3億円の資金調達を実施したDATAFLUCT。今後は、調達した資金により、あらゆる企業や組織のデータ活用の民主化を推し進める「マルチモーダル機械学習プラットフォーム」の開発・拡大を進め、データサイエンスの力で社会課題の解決に一層貢献することを目指します。「マルチモーダル」とは、画像、音声、テキストなど異なる様式のデータを統合的に処理することを指します。データから新たな価値を生み出すためには、マルチモーダルなAIや機械学習によって、あらゆるビッグデータを活用することが必須です。DATAFLUCTはマルチモーダル機械学習プラットフォームの開発により、企業や組...
メンバーと話せる株式会社DATAFLUCT
1年以上前
オンラインミートアップを開催します!
4月20日に、シリーズAラウンドで3億円の資金調達を実施したDATAFLUCT。今後は、調達した資金により、あらゆる企業や組織のデータ活用の民主化を推し進める「マルチモーダル機械学習プラットフォーム」の開発・拡大を進め、データサイエンスの力で社会課題の解決に一層貢献することを目指します。「マルチモーダル」とは、画像、音声、テキストなど異なる様式のデータを統合的に処理することを指します。データから新たな価値を生み出すためには、マルチモーダルなAIや機械学習によって、あらゆるビッグデータを活用することが必須です。DATAFLUCTはマルチモーダル機械学習プラットフォームの開発により、企業や組...
メンバーと話せる株式会社DATAFLUCT
1年以上前
データサイエンスで社会課題を解決するDATAFLUCT 東京大学エッジキャピタルパートナーズからシリーズAラウンドで3億円の資金調達を実施
「データ活用の民主化」実現に向けて、マルチモーダル機械学習事業を拡大データサイエンスで企業と社会の課題を解決する株式会社DATAFLUCT(本社所在地:東京都千代田区、代表取締役:久米村 隼人、以下「DATAFLUCT」)は、株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ(本社所在地:東京都文京区、代表取締役社長:郷治 友孝)を引受先とする第三者割当増資により、シリーズAラウンドで3億円の資金調達を実施しました。当社は調達した資金により、あらゆる企業や組織のデータ活用の民主化を推し進める「マルチモーダル機械学習プラットフォーム」の開発・拡大を進め、データサイエンスの力で社会課題の解決に一層...
メンバーと話せる株式会社DATAFLUCT
1年以上前
人工衛星データでコロナの影響を観測できるのか? 〜全球規模で温室効果ガスの増減量を可視化してみた〜
こんにちは!DATAFLUCTの大迫です。私は2020年5月からインターン生として働いておりますが、普段は筑波大学大学院にて修士研究に励んでいます。高校時代から漠然と環境問題に興味があり、台風・集中豪雨・豪雪といったあらゆる自然災害の基盤となっている天気を勉強してみたいと思ったのがきっかけで、大学院では気象学・気候学を専攻しています。実際に研究をしていく過程で、ある一つの大気現象を説明するだけでも、グローバルからメソスケールまで様々な現象が複雑に絡み合っていて、それらをダブりもれなく分解したり、どの要素が一番寄与していそうかを解析したりと、非常に奥深い分野です。DFにジョインした経緯20...
メンバーと話せる株式会社DATAFLUCT's post
1年以上前
温室効果ガスとしてのCO2の現状
こんにちは!DATAFLUCTのPRチームです。気象庁が発表している通り、現在地球は過去1400年で最も暖かくなっております。地球温暖化の主原因は二酸化炭素(以下CO2)やメタンなどの温室効果ガスと言われており、IPCC第5次評価報告書によると温室効果ガスの65%以上がCO2起因と言われてます。[参考:気象庁 地球温暖化]そういった状況下、CO2削減施策として、CO2の発生抑制のほか、経済産業省 資源エネルギー庁はCO2の貯留、CO2の再利用(カーボンリサイクル)による削減のみならず、新たな資源の安定的な供給源の確保を推進しています。[参考:資源エネルギー庁 カーボンリサイクルについて]...
メンバーと話せる株式会社DATAFLUCT
1年以上前
三大クラウド(AWS・Azure・GCP)を使いこなすマルチクラウド活用術 #2 ゼロ・トラストを実現する統合認証のしくみ
こんにちは!DATAFLUCT CTOの原田です。service platform は、データの収集・蓄積・加工・活用まで企業のデータ活用をトータルでサポートするためのプラットフォームです。本 note は、データ活用や DX に欠かせない存在となったクラウドサービスを徹底的に使いこなすための「マルチクラウド」をテーマに取り上げ、世の中の流れを整理しつつ、我々のプラットフォームがどのように対応していこうとしているのかを紹介する連載記事の第二弾です。第一弾「クラウド活用成熟度編」では、マルチクラウドが求められる背景と三大クラウドの活用方法について説明しました。今回はマルチクラウド環境を活用...
メンバーと話せる