さまよえる大学生のあなたにプロ意識高い系大学生の私が自己分析のやり方と本当に良いインターンの見つけ方を教える
NICOLYインターン生の大学5年生、しのです^^
今回は、プロ意識高い系学生の私が本当に良いインターンの見つけ方と自己分析のやり方を教えますというテーマ。
ちなみにどれだけ意識高い系かっていうと、おおよそ意識高いものはかじりましたキリ!(かじっただけ
営業インターン、留学、海外インターン、ベンチャーキャピタル、プログラミング、学生起業etc... ちょっと前にバズった意識高い桃太郎を地でいってます
WARNING!!:ここから先の情報は、すでに志にフルスロットルで突進している人やビジョンを持って頑張っている人には適さないゆとり感あふれた記事となっています。さまよってない大学生のあなたにとっては毒な文章なので見ないでください!!
ふう、志を持った人はもういないようだ。始めます^^
自己分析のやり方
さて残念なお知らせです。就職活動に向けてやりたいこととかを考えて仮置きしたりしているそこの大学生のあなた。過去の経験からこういう自分の問題意識ってこういうところにあるんじゃないかと思っているあなた。
ビジョン至高主義に影響されているだけの可能性がありますボソリ(体験談)
論理的には正しいんだけど、事実は違うとか、本当の気持ちは違うって状態になります。
そもそも、実はビジョンを達成することで幸せになれるビジョンタイプの人間と、価値観が満たされることで幸せになれる価値観タイプの人間がいるらしいです。
もちろんビジネス上で、事業やプロジェクトを引っ張る人間はそういうビジョンを持ったタイプが最適なので、フューチャーされますが、重要なのは自分がどちらかです。
なんかビジョンとか持ってる風の方がほめられそうだぞ...みたいな打算でビジョン持ってる感出しても、価値観タイプの人間は幸せにはなれません。(体験談)(もちろん夢は持ってた方がいいかも)
ビジョンの達成以外の価値観も大切だと思っている自分を無視してるからです。
どっちかまず考えましょう。
参考図書: 成功するのに目標はいらない!―人生を劇的に変える「自分軸」の見つけ方作者: 平本相武出版社/メーカー: こう書房発売日
ビジョン至高風に吹かれるのもアリですが、ここでオススメしたいのは
全力で自分に合っているものを探しまくる
これですキリ
全力自分探し
これですキリ
価値観型のあなたはこれで幸せになれますキリ
どうやったら自分って見つかるんだというさまよえる大学生のあなた。ここ実は楽できないんですね。めっちゃ時間をかけて、色々やって段々わかるものだと思っています。
社会人にまずなってから、色々経験して価値観を見つけていくのもアリだと思いますが、ゆくゆく転職する必要が出てくるかもしれません。 学生のうちに自分の価値観をすべて見つけたければ、全力自分探しに使う時間を3年くらいは見ておきましょう。ビジネスの仕組みの基礎みたいのとか、なんとなく大人の言うことがわかってきたかもってなるまで時間がかかったりします。
というわけで、インターンはめーっちゃ色々やってみるのがおすすめです。営業系1年、バックオフィス系1年、プログラミングとかデータ周り系1年とかどうですかね。色々かじってると、これは夢中になってやれる!みたいなものの共通点が見えてきたりします。
私は、紆余曲折して、壮大なビジョンを叶えるよりも一緒に働くまわりの人たちの役に立って、幸せにできるようになりたいなあと思うようになりました。
本当に良いインターン先の選び方
結構インターンが流行っているのもあってか、労働力として安く学生を使ってやろう的なスタンスの会社も実際あります。
また、大抵企業とかの3〜5日とかの短期インターンや、1か月くらいの企画系インターンはおおよその場合"接待インターン"なのでここでは無視します。
悲しいことに大体の企業は、20歳そこそこのノースキル学生においそれと仕事任せません。
じゃあどういうインターンなら勉強になるのか、いくつかこういうとこだと結構良いってポイントをあげようと思います。
大前提として、スタートアップないしベンチャーであること。大きな会社はお金の力ですごい大人にお仕事を任せている場合が多いので、学生がバッターボックスに立てる機会はないことが多いです。
☆こういうインターン先はいいぞ!3か条☆
①ノウハウを持っている大人の人と絡めるか② 男女比とんとんくらいか③社員さんが優しいか
①は今時ビジネス書はわんさか出てるので、ビジネス書に載っていること以上、ないしはビジネス書に載ってることの理解が深まるような知識をインターンを通して得れると最高です。
そういう"すごい大人"に聞けるところだと、ビジネス書以上の体験が得れるので、その環境でインターンする意義がありますよね。(もちろん本とかは読んでる前提です)
②は男女比とんとんが一番、雰囲気がマイルドになるのでおすすめです。性別特有のギスギスが出ません。
③はやっぱり頑張ろうって気持ちになりやすかったり、働きやすかったりするので、気にしておくのが無難。
あともう一個。
これはインターンする側の注意です。
頑張ることは1個にした方が絶対に楽しい
視野がその分狭くなるので、デメリットもありますけど、絶対楽しいです。
ドラクエとモンハンとゼルダ3つ同時に全クリするよりも、どう考えてもドラクエをクリアしてからゼルダをクリアした方が楽しいしゃないですか。
さて、ここまで共感できたあなたにおすすめのインターン先があります。 それは...........
NICOLY:)!!!!!
あっステマじゃないです、帰らないでください、最後まで聞いて...
はい、この3か条。①ノウハウを持っている大人の人と絡めるか② 男女比とんとんくらいか③社員さんが優しいか、なんと.....すべて満たしてます^^!!イエ〜イ!!
①ノウハウを持っている大人の人と絡めるか→もともと他の会社のCTOやっていたweb上級解析士さんいる
② 男女比とんとんくらいか→とんとん
③社員さんが優しいか→すごい優しい(もちろん、フィードバックの時とかは緊張感ありますが)
完璧か.....!
あとリアルな話でいうと、キュレーションメディアなので採用によってはビジネスにおいて最も大事な数字感が身につきます。また、社長さんが学生起業なので、起業してみたいなあという子も事業を学ぶって意味でおすすめかもしれない。
伸び盛りだし、ヘルスケア領域はまだでっかいディスラプト起きてないって意味で面白いです。ここまででちょっと興味の出た方。