こんにちは!長期インターン生のさやです!
今回は、fewmin歴6か月の私が感じるfewminにしかない魅力を紹介します!
医大生がコンサルティング会社に!?
fewminは今年3月に香川で創業したできたてほやほやの会社ですが、私は4月にこのfewminと出会いました。私の本業は学生で、普段は医学を学んでいます!
というと、なぜコンサルの会社に医大生?と思いますよね
たしかに現在も学業があり、また医大を卒業した後は医師になる予定である私に、特にコンサルのノウハウは必要ないんです。
そんな私がfewminで働く理由は、純粋にfewminという非常に魅力的な会社に出会い、業界に関しても全く門外漢であった私ですが、”ここで働きたい!”と思ってしまったからだと思います(笑)
こんなにも私をメロメロにさせるfewminの魅力とは
”事業の最初から最後までが見れる”という点です!!
私の場合、もともと働きたい動機があってfewminに出会ったのではなく、fewminに出会ったからここでお仕事をしている状況なので、何を学びたいかどう携わりたいかも分からない状態でした。正真正銘のゼロからのスタートです。
ただ、fewminでは事業に立ち上げから携わるので、事業がすべて自分の見えるところで進んでいき、誰でも自発的に積極的に事業に参加できます。
実際には、事業立ち上がりのスピードに振り落とされそうになることもありますが、そのスピード感や成果などが肌で感じられるのはなんとも言えない魅力だと思います!
また、創業したばかりで会社・組織・仕事も進行形で創っていっているという段階なので、新入社員や中途社員、インターン生であっても、会社や組織を自分達で創っていくという感覚で働いています。
私が思うに、中四国で一番厳しい
厳しいというのは、自由すぎる厳しさです。
fewminの仕事は、どの事業に携わるか、その中で何を自分の仕事にするかの意思表示をするところから始まります。そして、完全フレックス制で就業時間も自分で決めますが、もちろん期限があり結果は求められるので、すべてはセルフマネージメントにかかってきます。
また、1~10まで教えてもらい仕事を進めるというより、自分で勉強しトライアンドエラーを繰り返しながら進めるスタイルなので、成長の仕方までも自由です。
これだけ自由だとどうしたらいいか分からなくなりそうですよね。私自身、常にセルフマネージメントと戦っています(笑)
ただ、枠組みがある限り枠組みの中での成長で止まってしまうと考えると、枠組みがない分本気でやるなら間違いなく一番成長できる場所なのではないでしょうか!
(地方)×(少人数)×(リモートワーク) = ??
巷でもコロナの影響でリモートワークがだいぶ定着してきていますが、fewminは少人数で中四国のクライアントを持っているので、立ち上げ当初から基本的にリモートワークです。
リモートワークの難点といえば圧倒的に社内コミュニケーションが不足しがちなことでしょう。
fewminでは、リモートワークでも立場などに縛られず全員が自由に発言できるよう、今誰が何をやっているのか、事業がどこまで進んでいるのかといったことを、全員がリアルタイムで見えるコミュニケーションを行います。事業ごとに話す場所も設定されているので、いつ誰に聞けばいいかなど悩まなくていいし、全てが見えることで自発的に動きやすいです。
また社内の共有カレンダーで他のメンバーがいつ空いているのかがすぐに分かるので、ミーテイングも組みやすく、必要に応じてリアルタイムのコミュニケーションもすぐに確保できます。
仕事が進んでいくスピード感は、コミュニケーションにかかっていると言っても過言ではないので、このようなオープンなコミュニケーションスタイルもfewminならではの魅力のひとつです!
せっかく働くなら、地元企業を地元に愛される組織に
地方企業には、後継者が不足していたりIT化が遅れていたりといった企業ごとに特有の問題があり、都会企業での当たり前が当たり前で通用しないことがよくあります。
fewminではそんな地元企業がさらに育って地域全体が良くなるように、地域に根ざした事業を目指しています。
全国どこでもいいなら都会が分かりやすくていいかもしれません。
でもせっかくなら、生まれ育った地元や所縁がある中四国の企業で働きたい、しかも高いレベルで仕事がしたい!という人にとってはこれ以上ない会社です!!!
地方ではありえないだろうクオリティがfewminにはあります!
日々成長していくfewminとともに成長してくれる仲間を募集しています!
ご興味のある方は是非一度お話聞きに来てください
気軽な情報交換や相互理解に活用できます
会社をフォローして
フォローをするとスカウトがもらえるかもしれません。
気になる会社に興味を伝えてみましょう。