ファインディ株式会社
フォロー
注目のストーリー
すべてのストーリー
ファインディ株式会社
4ヶ月前
【リアルな数字を公開】Findyエンジニア組織レポート_2020年8月度
Findyの石川(@HRBizDev1)です。さて、8月も終わりましたので、恒例のFindyエンジニア組織振り返りをしたいと思います!今月から新規追加したデータがあるので、是非最後までご一読いただけると幸いです。8月の振り返り記事https://findy-code.io/engineer-lab/findy-engineer_retrospect_202008会社紹介資料(エンジニア向け)https://speakerdeck.com/findyinc/findy-letter-for-engineers最新募集内容(フロントエンド、バックエンド、エンジニアマネージャーを募集中!)ht...
ファインディ株式会社
5ヶ月前
【リアルな数字を公開】Findyエンジニア組織レポート_2020年7月度
Findyの石川(@HRBizDev1)です。前回、弊社エンジニア組織について今年1月から6月末までの数字を公開しました。*前回の記事https://blog.findy.us/findy-engineer-organization-interview1/想定より反響がありましたので、7月以降も定期的に振り返っていきたいと思います。尚、弊社では自社プロダクトを一緒に開発するメンバーを積極募集中です。弊社に興味を持っていただけた方は、お気軽にお問い合わせください!(「まずは話聞いてみたい」という方も大丈夫です)続きはコチラhttps://blog.findy.us/findy-engine...
ファインディ株式会社
6ヶ月前
7.7億円の資金調達をしたFindyの事業にかける想いとこれからの挑戦
1. これまで応援してくれた方への感謝を込めて1.1多産多死のスタートアップ界隈で生き延びてこれたことへの感謝スタートアップは多産多死の世界です。Findyも日々たくさん生まれるスタートアップの中の一つで、ここまで本当に運良くたどり着くことが出来ました。その過程でエンジニアユーザーやクライアント企業、そして、小さなスタートアップに人生の大事な時間をかけてくれた仲間、投資してくれた投資家含めて多くの人に支えられて成り立ってきました。まずは、創業者2人のある種のエゴで始まったスタートアップが創業から4年の時を経て、ここまでたどり着けたことに深く感謝しています。ありがとうございます!!1.2現...
ファインディ株式会社
6ヶ月前
【リアルな数字を公開】Findy Teamsを使って、Findyのエンジニア組織を調べてみた
こんにちは!Findyで事業開発を担当している石川(@HRBizDev1)です。現在、Findy Teamsという新規事業の立ち上げを行っています。その延長線上で、自社のエンジニア採用を少し手伝っているのですが、『そもそも弊社のエンジニア組織の情報って、殆ど露出していないのでは?』と思ったので、Findy Teamsを使って分析してみました。良い点も悪い点も含め、リアルな数字を公開しています!今回の記事が当社に少しでも興味をもつキッカケになると嬉しいです。記事の詳細はこちらからhttps://blog.findy.us/findy-engineer-organization-interv...
ファインディ株式会社
11ヶ月前
シリーズAのスタートアップが経営陣・事業責任者に求めること(Findy編)
ファインディの佐々木です!2019年、ファインディはシリーズAの資金調達をしています。それから、徐々に一緒に働く仲間も増え、今では社員数は30人を超えるようになりました。組織として拡大する中で、創業経営者の山田が、「経営陣や事業責任者に求めていきたいと思っていること」について書いています。Findyに興味のある方はもちろん、今後スタートアップで働いてみたいと考えている方、スタートアップの組織や人事のあり方を考えている方など、スタートアップに関わる方は、是非読んでみてください!シリーズAのスタートアップが経営陣・事業責任者に求めること(Findy編)https://blog.findy.u...
ファインディ株式会社
12ヶ月前
「テクノロジードリブンな事業成長を増やす」というビジョンにかける思い
ファインディの佐々木です。ファインディは「テクノロジードリブンな事業成長を増やす」その結果として「技術立国日本を取り戻す」ことをビジョンに掲げています。代表取締役の山田が、ビジョンの理由やかける想いについて語っています。<概要> ・Findyにおけるビジョンの位置づけ ・『テクノロジードリブンな事業成長を増やす』にした理由 ・テクノロジードリブンな事業成長時代に主役を担うエンジニアの存在 ・ビジネスサイドもテクノロジーを身につける時代 ・既存産業とソフトウェア・アルゴリズム産業が融合する時代 「テクノロジードリブンな事業成長を増やす」というビジョンにかける思いhttps://note.c...
ファインディ株式会社
12ヶ月前
フロントエンドの副業を続けて2年以上!副業エンジニアを交えた「Findy」のやりがいが多い開発体制とは?
ファインディの佐々木です。ファインディには正社員のメンバーだけでなく、副業という形で関わっているメンバーも多くいます。なかには、副業として2年以上続けてくれているメンバーも………!今回は、副業メンバーと向き合うエンジニアマネージャーの大原和人さんと、副業メンバーとしてファインディで働くエンジニアの加藤慧さんにインタビューしています。ファインディでは、どのように副業メンバーと関わっているのか。そして、副業で携わることのメリットや魅力とは。双方の視点から、副業という働き方について語っていただきました。フロントエンドの副業を続けて2年以上!副業エンジニアを交えた「Findy」のやりがいが多い開...
ファインディ株式会社
1年弱前
エンジニア組織のパフォーマンス最大化サービス「Findy Teams」事前登録開始とサービスへの想い
Findyの佐々木です。エンジニア組織のパフォーマンス最大化サービス「Findy Teams」の事前登録開始を開始いたしました。弊社独自の強みである「スキル偏差値」で培ってきたアルゴリズム・ノウハウを活用して、GitHubを連携いただくだけで、その組織に属するエンジニアのパフォーマンスや活動状況を見える化します。本サービスを立ち上げたCTOの佐藤が、かつての企業の正社員エンジニアの経験とFindyCTOとしてのマネジメントの経験を元に、サービス立ち上げの背景と想いについて、書いています。エンジニア組織のパフォーマンス最大化サービス「Findy Teams」事前登録開始とサービスへの想いh...
ファインディ株式会社
2年弱前
転職が当たり前の時代だからこそ、スタートアップ1社で長く働いてみることの価値
エンジニア転職サービスFindyの山田です。私も、20代半ばから30代前半の約7年間を成長するスタートアップ・ベンチャー1社で過ごしました。グッドパッチ土屋さんの以下の投稿に共感したのですが、転職が当たり前の時代だからこそ、逆に変化の激しい組織で長く働いた経験のある人の価値が上がっていると感じています。特に、自分自身も成長期のスタートアップで7年間、浮き沈みある中で粘って働いたことが今では大きな経験とその後の自信につながっています。https://comemo.nikkei.com/n/nceabb510ab55
ファインディ株式会社
3年以上前
【転職・就職活動中の方へ】面接で一番大事なのは「やりたいことができるか?」の確認です
最近、Findyでは積極的に採用活動をしています。そのため、週に2〜3人は面接やFindyに興味を持ってくれた方との面談を行っています。その際に、一番意識していることが「Findyで面接している人のやりたいことができるか」です。もう少し具体的に言うと「面接している人の将来像とFindyの将来像に重なるところがあるか」です。目次 1 なぜ「やりたいことができるか」を確認するべきなのか2 どれくらいの年数でやりたいことを考えれば良いか3 やりたいことが決まっていない場合はどうすればよいか。続きはこちらhttps://blog.findy.us/thing-you-want-to-do/
ファインディ株式会社
3年以上前
部長から平社員に降格した理由と、降格しても辞めなかった理由
こんなTweetをしながら、ちっぽけでありますが、自分なりのスタートアップでの「HARD THINGS」を思い出したので書いてみることにします。伸びるスタートアップに転職するなら2~3年ではなく、ぜひ5年以上続けて欲しいなと思います。5年もいると急成長期や停滞期など、山あり谷ありのスタートアップを自分の目で見れるので、変え難い経験になります。まず結論からですが、2010年3月にレアジョブに入社し、2010年末にはリーダーに昇格し、そして2012年6月にタイトルの通り降格しました。当時の名刺はマーケティング部長だったのですが、そこから平社員(正確には部下なしの課長代理という役職?)への降格...
ファインディ株式会社's Blog
3年以上前
戦略コンサルにいた僕が25歳で給与が大幅に下がってもスタートアップに転職した理由
Wantedlyブログで各社が●●な人が転職した理由というのが流行っているので、山田も書いてみることにしました。数年前の話ですが、ボストン コンサルティング グループからレアジョブに転職した際の話です。逃げ出したかった戦略コンサルの仕事まず、結論からですが、「戦略コンサル」という仕事が想像を超えて自分に向いてませんでした。当時、採用いただいた皆様、本当に本当に申し訳ございません。(資料づくりやシュミレーション構築のノウハウはその後の人生で大いに役に立ちました。)1つ目の理由はまわりが頭良すぎて全然ついていけなかったことです(笑)。例えばですが、入社時の中途研修で論理問題系が出て、当時の中...