働き方やメンバーに興味がある方へ
すべてのストーリー
株式会社Flavor
3ヶ月前
書籍を出版します。
こんにちは。やまもとです。来年2月頃に「インテリアの基本」の本を出版させていただけることになりました。「インテリアの基本を解説する本を出したい」というのは、この2015年の記事で書いていますから7年越しの夢が叶います。会社の第8期を終えます。今月のブログでは、この「インテリアの基本」の本を出すにあたっての経緯や、思いなどを書き留めておこうと思います。「インテリアの基本」の本ですが、いろいろと工夫をしようと思っています。さて、あらためて整理していきましょう。今回、出版を計画している本は「インテリアの基本」をまとめた本です。本のサイズは「B5判」と呼ばれるサイズで、わかりやすく言うと、大学ノ...
メンバーと話せる株式会社Flavor
3ヶ月前
仕事と趣味の共通点は、共鳴する仲間
こんにちは。やまもとです。新オフィスへの移転も無事に終わりまして、福岡店OPEN ~ 新オフィス移転という、大きな課題を無事に終えて、ほっとしたひと息ついた状態で、今このブログを書いています。新オフィスには、大きな窓のある僕用の個室があり、社長室なんて贅沢だし、時代にそぐわないかもなとは思いながらも、ゆったりと集中して考える時間も取れそうで、ひとまずは贅沢に過ごさせてもらっています。(そのうち寂しくなりそうだけど笑)さて、そんなひとまずはゆったりした新しいオフィスより、今月のブログをお届けします。僕は、ふと思いついたことをiPhoneのメモに書き留めるようにしているのですが、以前に書き残...
メンバーと話せる株式会社Flavor
5ヶ月前
リセノのブランド観
こんにちは。やまもとです。今月のブログは、リセノにおける品揃えをフックにして、僕の考えるブランド論のようなものを、まとめておこうかなと思います。---リセノは、主に家具とインテリアを扱っていますが、その構成比としては、オリジナル品 30%別注品 15%セレクト品 55%といった割合で、全商品合わせて3,000SKU(品番数)くらいです。一時期は、この10倍くらいのSKUを扱っていましたが、今はずいぶんと取り扱い品を絞りこみました。このあたりの経緯は、過去のブログにも書いていますので、気になる方は、そちらをご覧ください。ロングテール戦略と、選択と集中さて、この大きく分けて3つのカテゴリにつ...
メンバーと話せる株式会社Flavor
5ヶ月前
あらためてインテリアを学んでいます。
こんにちは。やまもとです。今月も新店の立ち上げや、オフィス移転に関わる業務をたくさんこなしながら、バタバタと過ごしています。そんな忙しい毎日ですが、ここ最近のトピックとしてあらためてインテリアを学んでいます。振り返れば、22歳でライフスタイルショップで働きだして、その時からインテリアを扱う仕事をしていますので、実に20年もの間、インテリアに近い位置で日々を過ごしています。22歳時点では、まったく素人と言っても語弊がないような状態でしたが、就職してからは、仕事としてインテリアを学び始め、23歳の時に初めての1人暮らしをスタートしてからは、休みの度にホームセンターに行っては、職場の商品を買っ...
メンバーと話せる株式会社Flavor
6ヶ月前
カルチャードリブンデザイン
こんにちは。やまもとです。今月のブログは、リセノのオリジナル家具のデザインについてお話しようと思います。つい先日、社内メンバーからのインタビュー依頼があって、答えてきました。至福のソファー「AGRA」はなぜ生まれたのか? を開発者の山本さんにお伺いしました。このスタッフは、穏やかな口調で、人の気持ちを引き出すのがとても上手なので、僕も自分の記憶をたどりながら、頭の整理をするのにとてもいい機会になりました。このインタビューの中で、リセノの家具デザインはどのような流れで出来ていくのかという質問があり、はてと、改めて振り返りました。リセノの家具デザインは、いまはほとんどを僕が企画・デザインをし...
メンバーと話せる株式会社Flavor
8ヶ月前
東京オフィス開設と、福岡出店と、本社移転と。
こんにちは。やまもとです。コロナもすこし穏やかになってきた、今日この頃。リセノでも、少しずつ動いていたプロジェクトの情報リリースができるようになってきましたので、お伝えしようと思います。ひとつは「東京オフィス」の開設。そして、来春に「福岡出店」と「本社移転」を行います。本日は、この3つの新しい動きについて、簡単な思いを書いておこうと思います。東京オフィス開設📷2021年秋に東京オフィスを開設しました。東京店からほど近い二子玉川の多摩川沿いで、30坪ほどのコンパクトサイズのオフィスです。以前は保育園だった場所だったそうで、その場所を床を張り替えたり、ドアを変えたり、照明を変えたりと、簡単な...
メンバーと話せる株式会社Flavor
9ヶ月前
自分の特性を知ると、活き活きと活躍できる。
こんにちは。やまもとです。今月のブログは、自分の特性を知ると、仕事でもプライベートでも、悩まずに活き活きと活躍できるよというススメです。みなさんは「自分の特性 = 性格や、得意なこと、不得意なこと、やっていて楽しいこと、やり続けるのが苦手なこと」を、自身で理解していますか?僕はいま42歳ですが、自分の特性をわりと理解できている方だと思います。自身の特性のなかでも、特に自覚の強いものをピックアップすると、人見知りで、多くの人との人付き合いは苦手強くこだわりを持って、突き詰めるのが苦手深く考え抜くのが苦手負けず嫌いという感じです。人は成長していくものですし、自身で強く認識しすぎるのはどうか....
メンバーと話せる株式会社Flavor
10ヶ月前
社内の仕事を公開していく試み
こんにちは。やまもとです。今月のブログは、今後やっていこうという方針のひとつである「社内の仕事を公開していく試み」についてお話していこうと思います。「社内の仕事を公開していく試み」というのは、つまりは、社内で日々起こっていることであったり、いま動いている仕事のこと、スタッフの様子なんかを、自社メディアの記事として、発信していこうということです。具体的には、こんな内容です。オリジナル製品の試作の様子商品選定の会議や、展示会の出張の様子品質管理部署の検品現場レポート月イチ社食の様子動画チームの撮影現場の様子店舗やサポートチームの日常撮影チームの日常みたいな「日々、会社で働く人たち」の様子を、...
メンバーと話せる株式会社Flavor
11ヶ月前
会社の第14期を終えます。
こんにちは。やまもとです。本日、9月30日で会社の第14期が終了します。今期は、昨年から引き続きコロナ禍によるリモートワークの期間が多く、なかなか施策の進めにくい状態でしたが、それでも企業として成長するためにできる限りのチャレンジを行った1年でした。例に倣って、1年の主だったトピックを振り返ります。ちなみに上期については、間で振り返っていますので今回は下期のトピックとまとめにします。14期半期の結果と、下期の展望第14期に行った主なできごと今年の1年に実施した主なトピックはこちら上期商品の削減メディア動画 週1本 → 2本配信へ倉庫の一部移転下期<売れ筋商品を含む> 商品の削減アプリ制作...
メンバーと話せる株式会社Flavor
12ヶ月前
自分たちのことを、正しく、広く伝える。
こんにちは。やまもとです。今日のテーマは「自分たちのことを、正しく、広く伝える。」です。僕たちの会社は、いろんな側面があります。インテリア小売インテリア企画・製造メディア運営EC構築基本的には、インテリア小売としての顔が前面に出てきますが、小売りを支える企画・製造もやっていますし、メディアの企画・編集・運営の側面や、ECの構築をするIT企業としての側面もあります。小さな会社ですので、いろんなことを自前でやっていますし、インテリア業界では割とガラパゴス的な独自の進化を遂げている、特異な企業でもあります。インテリア・家具業界は、体感が重要だという性質上、需要の70%はリアル店舗で消化されてお...
メンバーと話せる株式会社Flavor
約1年前
最初にヴィジョンがあって、その次に人があって、最後に売上がある。
こんにちは。やまもとです。今月のブログは「人」のお話です。僕たちの会社も14年かけて少しずつ大きくなり、気づけば総勢50名を超える構成となりました。創業から10年以上は経営基盤が不安定であったこともあり、多くのメンバーはアルバイトから入社してもらい、そのあと社員に昇格するスタイルをとっていましたが、ここ最近は、基本が社員採用となり、よく多くの優秀なメンバーが集まってくるようになりました。また、産休明けのスタッフを迎え入れる体制を整えたこともあり、多くのママさんも働いてくれています。入りたい人がいて、戻ってきたい人がいて、それを受け入れられる経営状況になってきたことは、嬉しいかぎりです。5...
メンバーと話せる株式会社Flavor
約1年前
生活者として、解像度を上げる。
こんにちは。やまもとです。Flavorでは、東京・京都店の合同ミーティングを月1回のペースで開催しています。その際に出た話題で「新人スタッフが、入社当初はなかなかお客様にお買い上げいただけなかったのが、最近は高い売上を作れる様になってきている」というものがありました。高い売り上げを作れるようになった背景には、もちろん、販売している商品にも詳しくなってきているでしょうし、接客するのにも慣れてきて、上手に販売できるようになったこともあるでしょう。ただ、話を聞いていくと、それが主な原因ではないことに気づき、その時にそのスタッフに伝えました。「お客様に信頼いただけることが多くなってきたと いうこ...
メンバーと話せる株式会社Flavor
約1年前
公式アプリの構築と、目指す未来
こんにちは。やまもとです。いまリセノは、公式アプリの制作を進めていまして、6月中リリースを予定しています。ノーコードのサービスを採用したのでプログラミング自体は行っていませんが「誰に、何を、どのように」の部分は、いつもの通り重視するところなので、そのあたりをここに書き記しておこうと思います。アプリで実現したいことリセノは、インテリアの教科書なるメディアを目指して「Re:CENO Mag」を2014年から運営しており、「インテリアの楽しさを、もっとたくさんの人に」のタグラインを実現するブランドになりたいいと考えています。このことは、以前にも書きました。インテリアの教科書メディアをつくる。ア...
メンバーと話せる株式会社Flavor
1年以上前
14期半期の結果と、下期の展望
こんにちは。やまもとです。今月のブログは、14期上半期(2020年10月~2021年3月)までの振り返りと、下期の展望などを書いていこうと思います。14期上期の結果📷まずは、端的に売り上げの結果です。前年は、コロナによる緊急事態宣言が202年4月に発出され、ステイホームに伴うインテリア需要が高まりました。つまりは2020年3月までは需要の高まりの前であり、その比較では、非常に高い前年比較売り上げの結果となりました。特筆すべきは、その他の様々な経営課題の改善によって、利益ベースでは約300%の伸長を得られました。昨期より良い反応は感じていましたが、この上半期はさらに、非常に筋肉質な経営にな...
メンバーと話せる株式会社Flavor
1年以上前
GIVE&TAKE
こんにちは。やまもとです。最近読んだ本「GIVE &TAKE」がとても良かったので、この本をもとに考えたことを書き留めておこうと思います。以下、本の内容を抜粋して書き記しながら、自身の感想とともにつづっていきます。「ギバー」と「テイカー」と「マッチャー」大きな成功を収める人々には共通点があり、それは「やる気」「能力」「チャンス」の3つと、さらにもうひとつ「他人とどのようにギブ&テイクするか」が大きく関わってきます。つまりは「相手からできるだけ多く価値あるものを受け取るべきか」それとも「見返りを気にせず価値あるものを与えるべきか」。つまりは、ギブ重視か、テイク重視かです。著者は、長年の研究...
メンバーと話せる