注目のストーリー
すべてのストーリー
【代表インタビュー】急成長中のポートフォリオプラットフォーム「foriio」登録者15万人超。国内トップを達成した先に描くビジョン
クリエイターからの圧倒的な支持を得つつ、近年急速にユーザー数を伸ばしている国内最大級のポートフォリオプラットフォーム「foriio(フォリオ)」。2024年9月、追加の資金調達を実施し、海外展開や新規事業にこれから本格的に力を入れていくというフェーズにあります。他企業にはない、foriio独自の強みとは。また、場のプロデュース、キャリア支援事業、海外展開など、ますます広がる今後の可能性とは。株式会社foriio代表の山田寛仁を取材しました。(執筆:藤田マリ子 / 写真:後藤あゆみ)リリース以来、地道に支持を集めてきた「foriio」急成長の要因株式会社foriio 代表・山田寛仁――クリ...
【家入一真氏×山田寛仁対談】“境目”は曖昧になる時代。foriioはポートフォリオで、表現する「個」を支える
家入一真氏の顧問就任にあたり、代表取締役 山田寛仁と対談を実施しました。「クリエイターが幸せに働く、大切さと難しさ」を感じてきた山田がforiioにかける想いや、今後のforiioの可能性について語っています。(この記事は2019年7月31日にforiioのnoteで掲載されたものを再掲したものです)「クリエイターが幸せに働く、大切さと難しさを感じてきました」「foriio」を展開する、1ne studio代表取締役 山田寛仁は、こう語ります。foriioは、広告・クリエイティブ業界で一人のクリエイターとして生きてきた山田の「個のクリエイターをエンパワメントしたい」という想いのもと、スタ...
ミライの天職を見つける転職・お仕事メディア『ミライのお仕事』に取材されました!
このたびforiioは、ミライの天職を見つける転職・お仕事メディア『ミライのお仕事』様にインタビュー取材していただきました。ミライのお仕事とはミライのお仕事は、自分にとって“天職”と言える仕事を探すための転職情報がまとめられたWebメディアです。転職エージェント、転職サイト、ヘッドハンティングなどで良い求人と出会う方法や、面接や履歴書作成のポイントなど、転職活動に関するさまざまな情報が発信されています。今回は、代表の山田が、foriioの事業概要やカルチャー、働き方、採用方針などについてお話ししました。https://jobseek.ne.jp/corporate-data/foriio...
今話題のChat GPT クリエイター注目の使い方は?
現代社会において、クリエイターとして活躍するためには、創造性やアイデア力が不可欠です。しかし、アイデアを生み出すことは簡単なことではありません。そこで、この記事では、Chat GPTを活用して、クリエイティブなアイデアを引き出す方法についてご紹介します。Chat GPTとはChat GPTは、人工知能による自然言語処理技術の一つです。大量のテキストデータを学習しており、話しかけるとホンモノの人間のように自然に答えてくれるAIです。例えば、"今日の夕飯どうしよう"と話しかけると、AIが具体的な献立やオススメの食材などを提案し、自然な返事をしてくれます。では、クリエイターはこのChat GP...
1分で丸わかり!UI / UXデザインとWebデザインの違いとは?
Webサイトやアプリケーションのデザインには、Webデザインだけでなく、UIデザインとUXデザインという2つの重要な要素があります。UIデザインはユーザーが直接触れるインターフェース部分のデザインを指し、UXデザインはユーザーがサイトやアプリを利用する際の全体的な体験を改善するためのデザインです。Webデザインはクライアントのイメージや目標の実現を目的としていますが、その中でもUI / UXデザインは、ユーザーが心地よく利用できるデザインを目的としているため、ユーザー指向の考え方が求められます。この記事では、UI / UXデザインとは何か、またWebデザインとUI / UXデザインの違い...
『良いWebデザイン=良いWebサイト』ではない!ビジネス発展に貢献できるWebサイトの作り方
魅力的なデザインは、良いWebサイトに必要な要素の1つですが、それだけでWebサイトの成功が保証されるわけではありません。いくら見た目が良くても、ビジネスにとって効果的でなければ、そのWebサイトは良いものとは呼べないでしょう。ビジネスにとって有益なWebサイトを作るには、単に魅力的なデザインを追求するだけではなく、ターゲット層などを考慮し、ビジネス目標に沿ったWebサイトを作成する必要があります。そのためには、Webマーケティングの知識が役立ちます。WebデザイナーがWebマーケティングの知識を身につけると、Webサイトのデザインにマーケティングの視点が加わり、よりビジネス的な視点から...
覚えておいて損はない デザイン後のコーディングの流れとは
Webデザイナーの仕事はビジュアルのデザインを制作するだけではありません。現場では、完成したデザインのWeb上での動作を確認するためのコーディングや、ブラウザ側の動作のためのスクリプト作成などの、デザイン以外の作業もWebデザイナーが請け負うことが多くあります。それゆえ、Webデザイナーにとってコーディングやプログラミングのスキルの必要性は非常に高いです。Webデザイナーがそれらのスキルを習得していれば、請け負うことのできる仕事の量を増やすことができ、デザインスキルの向上にも繋がるでしょう。この記事ではWebデザインの現場でのコーディングやプログラミング作業の流れやそれぞれの工程の特徴に...
現場でよく使われているグラフィックツールとその特徴とは
Webデザインの業界ではさまざまなツールが使用されていますが、その中でもとりわけIllustratorやPhotoshop、Figmaといったグラフィックツールのスキルは、Webデザイナーが仕事をする上で欠かせないものとなっています。それらのツールはWebページのビジュアルの部分に大きく関わってきます。それゆえ、グラフィックツールのスキルを習得することはWebデザイナーとしてのスキルの向上に繋がります。この記事ではWebデザインの現場で使われるグラフィックツールの種類とそれらの特徴についてご紹介します。Illustrator出典:Unsplash https://unsplash.com...
センスにとらわれない 身につけておきたいデザイン知識とは?
インターネット上には様々なWebサイトやWebサービスが存在し、日々新たなWebサイトが生み出されています。そしてそれらのWebサイトはそれぞれWebデザイナーによってデザインされています。Webサイトの役目は伝えたい情報をよりわかりやすく伝えることです。また、円滑なコミュニケーションを作り出すことだとも言えるでしょう。そしてその役目を十分に果たしているWebサイトの多くは、レイアウトのルールや、効果的な色彩についての知識に基づいて作られています。出典:Unsplash https://unsplash.com/ja/%E5%86%99%E7%9C%9F/V5vqWC9gyEU言葉でのコ...
ライティングに困っている人必見!コンテンツづくりのテクニック
ライティングとはユーザーが求めている情報を得やすい構成や、分かりやすい文章にする方法です。またGoogleなどの検索エンジンで検索したときに、上位に表示してもらうコンテンツを作るための方法でもあります。基本的に文章を書く専門家のWebライターに任せることがほとんどですが、Webライターへの発注や納品された文章の校正などを手掛けるのはWebディレクターの仕事です。また近年トレンドになっているコンテンツマーケティングやネイティブアドは文章が主体なので、Webディレクターにもライティングの知識が求められるシーンは多くなりました。そこでこの記事ではWebディレクターが覚えておくべきライティングの...
デバイスに合ったUI/UX ユーザー目線のサービスにするために気をつけること
現在、Webサイトを閲覧するデバイスは、PC、スマートフォン、タブレットなどが主流です。しかし、各デバイスは画面の大きさ、処理速度、使用者の属性などが異なっています。そのため、Webディレクターがこのようなデバイスに関する知識を持っていることは、重要なことです。本記事では、Webディレクターがデバイスに合ったUI/UX、ユーザー目線のサービスのために気をつけることを紹介します。ぜひ参考にして、ユーザーに満足してもらえるサービスを提供しましょう。UI/UXとは?UIとは、ユーザーインターフェースのことで、サービスや製品とユーザーの接点を表す言葉です。例えば、Webサイトで考えるならば、サイ...
意図が曖昧なデザイン依頼はNG 制作依頼時に必要なこととは
「デザインは専門家であるWebデザイナーに任せれば安心」「デザインの素人が口出しすることじゃないから」とWebデザイナーに曖昧なデザインの依頼を投げていいと思っていませんか?Webデザイナーは曖昧な依頼や指示をとくに嫌がります。「なんとなく」「いい感じに」と曖昧な表現の依頼だと、WebディレクターやクライアントとWebデザイナーの間で認識の齟齬を生み、イメージ通りのデザインを生み出すことができないからです。デザインはただ見栄え良くデザインするわけではなく、コンセプトやターゲットユーザーからデザインのテイストや文字フォント、構成を練って作成します。そのためWebデザイナーの一番の味方になる...
UI/UXデザイナーが知っておくべき SEOの賢い使い方
Webサイトを作成するうえで、UI/UXや、SEOが重要視されています。「UI/UXを重要視したら、検索順位が下がってしまった」「SEO対策のみを考えていて、UI/UXについては考えていなかった」ということも多いようです。今回の記事では、UI/UXの特徴やSEOとの関係性、SEO対策について、説明いたします。出典:Unsplash https://unsplash.com/photos/zvmZiw3vdsQUI、UX、SEOとはまずは、UI、UX、SEOの概要について、以下のとおりです。・UI(User Interface):ユーザーと製品の接点・UX(User Experience)...
これだけは押さえたい!トレンド情報を集めるコツとは
Webディレクターは、プロジェクトを円滑に遂行するために多くの知識・経験が必要になります。業務の中で知らないワードが出てきたらすぐに調べることも大切ですが、普段からのトレンド情報の収集も重要です。たとえばプロジェクトに関連する法律が改正されたり、利用している外部サービスの仕様が変わったりしたときなど、日ごろから情報を収集していればすぐに対応ができます。もし情報を収集していなければ、法律改正に気づかず、知らぬ間に法律に違反してしまいクライアントやサービス利用者からクレームが来る可能性もあります。しかし多くの業務を抱えるWebディレクターが毎日トレンド情報を収集するのは大変です。そこでおすす...
一流のWebディレクターが開発後のテストで気をつけることとは?
一流のWebディレクターが、Web開発後の確認でおこなっている作業があります。Web開発後の確認作業で、できているか、できていないかでWebディレクターとしての素質が問われます。一流のWebディレクターがおこなう、Web開発後の確認作業とは一体何でしょうか?本記事では、WebディレクターがWeb開発後におこなうべき作業や求められる知識、スキルを解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。(https://unsplash.com/ja/%E5%86%99%E7%9C%9F/OtHEYbQXLFU)Web開発の市場ニーズWeb開発にどれだけの需要やどんな市場ニーズがあるのか、解説して...