なにをやっているのか
クライアントワークもやっています!
平均年齢25.2才
▍株式会社Gizumoについて
Gizumoは「人の未来を創る」をビジョンに掲げ、エンジニア不足にお困りの企業様向けの開発支援事業やIT活用に課題感をお感じの企業様向けの業務のデジタル化支援事業を展開しています。業務を自動化できるエンジニア、ITコンサルタントを輩出し、国内のデジタルトランスフォーメーション推進に貢献します。
事業展開:
◉Web制作
◉システム受託開発
◉DX支援事業「クラウドSE」
◉人材派遣サービス
◉Web開発支援事業「GizTech Pro」
サービス:
◉オンラインプログラミングスクール『GizTech』
◉ブロックチェーンアプリケーション『GIZ』
▶4年連続ベストベンチャー100に選出されました。
https://best100.v-tsushin.jp/company/gizumo/
▶2018年3月に資金調達をしました。(累計3億円以上)
https://www.wantedly.com/companies/gizumo-inc/post_articles/113217
なぜやるのか
代表井上:ファンドマネージャー・VC経験あり
CTO坂田:PHPエキスパート。現在はDeep Learningを用いた新規事業開発に注力
▍ミッション
「1人でも多くのエンジニア・クリエイターを輩出し、新たな事業を創出し、デジタル空間を拡張し続ける。」
Gizumoは、エンジニア不足にお困りの企業様向けの開発支援事業と、IT活用に課題感をお感じの企業様向けの受託開発および業務のデジタル化支援事業をを両輪に、国内企業のDX(Digital Transformation)を推進するベンチャー企業です。
「人口減少」と「少子高齢化」による労働人口の減少が日本の国際的な競争力を衰退させる社会問題として多くの場所で語られてきました。そのような社会の中において、これまでホワイトカラー10人が手作業で行っていた仕事をプログラミングによって「自動化・省力化」する1人のエンジニアが高い価値を出す存在になります。そのようなIT人材を輩出し、デジタル化を推進して社会に価値を提供する企業であることを目指しています。
▍バリュー
Show Your Professionalism
常にプロとしての自負を持ち、自身の能力を最大限に発揮して、成果を出し続ける
Build Client Value
顧客のニーズに応え、課題を解決し、価値を提供する
Pay It Forward
自身の進化に努め、他者の進化に貢献する
For The Team
一緒に働く人をリスペクトし、ミッションの実現に向けて協力する
どうやっているのか
現役エンジニアがメンタリングします
メンバー同士で教え合うことも活発
▍プログラミング研修内容
GizumoのWebアプリケーション開発研修では、フロントエンドはJavaScript(Vue.js)、バックエンドはPHP(Laravel)のスキルを身に着けていただきます。現役エンジニアが専任でメンタリングを担当しているため、実践的なスキルを習得して実務同様の環境で開発トレーニングを行います。
▍研修体制
自宅や出先などリモートでの学習が可能です。わからないところはチャットで気軽に質問ができます。カリキュラムはフェーズ毎に個別フィードバックを受け、それぞれのペースで進めることができます。エンジニアとしてプロジェクトに参加できるスキルが身につくまでメンタリングします。
▍仲間と学べる環境
「プログラミングの独学って難しい…」これはたくさんのメンバーが経験しています。同じ境遇を経験したメンターや先輩、同期のメンバーと学び合えます。また、社内サークルも活発。プログラミングのスキル習得だけでなく、新しい仲間も見つけてくださいね!
▍Webプログラミング研修内容
Gizumoの研修では、PHPとJavaScriptを身に着けていただきます。現役エンジニアが専任で教育担当しているため、実践形式でスキルアップをしていきます。ペアプログラミングやPull Requestベースの開発を身に着けます。
◉フロントエンド研修
・コーディングレッスン(HTML/CSS) 、レスポンシブWebサイト制作
・JavaScript(ES)レッスン
・Vue.js入門
・Vue.jsによるSPA開発
◉バックエンド研修
・PHP基礎 環境構築
・PHP簡易アプリケーション開発、MySQL入門
・Laravel入門・アプリケーション開発
・仮想開発環境構築(Docker)
・研修用プロジェクト仕様確認・バグFix
◉実践研修
・チーム開発入門(Git・タスク管理ツール)
・研修用プロジェクト新規機能追加・ユニットテスト
・エキストラ課題:AWS(EC2, S3等), Node.js
・プロジェクトオンボーディング期間
◉メンタリング形式
・質疑応答、個別メンタリング
・ペアプログラミング
・Pull Requestベースのコードレビュー
◉コミュニケーションツール
・Slack、Workplace(法人版Facebook)
・GIZ(Ethereumベースの社内通貨が送れる社内SNS)
▍プログラミング学習方法公開中
選考では学習歴や理解度チェックをさせていただきます。何から学べばいいかわからない方は下記リンク先を参考にしてみてください。
Gizumo版: Webエンジニアになりたい人に捧げる学習ロードマップ
https://www.wantedly.com/companies/gizumo-inc/post_articles/173690