こんにちは、グロービスの柳沼です。
6/12(Wed)にkaggleもくもく会@麹町を開催しました!2ヶ月に一回の頻度で開催しており、今回で3回目の開催です。
今後も体力と予算の続く限り開催を続けて行きたいと思っているので興味のある方はぜひ次回以降ご参加ください。
いつも開始30分前くらいから準備を始めてます。人事の方、毎回手伝ってくださって感謝の言葉しかありません!
弊社は経営大学院を運営しており、オフィス内に教室がたくさんあるのですが、そのうちの一室をお借りして勉強会の運営を行なっています。(なのでホワイトボードリソースが潤沢です。)
毎回ご飯は近くのVeggiecupsさんにご用意頂いてます。参加者の方からも好評を頂いてます。(Veggiecupsさん、毎回ありがとうございます)
もぐもぐ会が捗りますね。
みなさんもぐもぐ、おっと、もくもくしてます。
もくもくパートではPCを前に過去コンペの解法や手法についてのディスカッションが行われていたり、もくもくと取り組まれている方など人それぞれの取り組み方をされていました。塾の自習室のような懐かしいものを感じました。
口頭だけでなくPCを前にして実際に手を動かしたりコードを表示しながらあれこれディスカッションできるのは、普通のミートアップ系のイベントと本イベントのようなもくもく会の違いだなと思いました。
もくもく後の懇親会では、Team Shiroganeさん、カレーさんにLTを行なって頂きました。
LT①:「Freesound Audio Tagging 2019参戦記」 by Team Shiroganeさん
チーム結成までの流れ、解法の概要、タイムラインに沿ったやってたことなど、非常に臨場感のある発表でした。
個人の感想になってしまいますが、
publicで金圏入ってprivate確定するまでのドキドキ感を僕自身まだ味わえてないので、早く味わいたいなと思いました。
LT②:「地震コンペ3位とLeaderboard probing」 by カレーさん
地震コンペで3位だったカレーさんのLTでした。こちらはカレーさんがnoteをあげて下さっているのでそちらをご参照頂ければと思います。
解法はもちろん、Leader board probingというテクニックのお話など、とても勉強になりました。Kernelやdescussionの情報を取りこぼすだけでも結構差がつきそうな印象を持ちました。
どちらのLTも非常にタイムリーな内容で、大変勉強になりました。(主催者の自分自身は完全初心者なので理解できない部分も多々ありましたが。。!)
今回は本当にありがたいことに募集人数を大きく上回るご応募をいただき、会場のキャパシティ限界近い方々にご参加いただくことができました。
参加して下さった方々、ありがとうございました!
今回残念ながら参加ができなかった方も次回ぜひご参加頂ければと思います!
株式会社グロービスでは一緒に働く仲間を募集しています