ITトレンド|法人向けIT製品の比較・資料請求サイト
【1,900製品以上掲載中!】ITトレンドなら、法人向けIT製品の比較・資料請求を無料でご利用いただけます。導入事例や特集記事といった、製品導入をする前に知っておきたいIT情報も充実しています。
https://it-trend.jp/
こんにちは、イノベーション人事担当の山宮です。大変好評な社員インタビュー第六弾!
今回はフリーランスからイノベーションへ入社した松井くんです。
フリーランスとして活躍していた松井くんが、なぜイノベーションに入社を決めたのか?
早速、聞いてみましょう!
オンラインメディアユニット コンテンツマーケティンググループ
松井悠人(松井くん、王子)
イノベーション歴 :1年目
趣味 :掃除、料理
特技 :朝起きて10分で家を出ること
座右の銘 :Cool heads but warm hearts
- 宜しくお願いします。松井くんはフリーランスとして活躍してたんですよね。なぜ会社員になろうと思ったんですか?
フリーランスから会社員になろうと決めた大きな理由は、独学に限界を感じたからです。特にSEOと組織についてですね。
まずSEOのテクニカルな技術って、変化のスピードがすごく速いんです。それでいて世の中に出回ってる情報は基本的なものばかりで。ある程度の知識と経験はネット(某○○部)や仕事から手に入りましたが、最先端の、しかも大規模サイトに必要なSEO技術というのはなかなか学べません。
また組織について勉強したいという気持ちもありました。実は就活前に起業も考えたのですが、「組織で働いたことのない人間が組織を作ること」に違和感があったんですね。なので、まずは組織の仕組みについて学びたいなと。こういった理由から、会社で働きたい!と思うようになりました。
- より成長できる環境を求めての転身だったのですね。続いて、なぜイノベーションへ入社を?
イノベーションの理念に共感したのはもちろんですが、最後の決め手は社員の方です。
僕は入社面接で何人かの社員さんとお会いしまして、その中に印象的な二人がいました。一人はとても情熱的な方、もう一人は冷静で論理的な方です。一見相異なる二人でしたが、実は共通点もありました。それは二人とも心から幸せそうだったことです。
「こんなに違った二人が幸せになれる会社なら、僕も生き生きと働けるに違いない!」そう思ってイノベーションに入社することにしました。
- 生き生きと働いていきましょう! ちなみに今どんな業務をされているのですか?
僕はITトレンドというIT製品比較サイトの運営に携わっています。
具体的にはサイトに掲載する記事の作成や、インターン生の教育、そしてサイトのエラーの発見・修正といった仕事ですね。また月に数回、メルマガの作成を行ったりもしています。
- 入社して1年も経っていないのに、経験を活かして教育にも携わっているんですね!
実際、企業に勤めることで、何か変化はありましたか?
一番の変化は働く環境ですね。
フリーランス時代の仕事もWebメディアの作成やSEOコンサルで、今とほぼ同じだったのですが、一方で大きく違う点もありました。それは一緒に働く先輩方がいなかったことです。
フリーランスの時は全てを黙々と一人でこなさなければならず、寂しさを感じた時もありました。くじけそうになった時もあったんです。でも今では、時には助けを差し伸べ、時には成功を分かち合ってくれる先輩方がいます。
「一緒に働いてくださる先輩方がいる」
当たり前のことかもしれませんが、これが一番の変化であり、また感謝している点でもあります。
- 会社員への転身は環境の変化が大きかったようですね。それでは、王子にとってイノベーションはどんな会社ですか?
一言で言うと「懐のひろい会社」ですね。
イノベーションには良い意味で変わっている方が多くいます。あだ名のない僕に「王子」と名付ける上司(恥ずかしいのであまり触れないでください...)やサンバに熱狂してすぐ踊りだす先輩、後輩の僕に「かわいい」と言われて喜ぶユニット長などです。
...こうやって挙げてみると、なんだか変な会社に聞こえますが、僕をはじめとする普通の方もたくさんいるので、安心してくださいね。笑(僕もたまに変わっていると言われますが...)
さて、ここまで読まれると「そんな個性豊かな人が多い会社で、まとまれるの?」と思われる方もいるかもしれませんが、答えはYESです。入社してみて実感しましたが、本当に結束力が強い会社なんですよね。個性豊かな方がそれぞれの強みを活かし一つの目標に向かって活躍できる。そういった意味で懐のひろい会社なんです!
- なるほど。ちなみに私からみると、王子も変わってると思いますよ。笑 最後に、今後について教えてください。
まずは「できること」を増やしていきたいです! 「できること」を増やすと「するべきこと」と「好きなこと」との共通範囲が広がり、結果としてやりたいことができるようになるからですね。これはユニット長に頂いたアドバイスです。
また、今はSEOの技術を磨いているのですが、デジタル広告やフロントエンド言語といった違う分野で「できること」を増やせると面白いかなと思っています。
ただ何に挑戦するにせよ、自分の幸せだけでなく、会社やお客様、そして社会まで含めたステークホルダーの幸せを意識して成長していきたいです!
ミッション実現に向けて、いっしょに挑戦していきましょう!ありがとうございました。
※最後に、料理好きな松井くん作のクリスマスローストチキンの紹介です